• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:みなさんは産休と育休、どれくらいの期間とりましたか?)

産休と育休の期間と取得時期、保育園入園時期について

moimoi77の回答

  • moimoi77
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.3

「育児休暇は子供が保育園になじまなかったから、もう一度下さい」が利かないと思うので慎重に決めたほうが良いと思います。 保育園は11月に説明会、12月で願書提出、4月入園が多いと思います。 (市区町村で一括して扱う場合が多いようなので確認してみると良いと思います) 認可外とか保育ルームみたいなところは時間制で、いつでもOKな所があります。 保育ルームみたいなところにつなぎで預けて職場復帰し、保育園に再来年4月から入るか、途中入所希望で行く手もあるかと思います。 枠に割りとゆとりがある地域であれば問題無いと思いますが、4月以降は希望するところに空きがあれば入れてもらえる程度になり、地域によっては待機児童になる可能性があります。 保育ママをしている知人に言わせると1歳以上はなつかなくなるので預かりにくいし、ママも大泣きされて罪悪感から預けにくくなるので、0歳児に来てくれるほうが全然ラクだと言います。経験者の方も、「1年は一緒にいないとダメなんてウソ」と言う位なので、体が動くうちに近所の状況を確認して、柔軟な復帰計画を考えるのがオススメです。

関連するQ&A

  • 産休・育休について教えてください。(長文です)

    いつもお世話になっています。 7月上旬に出産予定があり、現在勤めている会社に産前・産後・育児の休暇申請を行っています。 産前休暇に関しては仕事の引継ぎ等もあり、4週前から取ることが決定しました。 産後休暇に関しては休暇開始日が出産日の翌日となる為、現在仮申請をしておいて後日出産後に修正申請を行おうと思っていました。 (育児休暇についても出産後に修正申請を行うつもりでした) その旨を会社に申し出たところ、社長より  >出産日で産後休暇にするか育児休暇にするかで、処理が違います。  >保険料や手当金も違ってきます。  >有給休暇残日数が少ないので、出産日で育児休暇にすることをお勧めします。 と回答が返ってきました。 わたしの中では産後休暇は8週間(最低6週間)は絶対に取れるもので、 育児休暇は産後休暇終了日翌日から子供が1歳になる前日まで取れるものと解釈していたので、かなり戸惑っています。 産後休暇は有給残日数と関係しているのでしょうか?教えてください。 また、産休・育休の開始日や期間、その間の手当てなどわかりやすく説明されているサイト等がありましたら教えてください。

  • 産休育休

    来年出産予定で、育休産休についての質問です。 3月8日が予定日ですので、 産前6週間、産後8週間を計算すると、1/27~5/3までになります。 (1)会社の締めが15日です。給付金の計算の関係で、中途半端に働くと損するとのことで、 1/16~産休に入りたいと思っているのですが、1/16~1/27までの間はどうなるのでしょうか? 自分が無給でOKで、会社も1/16~でOKがでれば特に問題ないのでしょうか? (2)1年間育児休暇をとる予定です。 仮に予定日3月8日に産まれた場合で、育休の規定通り3/7~働き出しだ場合と、 会社の締めにあわせて3/16~復帰した場合は、どう違いがでてくるのでしょうか? (3)社員になったのが去年2010年12/15~です。順調なら産休は1/16(または1/27)からなので、 1年以上働いたことになり、問題ないと思いますが、万が一、切迫流産や早産などで、 12/15より前に長期入院などで、会社をお休みした場合どうなるのでしょうか? ちなみに、その会社では2009年10月~派遣社員で働いており、2010年12/15~社員になりました。 派遣社員の時もずっと雇用保険は支払いしておりました。 文章が下手で、わかりずらくて申し訳ございません。どうぞご回答の方、宜しくお願いいたします。

  • 産休、育休について

    こんばんは。いつも丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます。 今回は産前・産後について教えていただきたいです。 ◎産前・産後(6週間と8週間=14週間)は会社に出勤したと見做されますか? 予定日が来年の4月1日で、育児休暇をとりたいのですが、会社の規定で「満1年以上勤務していないと育児休暇がとれない」となっています。けれど、私は今年の4月に入社したので、とるかとらないか考え中です。。。 産前産後は出勤していることになれば、産休をとって育児休暇をとりたいとおもっています。しかし、仮に、産前だけ会社に出勤したとしか見做されないなら、育児休暇というもの自体とれなくなるので、産後スグ復帰するか、辞めるかしか選択肢はなくなるので・・・。 教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。(ちなみに、悪い意味じゃないですが、会社の人たちの意見などは今回の質問では考えないとして)

  • 産休&育休期間の現実は?

    私は現在、妊娠中です。 今は正社員として働いていて、出産後も続けるつもりでいます。 会社にはこれから話すのですが、まず育児休暇がどのくらい取れるのか悩んでいます。 私の勤めている会社は小企業で、社則のようなものはありません。 前任者は産休・育休を取っていますが、産後4ヶ月で復帰しました。(保育園ではなく義母に昼間はみてもらい、昼休みに授乳しに帰ったそう) このような会社の場合、どのくらい請求するのが妥当でしょうか?法律上はもちろん、子供が一歳になるまでですが、現実は… それに、一年も休むと復帰して二人目をすぐつくってしまう可能性もあるのでちょっと無理だと思います(>_<) 実際は産前6週で、育休は6ヶ月位…と相談して、あとは社長次第かな、と思っています。 長くなってしまいましたが・・・ そこで、実際に私のような小企業に勤めて、産休・育休を取った方がいましたら、どのくらいの期間休んだのか教えてください。 また、6ヶ月から子供を保育園に預けた方、心配だったことや苦労したことなど教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 産休、育休の日にちについて

    5月5日が出産予定日です。 現在働いており、産休を取得後、復職する予定です。 そこで、産前休暇は6週、産後休暇は8週ということなんですが、産前産後休暇の正確な日にちが知りたいのです。 予定日に産まれたと仮定して、私の計算では、産前休暇は3月24日から始まり、 産後は6月30日までだと思うのですが、この計算に間違いはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 産休、育休について教えてください

    現在妊婦で出産予定が、20年1月10日です。今はパートで働いてますが、健康保険は会社で自分で掛けてます。産前産後の休暇と手当は出ると聞きましたが、育児休暇はとれないと聞きました。入社は19年1月21日で、入社から1年経ってないととれないと聞きました。やっぱり育児休暇は取れないのでしょうか? 取れないのだったら、産休終わった後、半年ほど休暇を取って、健康保険は旦那さんの扶養に入る事はできるんでしょうか? 

  • 産休前と有休の関係について

    こんばんは。 会社に産前休暇前に2週間ほど有休取得をくっつけることができるか相談しているところです。 会社から受けた説明を書かせていただきますので、問題点がないか質問させていただきます。 会社からの産前休暇と有給についての説明は、 ●母体保護のため産前に8週の産休を与えることにしている。 ●しかし、最初の2週間は会社が独自に与えるものだから、有給を使ってもらうことになる。 ◎この2週間は「産休」であって労働義務がないのだから、公休(週休2日)もないため、この期間の有給取得は14日分となる。 ●そして、産休前に有給を取得する場合、現在持っている有給日数の1/2を限度(前述の2週間の使用日数も含む)とする。 というものです。 つまり、私は30日有給が残っていて10月1日が出産予定日の場合、 ●産前休暇前に使える有給は30日の半分の15日 ●8月7日から8月20日が会社が独自に与える産前休暇で、14日間の有給が使われてしまう ●その前にくっつけて使える有給は、15日-14日で1日だけ となります。 最初から最後まで会社の言っていることはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 特に◎の部分、「会社が独自に産休を与えるときは公休なし」というのが妥当なのか、疑問に思っています。 ただ、私自身は契約社員ということもあり、現在は育休の取得まで可能と言ってもらっている状態で強く出れない思いもございます。 よろしくお願いいたします。

  • 産休と育休と復帰等の手続きについて

    現在38週の妊婦です。 そろそろ産休に入ります。 その前にしておかなければいけない手続きや保険の免除手続きなど色々教えて下さい。 出産予定日は7月5日 予定であれば産休終了が8/30までのようです。 その後保育園が決まらなければ育休を必要な日数だけ取得したと考えていますが、 育休開始が予定からすると8/31になるようです。 (間違ってないでしょうか?) 8/31~育休を1か月弱だけとかの取得は出来るのでしょうか? その場合の手続きは会社にその旨伝えて手続きして貰うのか、自分で社会保険事務所やハローワークへ手続きしてくればいいのでしょうか? 8/31~9/20前後まで育休を取得したとして、給付金や健康保険の免除は受けれるのでしょうか? 育児休暇は取らない予定だったのですが、保育園等の事があり取らなければいけない事も急遽考えなければいけなくなってしまったので、急ぎ教えて頂けば助かります。

  • ●産休中のお金について ●育休中の賞与について

    ●産前産後休暇中のお金について ●育休中のボーナスについての質問です。 ●会社の就業規則で産前産後休暇について質問です。 「出産予定日前は8週間(56日)、産後も8週間(56日:産後6週間は必須)の休暇を与える。」と記載があり、「その間は公休扱いとする。」「公休扱いの減給は、減給日額=基礎日額×0.375の計算で、不就業1日につき減給日額1日分を減給する。」とありますが、 産休中の期間は、会社からは公休扱いとしては減給された給与が発生しますが、それと別で健康保険から出産手当は貰えるものしょうか? 貰える場合は、給与を調整されて足りない分を出産手当で補うのでしょうか? ●また、育休中の賞与について質問です。 支給(算定)対象期間が前年10~3月で至急時期が翌年7月の場合、3月まで通常勤務と産休(公休扱い)を取り4月から育休を開始した場合、算定期間中は仕事したことになります。7月の支給時期はちょうど育休中に当たるのですが、賞与はいただけるのでしょうか? 会社が公表している「育児休業等に関する規定」では、賞与については「休業期間中の賞与は支給しない。」のみと実質休業してる期間のことだけ記載があります。 同会社で1年契約社員(被保険者で雇用主は同じ)として働き、その後社員登用を経て現在は正社員になり1年未満です。 育休は取得可能でしょうか? 就業規則では育休取得予定の正社員の勤続年数については記載はありませんでした。 質問が多くて申し訳ございません。 どなたかお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 産休(2ヶ月)、育休(6ヶ月)後の有給休暇

    有給休暇について教えてください。 正社員になって、1年と2ヶ月働いた後に、産後休暇、育児休暇をとりました。 産後休暇はつわりがひどかったため、出産の2ヶ月前からとりました。 育児休暇は子供が6ヶ月のときまで取りました。 有給休暇は、勤続年数1年で(初回は勤続6ヶ月経過後)10日、2年で11日 前の年(初年度は6ヶ月)の出勤日数が8割以上だった場合にこの日数支給されます。 これだけ産休、育休を取得した後に取得できる有給休暇日数は何日になりますでしょうか? そして、こういう相談は会社の人にできない場合、あるいは会社を信用できない場合はどこに相談すればいいでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう