• 締切済み

直積集合 N*Z の可算集合

可算集合の証明の問題です。 (1)数え方の規則:N→N*Z を与えなさい。 (2)13番目の要素は?(1,1,1)(-2,1,4)は何番目の要素? N^2のときとは違って困ってます。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

(N,Z) = (1,0), (2,1), (3,-1), (4,2), (5,-2), (6,3), (7,-3), … なら、Z = [N/2] ・ (-1)^N でしょう。ただし、[ ] はガウスの記号です。 式で表すことに何か意味があるのかは、大いに疑問ですが。 意図を伝えるだけなら、0, 1, -1, 2, -2, 3, -3, … でも十分だし、 「…」による例示を避けるために、コレを文章で説明してもよいでしょう。 いずれにせよ、数式が大切なのではありません。 (2) については~ > (1) の答えは、一通りではなく、 > (2) の答えは、(1) によって変わります。 N→N×N の方は、どうやったのでしょうか?

southern38
質問者

補足

N={0,1,2,…} N→N*N は(i,j)は第(i+j)斜線上のi番目(j行目) つまり、第i+j車線までの斜線の長さの和+iを求める。 (i+j)(i+j+1)/2 + i の規則でわかるらしいです。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

N^2 のときと、違いません。 まず、Zの附番 N→Z を考える。 やり方は、一通りではありませんが、 例えば、0, 1, -1, 2, -2, 3, -3, … などがあるでしょう。 次に、これを使って、 N→N×N→N×Z を考えればよい。 (1) の答えは、一通りではなく、 (2) の答えは、(1) によって変わります。

southern38
質問者

お礼

おそらく理解できました。 ありがとうございました。

southern38
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (N,Z)=(1,0)(2,1)(3,-1)(4,2)(5,-2)(6,3)(7,-3)...のようにすると、一般に(m,n)が何番目という式が立てられなくて困ってます。 あと、(2)問題間違えました。(3,-1)(2,10)、50番目の要素です。

関連するQ&A

  • 2つの可算無限集合においてその直積は可算無限集合である

    2つの可算無限集合においてその直積は可算無限集合であるということ{f(i,j)=1/2(i+j-1)(i+j-2)+j}を数列、または格子を使って証明するにはどうしたらよいか教えてください。

  • 位相 可算集合

    Xを非可算集合とし、AをXの可算な部分集合とする。このとき、XとX-Aが対等であるときを証明せよ。 この問題の解答と経過を教えてください!! おねがいします!!

  • 位相 可算集合

    この問題の解答と途中式をおしえてください!! できれば全解をお願いします。 何度してもできません!! Aを可算集合とする。このとき、次の条件(1)(2)(3)を満たすAの 部分集合族{A_n|n∈N}(Nは自然数とする)が存在することを証 明せよ。 (1)すべてのn∈NについてA_nは可算集合である。 (2)A=∪_n∈N(A_n) (3)n≠n'⇒A_n∩A_n'=Φ

  • 第2可算公理

    X,Yが第2可算性を持つ位相空間のとき、X×Yも第2可算性を持つことを示せ。 という問題です。 第2可算性を持つ⇔位相空間が可算集合からなる基を持つ で定義されています。 更に、 位相空間において、β⊂Oは、任意の開集合がβの要素の和集合で書けるとき、位相Oの基と言います。 証明の方針がいまいち分からないので、どなたかアドバイスもしくは証明をお願いします。

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 位相 可算集合

    Aを可算集合とする。このとき、次の条件(1)(2)(3)を満たすAの 部分集合族{A_n|n∈N}(Nは自然数とする)が存在することを証 明せよ。 (1)すべてのn∈NについてA_nは可算集合である。 (2)A=∪_n∈N(A_n) (3)n≠n'⇒A_n∩A_n'=Φ よくわかりません!! f:N×N→N の全単射とする。 A_n={f(n,m)|m∈N}とすればよい。 と使えばいい思っているんですが、どのようにしたら いいかわかりません!この先の解答を教えてください!! 経過もお願いします!!

  • 可算無限集合と非可算無限集合の違いが分かりません。

    例えば、こういう問題のときそれぞれ可算無限集合と非可算無限集合のうちどっちですか? (1)0≦x≦1を満たす実数x (2)任意の自然数N (3)任意の実数R 回答よろしくお願いします。

  • 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A

    次の問題を解いているのですが…。 よろしくお願い致します。(i)の必要性の証明で困ってます。 [[問] 次の(i),(ii)を証明せよ。Z(-)を負整数全体の集合とする。 (i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A. (ii) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 [(i)の証] 十分性を示す。 A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 よってAは全順序だが整列集合とならない。 必要性を示す。 ∃B⊂A;minBが存在しない。その時,Z(-)⊂Aを言えばいいのですがどうすればいえますでしょうか? [(ii)の証] 対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。 もし,Aが非整列ならAは全順序ではない場合もありうる。 もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。 この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 可算であることの証明

    可算についてなのですが、次の2つがどうしても証明出来ません。 1.可算集合の無限部分集合は可算である 2.有理数a,bを端点とする開区間(a,b)全体の集合は可算である 一応濃度、可算集合については一通り勉強したのですが…。 言っている事はなんとなくわかるのですが、自分でいざ問題を解いてみる(証明してみる)と何をどう書いてよいのやらまったくのお手上げです。 きちんと理解できていないのが原因だと思うのですが、いろいろな本を読み漁ってもこの”集合論”という分野、いまいちピンときません。 どうか回答のほどよろしくお願いします。

  • 実数の集合が非可算であることの証明

    対角線論法を用いて、実数の集合と自然数の集合が対等でないことを示せば、”実数の集合が非可算であること”は示せているのでしょうか?別の証明方法があるなら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。