• ベストアンサー

全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A

次の問題を解いているのですが…。 よろしくお願い致します。(i)の必要性の証明で困ってます。 [[問] 次の(i),(ii)を証明せよ。Z(-)を負整数全体の集合とする。 (i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A. (ii) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 [(i)の証] 十分性を示す。 A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 よってAは全順序だが整列集合とならない。 必要性を示す。 ∃B⊂A;minBが存在しない。その時,Z(-)⊂Aを言えばいいのですがどうすればいえますでしょうか? [(ii)の証] 対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。 もし,Aが非整列ならAは全順序ではない場合もありうる。 もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。 この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい) Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合 が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.6

>(P⇒Q)=trueを示す代わりに¬(P⇒Q)=falseを示すが背理法でしたね。 >P⇒Qの定義は(¬P)∨Qなので¬(P⇒Q)はP∧¬Qですね。 >だから(Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合)∧(Aは非整列集合) >が偽になる事を言えばいいのですね。 そゆこと。 >(1)の必要性の証明 >minBが存在しないB(⊂A)がある。そこで{b_n}⊂B,b_n>b_(n+1)なる列が採れる。 Z(-)∋∀z|→f(z):=b_-zと順序同型写像が採れるのでZ(-)と{b_n}は順序同型。 よってZ(-)⊂A. 分かってますね。okok。 要するに、「整列である」=「無限降下列を含まない」 がいえるということですね。 ではさようなら。

SakuraOno
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.5

これは(ⅱ)の証明の修正ですね。 >Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは非整列集合と仮定してみる。 「⇒」は間違い。「かつ」です。 >Aは整列ではないのだから(i)よりZ(-)⊂Aと言え,Z(-)は可算な部分集合なのに整列ではない。 よって矛盾。 あとはいいです。 『「AかつB」が矛盾』から、「AならばBでない」が言えます。 僕が、ほとんど答えを言ったようなものだから、証明を下に、と言ったのは、(1)の必要性の証明のことですよ。

SakuraOno
質問者

お礼

ありがとうございます。 > >Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは非整列集合と仮定してみる。 > 「⇒」は間違い。「かつ」です。 (P⇒Q)=trueを示す代わりに¬(P⇒Q)=falseを示すが背理法でしたね。 P⇒Qの定義は(¬P)∨Qなので¬(P⇒Q)はP∧¬Qですね。 だから(Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合)∧(Aは非整列集合) が偽になる事を言えばいいのですね。 > 僕が、ほとんど答えを言ったようなものだから、証明を下に、と言ったのは、(1)の必要性の証明のことですよ。 minBが存在しないB(⊂A)がある。そこで{b_n}⊂B,b_n>b_(n+1)なる列が採れる。 Z(-)∋∀z|→f(z):=b_-zと順序同型写像が採れるのでZ(-)と{b_n}は順序同型。 よってZ(-)⊂A. ですね。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.4

>ありがとうございます。おかげさまで見通しよくなりました。 理解しましたか? もう答えを言った様なもんなんで、証明できたら、下にどうぞ。

SakuraOno
質問者

お礼

> 理解しましたか? > もう答えを言った様なもんなんで、証明できたら、下にどうぞ。 Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは非整列集合 と仮定してみる。 Aは整列ではないのだから(i)よりZ(-)⊂Aと言え,Z(-)は可算な部分集合なのに整列ではない。 よって矛盾。 、、、ですね。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.3

(ⅱ)の証明は大筋はいいが・・・ああ、添削したい。 まず確認やが、 >(i) 全順序集合Aが整列集合でない⇔Z(-)⊂A. のZ(-)⊂Aの意味は、Aの部分集合でZ(-)と順序同型なものがとれる、という意味ですね。 >[(i)の証] >十分性を示す。 >A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 ・Z(-)⊆A のとき A=Z(-)とは普通なりませんね。Z(-)≠A の場合はどうするのですか? ・それとも(善意に解釈すると)、”Aの部分集合Bとして、B=Z(-) をとると”、という意味ですか? ・そもそも{2z;z∈Z(-)}を考えるまでもなく、Z(-) が最小値を持たないでしょう。 ・十分性はきわめて簡単な証明になりますから、やり直しましょう。 >[(ii)の証] >もし,Aが非整列だがAは全順序の場合,∃B⊂A;(Bは可算∧minBが存在しない)でなければならない。 ・minBが存在しない→Bは非整列  (この二つは勿論同じではない) ・「でなければならない」→であることをを示せば良い。 >これは,(i)の必要性よりZ(-)⊂A (Z(-)は可算)と言えるのでB:=Z(-)と採ればよい。 ・B:=Z(-)→B=Z(-)  (こんなところで「定義」の記号は使わない) >この時,B非整列なので(∵最小値を持たないBの部分集合としてBを採ればよい) >Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合⇒Aは整列集合が示せた。となったのですがこれで正しいでしょうか? 最後は良い。 (2)は(1)からほとんど自明なので、(1)の必要性が、この問題のポイントですね。 整列でないということは、最小値を持たない部分集合がとれるわけで、その中に、Z(-) と同型な集合が(つまり、無限降下列が)とれそうですね。 後は自分で。レスには答えます。

SakuraOno
質問者

お礼

ありがとうございます。 > のZ(-)⊂Aの意味は、Aの部分集合でZ(-)と順序同型なものがとれる、という意味ですね。 はい、そうです。 > >[(i)の証] > >十分性を示す。 : > (2)は(1)からほとんど自明なので、(1)の必要性が、この問題のポイントですね。 ありがとうございます。おかげさまで見通しよくなりました。

  • kup3kup3
  • ベストアンサー率68% (33/48)
回答No.2

[(ii)の証]ですが、対偶 >対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。 としていますが、「背理法で証明すれば」(i) から容易に導けると 思います。全順序まで否定してはいけません。すなわち Aが全順序集合且つAの任意の可算な部分集合が整列集合であるのに 「Aは整列集合でない」と仮定する。 すると(i) から、Aは「整数全体の集合と順序同型な」Z(-)を含む Z(-)⊂A あとは、整列集合の定義がわかっていれば終わりです。 よって [(i)の証明]がポイントです。 命題「全順序集合Aが整列集合である」の否定の命題は 「整列集合である」の定義から、どういうことか、書き出してみましょう。

SakuraOno
質問者

お礼

ありがとうございます。 > [(ii)の証]ですが、対偶 >>対偶「Aは整列集合でないならば(Aは全順序集合でない∨(∃B⊂A;Bは可算だが非整列))」となる。 > としていますが、「背理法で証明すれば」(i) から容易に導けると > 思います。 そうですね。背理法なら簡単ですね。 > [(i)の証明]がポイントです。 > 命題「全順序集合Aが整列集合である」の否定の命題は > 「整列集合である」の定義から、どういうことか、書き出してみましょう。 否定は「全順序集合Aが整列集合でない」なので「全順序集合Aにおいて∃B⊂A;Bは最小元を持たない」ですね

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

初めに、Z(-)⊂Aって順序同型の意味で含まれるということで良いんだよね。 (i) > A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 この書き方だと何も示せてないよ。A=Z(-)はどこから出るの? 証明自体は、Z(-)⊂AならZ(-)自体が最小値を持たない部分集合だから自明だよね。 必要性は B⊂Aに最小値が存在しないとしよう。このとき、b(n)∈Bならb(n+1)∈Bかつb(n+1)<b(n)なb(n+1)があるわけだ。このとき{b(n)}はZ(-)と順序同型になる。 (ii) 冗長な書き方だと思うけど、特に間違いはないかな。 簡略に書けば、Aが全順序で整列でなければ(i)からZ(-)⊂Aで、Z(-)が整列でない可算な部分集合になるから背理法で示せるね。

SakuraOno
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 初めに、Z(-)⊂Aって順序同型の意味で含まれるということで良いんだよね。 はい,そうです。 > (i) >> A=Z(-)と採れば{2z;z∈Z(-)}⊂Aでしかもこの部分集合は最小値を持たない。 > この書き方だと何も示せてないよ。A=Z(-)はどこから出るの? そうでした。A=Z(-)だと特殊な場合しか言ってない事になりますね。 > 証明自体は、Z(-)⊂AならZ(-)自体が最小値を持たない部分集合だから自明だよね。 そうでした。自明でした。 > 必要性は > B⊂Aに最小値が存在しないとしよう。このとき、b(n)∈Bならb(n+1)∈B > かつb(n+1)<b(n)なb(n+1)があるわけだ。このとき{b(n)}はZ(-)と順序同型になる。 納得できました。どうもありがとうございました。 > (ii) > 冗長な書き方だと思うけど、特に間違いはないかな。 > 簡略に書けば、Aが全順序で整列でなければ(i)からZ(-)⊂Aで、 > Z(-)が整列でない可算な部分集合になるから背理法で示せるね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全順序集合ではあるが整列集合ではない集合って…?

    こんにちは。 整列集合の定義は、全順序集合の中で、その部分集合が必ず最小限を持つもの でした。 ところでわざわざ全順序集合と整列集合をわけるということは、全順序集合の中でも整列集合じゃないものがあるってことですよね? しかしその部分集合が最小限を持たないような全順序集合ってどんなものなのでしょうか? 直観的にはよくわかりません… お願いします!

  • 整列集合を添数集合とする任意の互いに素な整列集合の族も整列?

    下記の問題(2)で質問なのですが… (1) Let A_1 and A_2 be disjoint sets, well-ordered by <' and <", respectively. Define an order relation on A_1∪A_2 by letting a<b either if a,b∈A_1 and a<' b,or if a,b∈A_2 and a <" b,or if a∈A_1 and b∈A_2.Show that this is a well-ordering. (2) Generalize (1) to an arbitrary family of disjoint well-ordered sets, indexed by a well-ordered set. 「(1) A_1とA_2を整列集合で互いに素とする。それぞれの順序<'と<"とする。 A_1∪A_2の順序<をa,b∈A_1∪A_2がa∈A_1,b∈A_2の時,a<bとし,a,b∈A_1ならa<bはa<'bの意味とし,a,b∈A_2ならa<bはa<"bの意味とする。この時、A_1∪A_2は整列となる事を示せ。 (2) (1)を整列集合を添数集合とする任意の互いに素な整列集合の族に一般化せよ。」 [(1)の証明] ∀B⊂A_1∪A_2に対し,B⊂A_iなら∃minB(∵A_iは整列) (i=1,2) B∩A_1≠φ且つB∩A_2≠φならば∃minB∩A_1,∃minB∩A_2なので minB:=min{minB∩A_1,minB∩A_2}と採ればよい。 で大丈夫かと思います。 [(2)の証明] 整列な添数集合をNとしA_i(i∈N)の順序を <_i とすると B∩A_i≠φ(i∈N)の時,集合{minB∩A_1,minB∩A_2,…}には最小元があるとは限りませんよね。 (2)はどのようにして示せばいいのでしょうか?

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 実数の整列化について

     大学で数学を学んでいる者です。最近、集合と位相の科目で、整列可能定理を学びました。それは、選択公理・Zornの補題と同値な命題であって、その内容は 「任意の集合において、適当な順序関係を定義すれば、整列集合にすることができる。(整列集合とは、空でない部分集合が常に最小元を持つ集合)」 という内容でした。  さて、実数の集合は通常の順序関係では整列集合ではありません(例えば開区間は最小数を持ちません)。定理によれば、適当な順序によって実数の集合も整列集合になる訳です。  それなら、それは具体的にはどのような順序なのかと調べて見たんですけど、どうも見つかりません。どなたか知っている人がいれば教えてください。

  • 順序集合などに詳しい方の回答お待ちしています。かなり困ってます・・・。

    (A_α)_α∈Λ(ラムダ)を、整列集合Λを添数集合とする集合族として、各A_αはe_αを最小元とする整列集合とする。 直積Π_[α∈Λ]A_αの元a=(a_α)_α∈Λで、Λの高々有限個の元αを除けばa_α=e_αであるようなものを考え、そのようなa全体の作るΠ_[α∈Λ]A_αの部分集合をAとする。 Aの相異なる2元a=(a_α)、a'=(a'_α)をとる。 a_α≠a'_αとなるαは有限個しか存在しないから、 β=max{α∈Λ|a_α≠a'_α}が存在する。 このとき、 a_β<a'_βならばa<a' a_β>a'_βならばa>a' のように、写像a、a'の間に順序を定義する。 このようにしてAに順序を導入する。 [問]この順序についてAは整列集合となることを証明せよ。 (証) 次の補題を利用する。 [補題] 順序集合Aの元の列(a_n)_n∈Nで、a_1>a_2>a_3>・・・>a_n>・・・となるものをAにおける降鎖という。Aが全順序集合の場合、Aが整列集合⇔Aにおける降鎖は存在しない。 さて、Aに導入した順序について、Aが全順序集合となることは容易に示される。よって、上の補題により、A=ΠA_αに降鎖が存在しないことを示せばよい。 仮に、Aに降鎖a^(1)>a^(2)>・・・>a^(n)>・・・が存在すると仮定し、 a^(n)=(a^(n)_α)_α∈Λ max{α|a^(n)_α≠e_α}=α_nとおく。 するとα_1≧α_2≧・・・≧α_n≧・・・である。 (実際、たとえばα_1<α_2とするとmax{α|a^(2)_α≠e_α}=α_2で、 α_1より大きなαに対してはa^(1)_α=e_αであるから a^(1)_(α_2)=e_(α_2)<a^(2)_(α_2)つまりa^(1)<a^(2)となり矛盾。したがってα_1≧α_2となること等により。) しかし、{α_n|n∈N}は整列集合Λの部分集合なので整列集合であるから、補題より(α_n)は降鎖でない。したがってあるn0∈Nが存在して α_n0=α_(n0+1)=・・・=α_(n0+n)=・・・となる。 この元をα~とおく。 すると、Aでの降鎖の存在の仮定より、 a^(n0)>a^(n0+1)>・・・>a^(n0+n)>・・・ であったが、これはAでの順序の定義より、 a^(n0)_α~>a^(n0+1)_α~>・・・>a^(n0+n)_α~>・・・ である。・・・(☆) しかるにこれは整列集合A_α~における降鎖が存在することとなって (補題より)A_α~が整列集合であることに矛盾。 したがってAには降鎖は存在しない。つまり、Aは整列集合である(終) のような証明が[集合位相入門/松坂和夫]という本に書かれていました。(☆)より前は理解できるのですが、(☆)の部分だけどうしてもわかりません。 >これはAでの順序の定義より、 >a^(n0)_α~>a^(n0+1)_α~>・・・>a^(n0+n)_α~>・・・ >である。 ということは、Aでの定義から、証明中で定めたα~が この質問文の冒頭で述べたβとなっているってことですか? だとしてもなぜだかわかりません・・・。 本当にいくら考えてもまったくわからず困っています。 どなたか、わかる方がいらっしゃったら 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ※記号がたくさんあって見にくいと思います。 もし、おなじテキストを持っていたら、そちら(p125)を見て貰えると助かりますが・・・。あと、証明はところどころテキストには書かれていない文章を自分で補っている箇所もあります。

  • 整列可能定理について

    (整列可能定理) Aを任意の集合とするとき、Aに適当な順序≦を定義して、(A,≦)を整列集合とすることができる。 (順序) 1.Aのすべての元aに対してaOa 2.Aの元a,bに対し   aOb, bOa, ⇒ a=b 3.Aの元a,b,cに対し   aOb, bOc, ⇒ aOc の3つを満たすとき、OをAにおける順序という。 と、松阪先生の集合・位相入門に記載されています。 整列可能定理についてWebで検索しているときに、「開区間(0,1)のような連続体濃度card(R)を持つ集合については具体的な順序のイメージを得るのは不可能」のような事が随所に書かれていました。 その話を友人としていたところ、  「開区間(0,1)について、1/2からの距離の大小について順序を決めれば全順序となり整列集合になるんじゃないの?」 と言われました。 これだと、例えば相違なる2元0.25と0.75は同じとなりますが、上の順序の定義に立ち返ってみてもこれは問題なく、開区間(0,1)のすべての元が見事整列しているように思えます。 すると、Webで見た「具体的な順序のイメージを得るのは不可能」という意見と整合性がとれず悩んでしまいました。 なにかこの順序の入れ方に間違いがありますでしょうか? ご指摘いただけますようお願い致します。

  • 長文、有限のものの表現の仕方、集合・多重集合・文字列(順序対)

    有限のものがあったとします。 ・重複を許さない、順序を考えない、とします。 たとえば、aとbとcというものがあったとします。 これを表すのには、集合の記号を用いて、 {a,b,c} と表します。 ・重複を許す、順序を考える、とします。 たとえば、a,b,b,aという順にものがあったとします。 これは順序対の記号を用いて、 (a,b,b,a) と表すと思います。 また、文字列とみなして、 abba と表すこともあると思います。0から9の数字と+-記号を用いて、整数を表すのもこれに相当するとおもいます。 順序対の記号は、たとえば http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2861763.html にあるように、集合の記号によって定義することもできます。 質問1.では逆に、集合の記号を、順序対の記号によって定義することはできるのでしょうか? ・重複を許す、順序を考えない、とします。 たとえば、aが2個、bが3個、cが1個というものがあったとします。 これは多重集合の考え方ですが、 {|aa,bbb,c|} と表したりするようです。 質問2.多重集合を、集合の記号や順序対の記号を用いて、うまく表すことはできないものでしょうか? ・重複を許さない、順序を考える、とします。 たとえば、a,c,b,d,eという順にものがあったとします。 質問3.しかし、この考え方の具体的な名前、応用例、表し方を知らないので、教えていただきたいのです。 それは順序対の記号を用いて、 (a,c,b,d,e) と表せばいいという方がいるかもしれませんが、その記号だと、重複を許さないという考えを伝えることができないので、よくはないと思うのです。

  • 順序対(x,y)の定義の記号について

    こんにちは.順序対について質問します. 順序対を求めることは,分かるのですが,下記の順序対の定義の意味がわかりません. x,yの順序対の定義は, (x,y)≡{{x},{x,y}} と定義されます. たとえば, X={a,b},Y={c}という集合である場合, 順序対X*Y={(a,c),(b,c)}となりますが, この定義は,どのように解釈すればよいのでしょうか? (前提) 集合X,Yの2つの要素x∈X,y∈Yについて,{x,y}は集合となる.また,{x}={x,x}も集合となるので,{{x},{x,y}}も集合となる.

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 順序対について

    こんにちは.2年ほど前に分からないまま過ごしてきた 問題でしたが,また再び再燃してしましました.もう決着をつけたいのでお願いします. 順序対(a,b)≡ {{a}, {a,b}} をこのように定義すれば,次の順序性が証明できるとあります. つまり, (a,b)=(c,d) ならば,a=c かつ b=d また, a≠b ならば,(a,b)≠(b,a) 宜しくお願いします.