• ベストアンサー

氷河地形

kt1965の回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

圏谷(けんこく)とは、ドイツ語の「カール」を訳したもの。日本国内では、日高山脈や立山連峰、木曽駒ケ岳千畳敷などで見られる、椀状の地形。U形の椀型地形を特に、U形カールと呼ぶ。 懸谷(けんや)とは、「懸垂谷」、「ハンギングバリー」の事を言う。本流に対して不協和的に合流する支流の谷。本流に対して、支流は谷を削る能力(下刻力)が劣るために生じるもので、本流へは滝の形で合流したり、急流の形で本流と合流するもの。 つまり、氷河形成されたものの内、「圏谷」は氷河本流が作り出した谷。「懸谷」は、氷河支流が作り出した谷のことである。 その他、地理学的な地形の定義は、参考URL(国土地理院内)参照。

参考URL:
http://www1.gsi.go.jp/geowww/typical/fluvial.html

関連するQ&A

  • 日本の氷河地形の特徴について

    日本の氷河地形の形成期・分布・規模を知りたいのですが、どなたか教えてくれませんか。

  • 氷河が山腹を削るとは?

    地理の教科書には、氷河は山腹を削ってフィヨルドやアルプスの地形を作るとあります。 しかし、氷のモース硬度は温度で可変し、0℃のときは1.5、-70℃のときは6だそうですが、 氷河はマイナス30度以下到達することはほとんどないそうなので、 おそらく氷河のモース硬度6よりは小さいのでしょう。 ところが、石英や斜長石、正長石のモース硬度は少なくとも6以上です。 これでは、教科書の説明の「氷が山腹を削る」という意味では、氷の方ばかり削れて、 石英、斜長石などの堆積岩が主体の山腹は、いつまでたっても削れません。 この「氷河は山腹を削って・・・」云々の真相はいったいどうなっているのでしょう? むしろ、この場合には靭性パラメーターの方で考えた方がベターでしょうか? そこで、氷河が山腹を削るときに、実は一番影響が大きい効果は? 1.傷の付き易さ(モース硬度) 2.靭性(ビッカース硬度) 3.化学的作用(水による加水分解→長石からカオリンに変化する効果) 4.その他 1から4の中で、いったいどれが最も効果的に働いているのでしょうか? 「氷河が山肌を削る」という表現に違和感を感じるわたすくですので、 どなたかお詳しい方、その点を教えて頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 氷河はとけるは解か溶か

    私が購読している全国紙に、地球温暖化に関わる記事において、見出しでは「氷河解ける」写真の説明には「氷河溶ける」とありました。氷河は「融ける」ではないか。新聞の誤植ではないかと思います。ご意見をお聞かせください。

  • 氷河について

    以前テレビで氷河のかき氷がでできましたけど、 氷河は塩分が含まれているのではないのですか。

  • 地形の呼び方

    大きな川があり、その近くに集落があります。そして川に並行して集落との間に道路がありますが、道路はかなり高く堤防の役目も果たしているようです。 このような地形は日本の方々にあるようですが、こういう地形の地理上の呼び方が何かありますか。

  • 迅速地形図と正式地形図の違い

    タイトルのとおりなのですが、地形図の種類の中で 迅速地形図と正式地形図とあります。地図化する際の測量の方法が違うようなのですが、どのように違うのか詳しく教えてください。

  • 氷河期はいつくる?

    温暖化がすすむと氷河期がくると聞きましたが、皆さんいつ頃氷河期がくると思いますか。

  • 東京の地形について

    東京(23区)の地形がよくわかる地形図が載っているページがありましたら教えてください! よろしくお願いします!

  • 氷河の現象

    氷河の底部で削られた岩石が、氷河内部をゆっくりと上昇する現象名を教えて下さい。できれば英語でもお願いします。

  • 地上の地形、水中の地形の違い

    地上の地形、水中の地形の違い 地上の風景は山が有って、水がそれを侵食して、崖や滝が有って、 時に平地が連なったり、山が連なったり、たまに奇岩地形が有ったり 砂漠や湿地、火山、とても多くの写真を見れるので なんとなく想像がつくのですが、 水中の地形は、どういう事が起きて形を成しているのでしょうか? 明確なお答えでなくても構いませんので、 水中の地形はどんな作用で形を成しているのか教えて頂けると幸いです。 水中も空中のように遠くまで地形が撮れれば もっと楽しい新しい風景がそこには広がっていそうに思えるのに・・ 実際潜って見て驚いた風景などをご存知な方がいらっしゃいましたら そちらも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。