• 締切済み

大学教員

自分の将来について悩んでいます。 中堅クラスの大学で博士課程卒業後、アメリカで数年間研究をしていました。日本へ帰国後、中堅クラスの大学に教員として就職することができたのですが、自分の将来について不安です。 帰国後、様々な方々とお会いすると、自分が井の中の蛙という事を知りました。大学の良いポジションはほとんど、東京大学、京都大学などの旧帝国大学卒の方々がほとんどで、今後、今の中堅クラスの大学にいても、将来良くて、准教授、講師止まりということが見えてきました。 もちろん、優秀な方のように政治的なコネもなく、今の大学レベルでは今後の業績も予想できます。数年間後には、有名大学出身の優秀な方々にポジションをとられてしまうと思います。 やはり、あきらめて会社などでサラリーマンをやったほうが良いのでしょうか?アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Biwako2
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

 アメリカで研究されていたということは、厳しいアメリカの研究者の世界を知っているということですね。それに比べれば、日本の大学はまだそれほどでもないのではないでしょうか。昔、シンダーマンという人の「サイエンティスト・ゲーム」という本をよんだことがあるのですが、それに描かれていた研究者の世界は、参考になりました。日本の現状はそれとは違うとは思いますが、理科系の大学だとすると、教授までの道は遠いと思います。私などは、最初から、文系のあまり人がやりたがらない分野の学問を志したため、それほど苦労をすることもなく、40過ぎで地方の国立大学ですが教授になり、今、3つめの大学にいます。文系の場合、大学により、昇進の条件は異なり、理系ほど学問が細分化していないせいか、分野によりますが、ポストはあります。講座制でない大学ならば、だいたい教授にはなれます。しこしこ論文を書いて、大学を移動することです。学会などで発表して、顔と名前を知ってもらい、人脈を作ることです。理系の場合はこういうことはむずかしいのでしょうか。研究費の面でいっても、文系は理系ほど研究費がいりませんから、どこの大学でもそれほど問題はありません。それから、もし、文系の大学で理系の人を欲しがっていればそこへ行くのも手かもしれません。数学者なら、経済学者に転向するとのも可能でしょうが、あなたの場合は無理でしょうか。あと、企業へ行くというのは、研究費の面では有利ですが、研究テーマを自分で決められないというのが、難点ですね。3Mのように自分の好きな研究をできる時間がもらえる会社があるとよいのですが・・・。

  • goober453
  • ベストアンサー率26% (26/98)
回答No.3

日本の大学の教員で東大や京大出身者が占める割合を知りませんが、私の少ない見聞でも以下のような場合があります。 1.東大出身で助手をしていたが、助教授、教授への昇進に見切りをつけて、いろいろな民間企業へ転進して役員にまで昇進した人―3人(1人は助手時代にアメリカに留学し博士号を取得、もう1人も助手時代にポスドクとしてアメリカ留学の経験あり、もう1人は留学経験なし) 2.地方のそれほど有名でない国立大学出身で企業に就職後、東大の技官から昇進して教授になった人-1人(留学経験なし) 3.地方の国立大学出身でアメリカの大学院に留学して博士号を取り、帰国後出身大学で助手から、順次昇進して教授になった人-1人 4.地方の国立大学出身で助手から順次昇進して教授になった人―1人(助教授時代にアメリカ留学の経験あり) 質問者の方の大学の様子は分りませんが、法人化されても国立大学には教員人事には旧態依然たる慣習があるようです。たしかに大学よりは企業のほうが、一般的に出身大学による昇進の差別は少なく、実力が認められているようです。大学と違って、企業では研究の自由は制限されるでしょうが、職階が多いので大学よりは昇進の機会が増えます。結局、研究の自由を選ぶか、昇進の機会が多く経済的にも恵まれる方を選ぶかということになるでしょう。 注:大学教員の肩書きは旧制度の時代のもの

noname#160321
noname#160321
回答No.2

手に入ったものは「絶対」離してはいけません。 ポスドクから抜け出しただけでも「スッゲー幸運」です。 ポスドク後就職したとすると三十五以上でしょう。この歳になると「世界最高」か「特技」があるかでないと企業で始めるのは無理でしょう。 准教授を目指して、人脈を拡げ、COEなどでお金を「あざとく」取り、ポスドクを「使い潰して」でも論文を稼がねばなりません。 東大出でも半分以上はあなたと同じかそれ以下の運命なのです。学閥の人脈で三十人に一人出るか出ないかの「先輩」、「同輩」、「後輩」の誰かが良い仕事をしたときに、後輩にでも頭を下げてプロジェクトの片隅に入れて貰い、NMRなどをを買って貰って必死にしのぎます。 学者の世界ってキツイですよ。 企業では入り口もキツイし肩たたきもドギツイです。

noname#198254
noname#198254
回答No.1

>>あきらめて会社などでサラリーマンをやったほうが良いのでしょうか? 強気になれない今の気持ちを持ち続けるなら そうしたほうが良いでしょう。 ちなみに東大京大卒の方々が派閥だけで教授になっているわけではありません。現在までの論文点数が高い、年齢が若い、教授審査会でのプレゼンが上手いという3点とも好成績を修めているからです。 あなたがあくまで研究職にこだわるのならがんばるべきだし、講師で終わるのがいやだと思うならば(要するに待遇ですね、この場合)はやばやと進路変更したほうがいいです。 ちなみに、あなたが仮に旧帝大卒であっても時の運で教授になれるかなれないか なんてコロコロ変わります。たまたま退官する教授が多い年に当たれば割と簡単になれますし、退官する教授が少ない年に狙えば当然厳しくなります。 もし教授まで目指すんでしたら、めざとく各大学の教授の退官時期など常日頃チェックして、どこのポストが空きそうか狙いを定めるべきです。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    私は中堅私大の文系学部に通っている大学生1年です。 国家I種、都庁I類に合格したいのですが、いまからしておくべき教科はなんでしょうか。 国家一種は無理なんじゃないのとか、思っていましたが諦めたくありません。 バイトはしていないので時間はあります。 大学での成績は上位です。完全に井の中の蛙ですが・・。 厳しい意見も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 大学の教員と喧嘩をしてしまったかもしれません

    他大学の先生ですが、近い将来指導を受けたいと考えている方と 喧嘩をしてしまいました。 今後の研究のことなど親切に聞いてくださったのに、 自分に自信がなかったせいで 研究の事や将来のことなど本心で話すことができず、 先生もさすがに怒ってしまいました。 ほかの先生の所に行けばなどとも言います。 正直な話、最初はその先生がどうして自分をそれほど 気に入っているのかがよくわかりませんでした。 たしかにすごく尊敬している先生ではありますが、 いまひとつ自分が指導を受けるという感覚がありませんでした。 だけど、今になって自分はその先生と相性も良く、 考え方なども似ていることがはっきりしました。 自分の研究に大きく影響していることもわかりました。 ここまできてこのようなことを言うのも情けないですが、 今であれば自分のことを自信を持って話せるし、 将来はぜひその先生に指導を受けたいと考えています。 先生との関係を修復するためのアイデアがあれば、 何か教えてください。

  • 行きたい大学が決まりません

    私は高2で進学校に通っています。 理系クラスです。 そろそろ志望校を決めていかないといけないのですが 将来の夢がないので行きたい大学が決まりません。 私立はお金がかかるので、できれば国公立大学に行きたいです。 決まっているのはこれだけで、学部などは決まっていません。 親からは薬剤師をすすめられたのですが、 そんなになりたいわけでもないのに6年間も大学に通える自信がないです。 夏休みなのでオープンキャンパスに行こうと思っているのですが どこの大学に行ったらいいのか分からなくて困っています。 どうすれば行きたい大学が決まりますか?

  • 通信制のMARCH大学と中堅大学、印象がいいのは?

    国立大学を受験するのですが、滑り止めを一校だけ受けていいと親に言ってもらえました。 確実性を狙い中堅大学(日東駒専)・法学部を受けます。 しかし、将来は公務員志望で学歴(卒業大学等)はそこまで関係してこないと聞いたため、中堅大学に入学するなら通信制の大学(MARCH・法学部)に入学するほうが良いのかとも思っています。 それに、もし大学が出会いの場として重要な意味をなすなら、社会に出てバイトをするのでも良いのではないかとも考えているところです。 あくまで自分の学力を基準として考えたときに、中堅大学は学力的に行く意味があるのかという不安もあります。 中堅大学と通信制の大学はどちらが印象が良いでしょうか? また公務員試験を受けるのに有利なのはどちらでしょうか? 国立に受かれば良いことなのですが、滑り止めの場合も考えなければいけないので、皆様の意見を聞かせてください。 厳しい意見もお待ちしております。

  • 企業から大学に就職?

    大学院(博士課程)卒業後、企業に就職するかポスドクとして残るかで迷っています。 将来的には、地元の大学で大学教員にと思っているのですが、企業にもとても興味があって迷っています。 そこで、頃合いを計って(ポストを待って)地元の大学へ就職するとして、 1)企業に数年間勤務してから 2)ポスドクとして働いてから では、なりやすさや有利不利に違いがあるのでしょうか? また、やはりコネがないと地方大学であっても就職は厳しいのでしょうか?それとも業績でカバーできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学生の悩みに答えて!(キーワード:就職・大学院・教授職)

    現在大学二年、理学部の学生です。今後の事で色々悩んでいるので教えてください。 1、卒業後は大学院に行こうと思っています。大学院入試って教授のコネとかあるのでしょうか?大学院はいくつも受験できるのでしょうか?大学院に落ちたらどうするのですか?大学院進学を考える人は、それと平行して就職の対策もするのでしょうか? 2、将来は研究職につきたいと思っています。やはり教授への道は厳しいのでしょうか?大学を職場にした場合、いつからまともな給料が貰えるのでしょうか?

  • 大東亜帝国の大学でで2年留年しました

    僕は高校を中退してから引きこもりで、ランクを5つほど下げ、大東亜帝国の大学に現役で合格しました。しかしながら引きこもりを治すことが出来ず、大学生活最初の2年間ほとんど授業に行くことが出来ませんでした。 行けなかった2年の中で、こんな自分に金を払う必要は無いからと両親に退学、ないしは休学を申し入れましたが、両親には辞めたら将来絶対に後悔するからがんばって行きなさいと行くことも出来なかった間も高い学費を払い続けて頂きました。 大学3年生になってようやく授業に行き始め、2年間で多いとは言えませんが70単位をとることはできました。 しかし、友達がどんどん就職していく中で自分がどれだけの親不孝をしてきたのか気がつきました。自分がどこか心の奥で見下していた同じ大学の友達は、今就職して働いています。見下していた大学の生徒ができたことを、自分はできていなかった、今も完全にはできていないのです。 もう自分に出来ることは2年できっぱりと卒業して、どうにか就職して今まで貰い続けていた分を返す、それしかありません。 過去を消すことはできません。僕の人生には一生高校を退学し、大東亜帝国の大学を2年留年した過去が残ります。両親の顔に泥を投げ続けた過去が残ります。 この過去は客観的に見て、両親に甘え続けた人間という印象しか与えないと思います。 その状態で自分が引きこもりという過去を乗り越えたのだとあなたが思うとしたら、この先の在学中の1年間、そして就職活動中の1年間何をした人ですか。 自分の現状と心境を整理するために書いたこの稚拙な文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  • すべり止めでの大学生活について

    大学受験の結果がすべて出そろい、第一志望に落ちてしまいました。 唯一合格したのが偏差値50前後の併願校の商学科で、そこに進学することになりそうです。 できれば行きたくなかった学校でとても悔しいですが、1年間それなりに頑張った結果ですので浪人はせずに(お金もかかりますし)受け止めようと思っています。 受験料や予備校などで親にはたくさんお金をかけてもらったのに期待に沿えず、また育英会の奨学金を受けるとはいえ授業料や交通費(大学が遠いんです)もかかってしまい、本当に申し訳ないです。 この大学に行って4年間頑張るとして、どういった形なら両親も満足してくれるでしょう。 ◆中堅レベルの大学でも頑張って成績上位に入れば就職はあるんでしょうか。 ◆大学のうちに取得しておくといい、役立つ資格などがあればぜひ教えて下さい。 ◆行きたかった大学と別の学校に進学して良かったこと、成功談などがあれば教えて下さい。 受験の悔しさをバネにすべり止めの大学であっても将来につながる充実した生活を送りたいと思っています。 中堅大学出身だけどいい人生送ってるよ、などこれからの大学生活に希望が持てるようなお話があればお願いします。

  • 底辺大学(Fランク大学)や偏差値が低い大学の中で、就職が強い大学を教え

    底辺大学(Fランク大学)や偏差値が低い大学の中で、就職が強い大学を教えてください。 私は賢いとはお世辞にも言えないので、偏差値50以上の大学に合格することは不可能だと感じています。 なので、偏差値は低く、誰でも入れるが(三流大学であるが)就職が強い、出口がしっかりしている大学を教えてください。 レベルは、 大東亜帝国や獨協大学・東京経済大学・神奈川大学・創価大学クラスもしくは、それ未満でお願いします。自分自身バカだと理解してるので、有名大学は狙いませんし、狙えませんので。

  • 大学について

    現在愛知の大学に通っているものです。名古屋駅の近くに校舎があります。 大学図鑑 という本に大学は東京が吉。お金はかかるが他大学と交流があるし自分から動けば刺激のある環境だし、優秀な人に出会える。それ以外の都市は井の中の蛙的側面がどうしてもあるといったことが書いてありました。この本は毎年でていますが中身が変わらないので当てにならない部分もあると思います。ですがこの言葉がずっと気になっています。自分は静岡から愛知にきたのですが東京の大学に憧れも少しあります。なんで東京に行かなかったのかと思います。名古屋は少しだけパワー不足な気がします。東京でなくても全国には特色ある大学があるから、そういう大学でもいいので、入り直そうかと考えたことがあります。  しかし自分は愛知大学で学びたいことがあるからこの大学に入りました。ただ、愛知大学はオープンキャンパス等行かず、パンフレットだけ見て学びたいことが学べると思ったから選んだのと、東京周辺の大学は金銭的に無理と判断したのもあります。神田外語に受かったのですが若干学費が高いです。今思えば神田外語の方が英語にも力をいれているし東京にも近いです。 正直何においても東京の方が刺激があると思いますが、やはり大学のせいではなく自分次第なのでしょうか?自分は遅刻や授業をさぼったことがあるのできちんと出席し、授業以外のことにも積極的に取り組むしかないですかね。愛知大学には優れた先生もいますし。ただ切実に悩んでいるので聞いてほしかったです。オープンキャンパスでしっかり見てたら別の大学に入っていただろうとは思います。