• ベストアンサー

阪神ターガース

 甲子園の試合をテレビで見てると、守備が終わってベンチに 帰ってきた選手に、控えの選手がボールをトスすることがある。 赤星が受け取る事が多いように思う。  他チームでも見かけるが、どんな意味があるんだろうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

攻守交替の際、投手が準備投球をすることはご存知でしょうか? その際に他の野手もキャッチボールをします。 タイガーズの場合、赤星選手がセンターを守る場合が多いですので準備のためベンチに戻る際ボールを受け取ります。 レフト・センター・ライトが1つのボールでキャッチボールする場合もあるし、自軍ベンチ側(甲子園だったらライト)の選手が、控え選手とキャッチボールをして、その他の2選手がキャッチボールをする場合もあります。 内野の場合は一塁手がボールを持つことが多いです。

asen
質問者

補足

なんか違うような気がする。 自軍の攻撃が終わりかけたら、投手が準備投球をすることは知ってますが、赤星がボールを受け取るのは、守備が終わってベンチに座る前です。守備に出て行く前ならともかく、それからキャッチボールしているようには見えないけど?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 守備終了後のベンチにて

    プロ野球の試合を見ていると、守備が終わってベンチに戻る選手に対して控えの選手がボールを投げるシーンがよくみれれます。 今まで守備についていた選手はそのボールを受け取りベンチに下がります。 これは野球というスポーツに於いて、どういう行為なのでしょうか。

  • 今年の夏の甲子園、各代表校も決まったようですが。先日テレビで南北海道大

    今年の夏の甲子園、各代表校も決まったようですが。先日テレビで南北海道大会決勝の模様の一部を放送していました。そのなかで少し気になった場面がありました。どちらのチームだったか守備の時、ピッチャーになにかしらアクシデントがありマウンド付近に選手が集まった時一人の選手が(守備についていた選手かベンチからの選手か不明ですが)ペットボトルを持っていました。誰かがその場所でそれを飲んだかどうかも確認はしていませんがおそらくあの場面ピッチャーが飲んだのではないかど想像されます。以前同じようなケースでピッチャーが一旦ベンチに戻り、その時監督からコップによる飲水を受けている場面をテレビで見たことがあります。その時はテレビの解説者もいけない事だと言っていたように思います。今までプロ野球の試合を含め試合中選手がベンチ以外で飲水などしている場面を見たことがありません。ルール上はどうなんでしょう?

  • 19日の巨人・阪神戦について

    昨日の試合で、両軍の監督が抗議に出てくる微妙な場面がありましたが、 テレビのこちら側でも、友人と結構な激論になりました。 内容としては、阪神の攻撃一死一塁(走者赤星)で、藤本がボテボテのセカンドゴロ。 セカンド仁志が突っ込んで捕ろうとして、赤星と接触。 辛うじて捕球して一塁送球でアウトの判定、の場面。 判定は守備妨害でランナー赤星がアウト。 藤本が一塁に残り、二死一塁で試合再開でした。 藤本のアウトはどこに行っちゃったんですか? この場合、ダブルプレーでチェンジか、赤星アウトで藤本打ち直しなら分かりますが、 アウトの判定を受けた藤本がランナーとして生きるのが理解できません。 これって正しいですか? また、守備妨害自体の判定は正しいんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 高校野球 選手交代 没収試合

    高校野球の地方大会で、選手10人で出場しているチームがあったとします。2回表の守備でピッチャーが控えの選手と交代→5回表の守備でキャッチャーが負傷退場。このチームは没収試合になりますか。

  • DHの選手は味方の守備中は何をしているの?

    イチロー選手や松井秀喜選手は、DHで起用された試合では守備の時間にストレッチをしていると聞いたことがあります。 ですが、DHの選手は味方の守備中は通常どのように過ごしているのでしょうか?ベンチで他の選手と雑談しているのですか?それとも、居眠りをしているのですか?はたまた、鼻糞を穿っているのですか?テレビでは通常セ・リーグの試合しか見られないので分かりません。 どなたか分かる方は御回答下さい。

  • セッターの筋トレなど

    僕は、大学のバレーボールチームでセッターをしています。 先輩のセッターの人がスタメンなので僕は、ベンチです。 たまに練習試合とかで、少しセッターとして試合にでるのですが、先輩のように、いいトスを上げることが出来ません。 練習のときも、先輩のようにいいトスを上げれません。   そこで、家で筋肉トレーニングやボールを使った練習をしようと思うのですが、何をしたらいいのかよくわかりません。 そこで、セッターに必要な筋肉トレーニング(どこの筋肉を鍛えればいいのか)を教えてください。 あと、ボールを使って家で出来る練習やそれ以外に日常的にすることなどあれば、教えてください。 お願いします。

  • 8・16阪神-横浜戦での金本と赤星が怒っていた

    表題の件、ご存知でしょうか? 横浜・種田選手が怪我をし、一旦ベンチに下がっていた最中に金本選手が明らかに怒りの表情でなにやら文句を言っていたように見えた映像がTVで見られました。 試合終了後、赤星選手がダッグアウトからロッカールームに引き上げようとしていたとき、ダッグアウトの上に向かってこれもなにやら怒りの表情でなにやら文句を言っていたように見えた映像がTVで見られました。 前者は横浜ベンチの策略めいた動きに対するブーイングでは?と思いましたし、後者は心無いファンの野次に対する反抗では?と推測されますが、いかがでしょうか?

  • ファウルトラブルの選手

    高校バスケなどでは4ファウル、NBAでは5ファウルになるとファウルアウトを恐れて、よくその選手をベンチに引っ込めたりしますよね。他にも、第1、2クォーターだけでファウル3つの場合とかもです。 これって何のためにすることなのでしょうか? (一つ例を挙げると、スラムダンクの湘北vs陵南で魚住が4ファウルになってベンチに引っ込んだ場面がありますよね。最初は納得して読んでいたのですが、よくよく考えてみると不思議に思うのが、魚住をベンチに下げた理由が何なのかです) 僕が思うに、そのファウルトラブルのスタメン選手をベンチに引っ込めれば、結局控えの選手が代わりに試合に出ることになるので、戦力は落ちてしまいますよね。 だったら、いくらファウルトラブルでも試合に出続けていいように思います。 なぜなら、残り時間が少なくなるまでベンチで温存しておいて、勝負所で試合に出ても、すぐ退場してしまうかもしれませんし、もしそうなったら何のために温存しといたんだって話になりますよね? 逆に、ベンチに引っ込めずそのまま試合に出続けた場合、もちろんすぐ退場してしまうかもしれません。 でも最後まで退場しないかもしれませんし、そうなった場合はある意味ラッキーですよね。 確かに、ファウルトラブルの選手をベンチで温存しておけば、まだ退場したわけではないので、ここぞというときには試合に出られるという安心感みたいなものは、監督をはじめ、チーム内にあるとは思うのですが。 以上、僕の考えを述べましたが、ファウルトラブルの選手をベンチに引っ込める理由って何なんでしょうか?是非、意見を聞きたいです。

  • ホーム&アウェー

    いくつか質問があるのですが、1つでもご存知の方よろしくお願いします。 (1)プロのサッカーの試合では最初から各チームのベンチがどっちなのか決まっているような気がします。もしそうなら、それはそれぞれホームチームがどっちアウェーチームがどっちと各スタジアムによって決まっていると思うのですが、ベンチもコートと同じように1試合通して同じサイドではなく後半になったらサイドを交代しているのでしょうか?それはコートのサイドとベンチのサイドで連動して移動しているのでしょうか? (2)コイン・トスで最初に陣取っていたベンチサイドとは反対のコートサイドを選んだ場合、試合開始前にベンチ移動しているのですか?それとも学生の試合のように、コートはどっちって選ばないのですかね? (3)ゴール裏のサポーターサイドも、それぞれ各スタジアムによって、ホームサポーターがどっち、アウェーサポーターがどっちと決まっていると思うのですが、それは前半のコート及びベンチサイドに連動しているのでしょうか?(つまり、前半は選手のコートもベンチもサポーター席も東西南北スタジアムによってどこかはわかりませんが同じサイドということでしょうか?)

  • サッカーのルール

    サッカーの試合をテレビで見ていたら、選手が倒されて、倒れている時に相手チームがわざとボールを外に出しました。そのあと選手が起き上がるのを待って(倒れていたほうのチームの人が)スローインでボールを投げわざと相手チームにボールをわたしていました。それを見てスポーツマンらしくて素晴らしいと思いました。これってルールにあるんですか?ないのなら韓国みたいなチームは負けていたらボールを外に出してもらっても返さずにそのまま相手ゴールに攻め込むと思います。

このQ&Aのポイント
  • Easy-PhotoPrint Editorで作った作品はPCが変わった場合に移行する方法について説明します。
  • 作成した作品を別のPCに移行するための手順や注意点について解説します。
  • 移行時に必要なファイルのバックアップ方法や再インストール手順について詳しく紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう