• ベストアンサー

宇宙望遠鏡の赤外線カメラ

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.7

 赤外線カメラは、「赤外線に感度がある」カメラです。日常生活でみなさんが普通に使っているカメラは「可視光に感度がある」カメラです。  どちらのカメラも、機能は同じです。    赤外線(または可視光)の"強度"の"空間分布"を記録する。  ここでは、簡単に説明するためにデジタルカメラ(天体観測ではデジタルが主流です。そもそもデジタルカメラは天体観測からもたらされたものです・・・おっと、脱線・・・)に限定しましょう。それもモノクロです。  カメラには、赤外線(または可視光)を受け止める部分(検出器)があります。正方形や長方形の平板です。デジタルカメラではチップ(ピクセルの集まり)と呼んでいます。(赤外線の場合は、正しくは「アレイ」)  赤外線にしろ可視光にしろ、検出器のどこにどれだけの強度の"光"が来たかを記録します。チップ上の(x,y)という位置にFという"強度"の"光"が来たなら、(x,y,F)という一組の情報にまとめてコンピュータに記録します。そして、記録した"強度"をそれに対応する"輝度"に直して、ディスプレイ上の座標(x,y)に表示させます。必要なら印刷すればよろしい。  このようにして、赤外線(または可視光)の強度を「目に見える」ようにします。天文学であれば、空のどこからどれくらいの強さの赤外線(または可視光)がやってくるかが分かります。「赤外線で見る」と言っているのはこういうことです。  さて、これだけのことがわかれば、お悩みのうちの言葉に関する部分は解消することとおもいます。上に説明したことを踏まえた文であれば、どのような表記でも構いません。  後半の「ガスやチリを・・・」というのは、赤外線の特性を踏まえた言い方ですから、これも細かい文言よりも、カメラで受け止めて、という意味が通っていれば十分だと思います。

Neko-don
質問者

お礼

丁寧にご回答をいただきましてありがとうございます。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 赤外線カメラ

    地学部に入って天体観測をしているんですが、そのときの写真を撮るのに、フラッシュとかたくとまぶしくて観測の邪魔になるので、赤外線暗視カメラみたいなのがあると便利だなと思っているんですが、 普通のデジカメを使って、赤外線LEDなどで照らせば暗闇でも撮影できるんでしょうか? 電子工作はできるんで、できるとわかればライトは作れます。

  • 【再考】繊維を透過できる赤外線カメラ

    数日前に「以前話題になったデジカメの赤外線カメラで衣服が透けて見える原理は?」という質問が出ておりました。 「赤外線は波長が長いので、散乱されにくい。」「熱として感知している。」といった回答が既にでていました。 確かに赤外線全般に限れば、この回答は正しいと思うのですが、しかしデジカメならばたぶんCCDはシリコン製でしょう。(それとも特殊なデジカメでないと透視はできないのですか?) すると観測できる赤外線は波長1000nm以下の近赤外光だけです。 目に見える赤色の波長は700nm程度でしょうから、波長1000nmでも、あまり散乱効率は変わらないと思います。また波長1000nmじゃ、体温程度の熱の感知は無理でしょう。 私はなにか勘違いをしていますでしょうか? そもそも、透視できる原理はなにでしょうか?

  • 赤外線ライトはどのビデオカメラにも有効なのですか

    自分のビデオカメラ(Sony HDR-TG1)に赤外線ライトをつけて夜間撮影をしてみたいと考えているのですが、赤外線ライトはどのビデオカメラにも有効なんでしょうか。赤外線モードが搭載されていなければ、全く効果がないのでしょうか。教えてください。

  • CCDカメラを取り付けた分光器の分解能

     天体を分光観測をするときに、望遠鏡に分光器を取り付けて観測しようと思っています。このときCCDカメラを取り付ける手法がほとんどだと思うのですが、CCDカメラの分解能の計算はどのように行うと良いのでしょうか。 観測する波長領域は何からわかるのでしょうか。以上お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 天体望遠鏡のある宿

     小学4年生の子供が、天体に興味を持っています。 今、住んでいるところは夜も明るく、星があまり見えません。 出来るだけ地平線まで星が見えるようなところで、大阪から なるべく近くて、天体望遠鏡で天体観測をさせてくれるような 宿がありましたら、教えてください。

  • 天体望遠鏡の選び方を教えてください

    21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。

  • 宇宙の総質量について

    宇宙の総質量を計算するうえで目に見えているもの(赤外線等で確認できるものも含む)の中で既に存在していない天体(超新星爆発等により燃え尽きた天体が再集合して又新たな他の天体になった場合、燃え尽きた天体と新たに発生した天体との質量が二重になっているのではないでしょうか。どちらも観測可能) が多数あると思われますが、その切り分けはどうしているのでしょうか。

  • 直視できる赤外線

    赤外線を目に照射して、眼球を赤外線カメラで撮影したいのです。 直視しても目に悪くない赤外線の波長とかを教えてください。 お願いします。

  • 国際宇宙ステーション

    JAXAのサイト(http://kibo.tksc.jaxa.jp/)で、国際宇宙ステーションが肉眼で観れることを知りました。 で、今日、初めて肉眼で観測できて感激しました♪ 次回は、双眼鏡(または望遠鏡)で宇宙ステーションの形がわかるように観てみたいと思ってます。 そこで質問です! 1)双眼鏡等で形がわかるレベルで観測できるのでしょうか? 2)もし可能であれば、どのメーカーの何倍くらいのものを使えばいいのでしょうか? 当方は、天体観測等は全くの素人です。 やさしく教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の使い方

    当方、天体望遠鏡・単体観測に関しては超素人でこんな質問を して恥ずかしいのですが、実はネットで安さに魅力を感じて天体望遠鏡を購入したのですが、説明書が英語でちんぷんかんぷんです。 購入した物はこちらです。http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h38449036 組み立ては何とか自力で出来ました。ですが小さいレンズ(カメラのフィルムみたいな筒に入った)が3つに細長いレンズ(15センチ位の)が2本付いてきました。倍率が違うと言う事は説明書から判読出来るのですが、どれとどれを組み合わせて使用するのか不明です。 主に月を見たいと思っているのですが倍率はどのレンズを使えば良いのでしょうか?的を得ない質問で大変恐縮ですが何方かご教授頂ければ 幸いです。宜しくお願い致します。