• ベストアンサー

つかまった球

kazaru72の回答

  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.3

#2さんの仰る通り、クラブフェイスがスクエアに捉えることを「捉まったボール」といいますね。 スイングという回転運動の途中にあるボールを「障害物」と考えてみてください。 障害物に当たった瞬間、クラブフェイスはどう動くでしょう? この衝撃に合わせた考え方が、キャビティーやマッスルバックのボールとの接地時間の理解にも繋がります。 (もちろん、それ以外の効果もありますが単純な考え方の一つとして) この時にスイートスポットで捉えた時に「芯を食った」といいますね。 「当たりは良かったのに~」と言う言葉がよく飛び交いますよね。 例えば、ボールを意識して打つ技術に「パンチショット」なるものがあります。 一般的に、風が強くて低く抑えてスピンの利いた球筋が必要な時に使いますが…スピンコントロールが難しく 距離感が掴みづらく会得するまでは諸刃の剣な面もあります。 ようするの芯を食ったから大丈夫…と安心するのは禁物ということです。 スライスしないように、フェイスを被せて(左に向けて)打つ方がいらっしゃいますよね。 もちろん、たまたまウマくいくケースもあるのですが、殆どの場合が引っ掛けボールだったり横滑りのコスレボール で誤魔化すことが多くなります。 プロがフェードやドローを打つときもすべてスクエアでボールを… ・捉まえて逃がす(真っ直ぐ飛び出し、ボールの推進力が弱まると右へフェード) ・捉まえて円の外側に離す(上記と同様にドロー) とボールとフェイスの接地時間が関係します。 …ということで、まとめさせていただきます。 まず、アドレスでスクエアなセットをしてください。 次に、スイングの途中にボールがあるという意識が大切です。 (トップから一気にフィニッシュまで回ってください) 最後に…結果です。 ※スクエアにボールにあてることはあまり考えず、「おっ今のは芯に当たったんじゃないかな?」 の円運動のスイングの結果として自分に染み付かせることが大切なのです。 決して結果を急いで、ボールに当てに行こうとしたり、手先で操作しないことです。 (↑コレがどんどん芯に当たらなくなる原因となって、上達を遠回りさせてしまいます) ボクの経験から、コレだけはハッキリ言えます。 「捉まったボール」は決して高度な技術ではありません。(むしろ基本動作です) ゴルフは焦らず、基本動作をみっちりやれば、ある日突然上達します。 逆に、結果を急ぎアレやコレや足しこみ過ぎたり、手先で誤魔化すとどんどん遠回りとなります。 「軸ってなんだろう?」「体軸の円運動ってなんだろう?」このようなことを理解することが基本習得の早道ですよ(^-^) 余計なことまで書いてしまいましたが…頑張ってくださいね(^-^) 長文失礼しました。

usuyama
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • しゃぼん玉の棒?について

    「簡単・壊れにくいしゃぼん玉液の作り方 」を質問した者です。 しゃぼん玉を吹いて遊ぶ場合には、ストローやサランラップの芯を考えています。手に持って、振ってしゃぼん玉を作る場合には、モールなどを使おうかと考えています。 色々な形などアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 軽い球ってなんですか?

    野球に詳しくないものです。 実際の野球で、打者として 1.速いけど軽い球 2.重い球 と言うのはあるのでしょうか? そう思わせるという意味でしょうか? それとも、回転の具合で違いが生じるということでしょうか。 剛速球と速球は意味が違う言葉でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 玉間に

    「玉間にりずの声が木霊する」という文章がありますが、 ここで「玉間に」って、どういう意味ですか? ちなみに「りず」は女王の名前です。 教えてください。

  • "軽い"球、"重い"球について

    野球のストレートに関して質問です。 (1)球速以上に早い(ノビる)球=軽い球?? ノビのある球=球の回転数が多い球 だと思ってます。 そしてバックスピンが強烈=軽い球という認識を持ってます。 だから「ノビる=軽い」で合ってますでしょうか。 (2)"重い"(球威がある)球とは?? 軽い球(バックスピンが強烈)に比べ、球の回転が綺麗でない球が重い(球威のある)球になるのですか? (3)…という事は「ノビる重い(球威のある)球」なんてのは存在しない?? よろしくお願いします。

  • 5円玉と50円玉・・・穴が開いていてよかったなぁー

    硬貨の中で、5円玉と50円玉は穴が開いていますね。 日銀の資料では、「他の額面の貨幣との識別を容易にするため」「偽造防止」などの意味で穴を開けているそうです。 また昔の経緯から原材料を節約する意味もあって、穴が開いていることで、5円玉は約5%、50円玉は約4%の節約になるそうです。 それはともかく、皆さんの生活で、5円玉や50円玉の穴が開いていてよかったなぁーと感じたことはありますか? どこがよかったですか?

  • 大きな球に小さな球を詰め込む

    無数にある同じ大きさの球を、その球の十倍の直径(内径)の球に、入りきれるだけ入れた場合、何個の球が入るのか? ただし、大きい球も小さい球も真球で、どちらも詰め込んでも形は全く変化しないとする。 こんな問題は、数学的にどのように解くのでしょうか? また、小さな球の直径は1、大きな球の直径(内径)はn倍とした場合 公式は導けるものなのでしょうか?

  • "重い球""軽い球"

    俗に言う"重い球""軽い球"の違いって何なんですか?それと、だれが"重い球"や""軽い球"に当てはまる投手なのでしょうか?

  • 甘い球って,どんな球ですか?

    プロ野球中継を見ていると,「甘い球」と解説者がよく言いますが, どんな球のことを言うのでしょうか? 「甘い球」と「厳しい球」の違いがよく分かりません。

  • ウイスキーの玉とは

    同じウイスキーでもラムネ瓶のような玉アリ、ナシとありますが これは何を意味するのでしょうか? 現在、頂き物のオールドパー12年の玉ありを飲んでいますが(玉なしは飲んだことありません) 玉なしとは味とか違うのでしょうか? なぜこのように2つのビンにしているのか教えてください。  

  • 野球やソフトボールの「重い球」とは?

    まず,日本女子,ソフトボール優勝おめでとうございます。 さて,野球やソフトボールで,投球について「重い球」とよく言いますね。 どういう意味ですか? そして,どういう条件がそろえば,「重い球」を投げられるのですか? また逆に,「軽い球」についても,その意味と「軽い球」になってしまう原因について教えてください。