• ベストアンサー

4か月の男の子です。自閉症の可能性が高いでしょうか?こんな状態での子育ての楽しみ方を教えてください。

aiai777777の回答

回答No.8

一人目のお子様でしょうか? 私も現在5ヶ月のなった男の子がいます。 二人目です。 次男の今の子は 今の時点でよく目線が合うのですが 現在2歳半の長男は 生まれたときから目線が合わない、あまり笑わない などほんと心配したものです。 支援センターなどの相談員に泣きながら相談したのを 思い出しました。 目線合わない?そうかなぁ(相談員) 笑わない?うーん一歳まで笑わなかった子がいたわよ(相談員) けどどうしても心配ならば専門家に予約入れられるよといわれました。 当時たしかやっぱり4,5ヶ月だったと思います。 長男は ミルクは飲まない 離乳食は食べない 体重は増えない も加わって ほんと心配ばかりしていました。 で現在ですが うるさいくらいにしゃべる2歳児です。 保育園でも言葉の理解が早いと言われていますよ! 次男を今見ていて思うのですが ほんと赤ちゃんにも色々タイプがあるのだと思いました。 そして 一人目で 何もかも全て心配だったなぁと今思います(笑) もう少しすると もっと反応がでてくると思います。 あまり頑張り過ぎないでくださいね。

wanwan6557
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんです。一人目です。神経質になりすぎているんでしょうね。 私も保健所の育児相談で不安を何回も訴えましたが、保健師の反応はaiai777777さんのときと同じような感じでした。 小児科を受診しても医師の反応も同じような感じでした。 もう少し気楽に、赤ちゃんが反応を返してくれるようになるまで待ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 自閉症について

    始めての子供で不安だらけで質問させてもらいました。 生後3ヶ月の男の子です。 まだ3ヶ月で自閉症かどうかの判断はまだ出来ない時期ということも 可愛い大事な時期なのにも関わらず不安な顔ばかりしているのは母親として情けないと思うのですが少しでも安心したく思いまして。泣 なぜ自閉症でないか気になるかというと 目が合わないのです。 生後二か月の時から合わず心配してました。 笑わないです。 あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも今まで数回です。 泣かない。 ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえています。 一人で平気です。 抱っこしてほしいも、かまってほしくて泣くことがないです。 呼びかけに無反応です。 呼びかけはもちろんオモチャにも無反応。 新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なしです。 おもちゃも追視しないですしママを目で追う事がない。いなくても全然平気。 人の顔をみて笑う事がない。 小さい時、同じような症状、赤ちゃんだったけど自閉症でもなく問題も無かった、 小さい時、同じ症状で自閉症だった、 回答頂きたいです。お願いします!

  • 赤ちゃんの目線、自閉症?

    生後4ヶ月(修正月齢2ヶ月)の女児がいます。 目線がいつも横目でペコちゃんのようになっており、真っ直ぐにじーっと見つめる視線があまりありません。 また、キョロキョロして目線が合わない事が多いです。正面抱きにすると横目で反らします。 両目とも同じように動くので斜視のような感じはありませんが… このような目つきの赤ちゃんは問題ないでしょうか?似たような赤ちゃんをお持ちだったとゆう方、またその後の成長過程についてお話を伺いたいです。 自閉症の特徴にもあり、不安があります。よろしくお願いします。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。

    生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。 新生児から、目線が合いにくいと気になっていました。 徐々に合うようになりましたが、まだいくつか気になることが多く悩んでいます。 まず、喃語をほとんど話さないことです。 たまに、口を閉じたまま唸るように「うっうっ」と言うくらいです。 必死に動いているときに発するので、気合声みたいなものでしょうか。 また、目の合い方が気になります。まったく合わないわけではありませんが、顔を真正面にもっていくと(抱っこや、仰向け)じっと見つめかえしてくれず、横を向いてしまうか、すぐに寝返ってしまいます。しつこく目を合わせようとすると眉間に皺を寄せて、見てはくれますが長くは続かずすぐに違う方を向いてしまいます。 よくある、赤ちゃん特有のじーーーっと見つめることをしません。 また、笑顔が少ないです。目が合えば笑う、こちらが笑えば笑い返すということがあまりありません。 一生懸命あやして笑えばいい方です。あやして笑う時はこちらを見て笑うこともありますが、 違う方向を見て笑う時もあります。 なんというか、表情や喃語での赤ちゃんとママとのコミュニケーションができていないような気がします。 後追いはしますが、これもママを求めて安心という感じではないような気がします。 すぐ近くにいないとダメで、ひたすら体によじ登ってきます。 誰かが側にいればいいという表現がいいのかもしれません。 (パパやめったに会わない義母にも同じことします) このくらいの月齢では医師でも診断がつかないのは分かっていますが、 自閉症の代表的な症状がいくつかあるので、気になって仕方がありません。 このような症状は、健常児でもよくあることですか? 毎日、一生懸命語りかけても反応が薄い息子に涙がでそうです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生後3か月 自閉症の心配

    生後3か月の息子です。 三人目の子です。 自閉症を心配している理由として 目が合わない  生後二か月の時からあわず心配してました。 笑わない  あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも数えるほどです。 泣かない  ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえてるので         それに気づいておっぱいをあげる。 一人で平気  抱っこしてほしい かまってほしくて泣くことがない。 呼びかけに無反応   呼びかけはもちろん鈴の音ガラガラを見えないところからならしても振り向か               ない。でも大きな生活音にはビクッっと反応する。                お兄ちゃんお姉ちゃんがまわりで騒いでも何しても無反応                新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なし    おもちゃを追視はしますがママを目で追う事がない。いなくても全然平気 人の顔(ママパパ兄弟)をみて笑う事がない。せめてニコッと」してくれたら・・・・ 他にも気になる点がいっぱいです。 生後三か月で診断も何もない事わかっています。 でも毎日不安でそのことばかり・・・ 上の子たちにも良くないことはわかっているのに 何も手につかず どうか前向きになれるアドバイス・毎日の気持ちの持ちようを 教えていただけないでしょうか?    

  • 自閉症児の子育て

    自閉症の子を育てている方、教えて下さい。現在9ヶ月の男の子を育てています。生後2ヶ月ぐらいから目が合わず、目が合うと意図的にそらします。ほとんど笑うことがなく無表情です。気になるのは人より物に興味を示し、もくもくと1人で遊ぶ点と母への愛着形成がなく、後追いもせず、私を見ても無反応なことです。いつも笑顔で接していますが、歌や手遊びにも無反応で、9ヶ月も一緒にいるのにこの子の喜ぶこと、好きなことも分からない悲しい状態です。感覚刺激は喜ぶのでよくやりますが、横目で笑っています。。。手をグーパーする常同行動もします(興奮したときうなりながらしたり、暇なときにしています)結構自閉傾向が顕著だなぁと感じています。 それはさておき教えて頂きたいことが3つあります。 (1)今の月齢では、診断は難しいと思うので相談しても様子見と言われると思うのですが、自宅でできる療育をしたいと思っています。実際の療育機関ではどのようなことをされているのか教えて下さい! (2)上記に関連して、初心者にも分かりやすい療育のおすすめの本があれば教えてほしいです。 (3)自閉症と診断されると医療保険に入れないと聞いたので1000円ぐらいの終身医療保険に今のうちに入ろうかと思いますが、必要ないでしょうか。乳幼児医療証があるので、損かもしれませんが、お守りの意味も込めて検討しています。 書き方が悪く、不快な思いをさせてしまったらすみません。よろしくお願いします!!

  • うちの子(7か月)は、自閉症?

    うちの子(7か月)は、自閉症? 二男は、長男の赤ちゃんのころに比べて、いまいちこちらに反応してくれません。 寝転ばせておいて、こちらの顔を見て、目が合うとニコっと笑うことはありますが、 抱き上げてあやして顔を覗き込んでも、ほとんど目をそらします。 目が合っても一瞬で他方を向いてしまい、しかも無表情です。 人形などで、あやしても全然笑いません。 名前を呼ぶと、振り向くときもあり、ニコっとしてくれることもあるのですが、 気が付かないのか、そのまま振り向かないこともあります。 長男が、わりと早いころから、こちらを認識して、ニコニコ笑う子だったので、 二男の無反応さに心配になっています。 これでも、もっと小さい4か月ころは、もっと無反応で、すこしはマシになったような気もするのですが……。 自閉症の診断は、1歳~3歳を過ぎたころにされるみたいですが、 赤ちゃんのころに、うちの子と同じような感じだった方で、 その後、やはり自閉症だったとか、自閉症ではなかったとか 教えていただきたいです。 気になって気になって、子どもたちと一緒に過ごすことに気が重く辛い状態です。 よろしくお願いします。

  • 生後四ヶ月 自閉症??

    生後四ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後2ヶ月まではよく笑い、目も合っていたのですが、三ヶ月くらいから違和感を感じるようになりました。 自閉症かどうかは今の段階ではわからないのはわかっています。 ただ、毎日反応の薄い子供と一日一緒にいるので、精神的に参りそうです。どんな遊びをしたらよいのか、四ヶ月の赤ちゃんとどのようにすごしたらよいのかなどアドバイスをお願いします。 今は (1)視線は合うときもありますが、私の口を見ていたり、手を見ていたりすることが多いです。追視も弱いです。おもちゃはよくみて遊んでいます。目はよく見えています。 (2)あやしてもほとんど笑いません。だいたい無表情です。2ヶ月まではよくわらっていました。 (3)おしゃべりを全くしません。以前は「ギぃー」とか喋っていましたがいつの間にか無言になりました。たまーにおもちゃに喋っています。 (4)呼んでもほぼ振り向きません。耳は聞こえています。 (5)私の姿が見えなくても泣きません。 (6)横抱っこをいやがります。立て抱っこは足を突っ張って立ちます。寝ているときにげっぷをさせようと思って立て抱っこしても頭をもたれかけません。 (7)寝ているとき敏感なので、添い寝をすると泣いてしまいます。ベビーベットだとよく寝ます。 (8)ミルクの飲みが非常に悪いです。お腹がすいても泣きません。 (9)首は据わっています。寝返りはまったくしそうにないです。足をずーっとすり合わせています。体(足)をいつも突っ張っている感じ。 とにかく寝ているときのびくつきが激しく、てんかんじゃないかと小児神経科の先生に相談し、脳波とMRIを取り、異常はありませんでした。 音に鈍感だったため、それでも脳波検査をうけました。(異常なし) 上記のようなお子さんおられますか? おられたら、どのように毎日すごされていましたか 反応がなくても話しかけたり、絵本読んだり、歌を歌ったり、一人遊びをしているときに話しかけたりしています。もう疲れました。 だっこしてもあばれるし・・・

  • 生後1週間、聴覚過敏?

    生後1週間の娘がいます。 静かに扉を閉めてもどうしても「カ...チャ」と音がなってしまい、毎回ではないのですが、娘が両手を上げてビクッ!と反応します。ご飯を食べていて、お皿とスプーンが少し当たっただけでもそのような反応をします。 眠りの深い浅いタイミングでの関係かなぁと思ったりもするのですが、こんな小さな音で?とこちらがびっくりする事もあります。 聴覚過敏?と気になりました。聴覚過敏は発達障害の特徴の1つでもあると知り、不安になります。新生児でこのような反応をすることはよくあることでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2歳児 自閉症の症状?

    2歳になる長男ですが、トイレのジェットタオルや非常ベル、雷の音を怖がります。 そのため、保育園のトイレではタオルを使用していますが、他の子供たちはジェットタオルを使用しているようです。 あと、気になっているのは何かを母親にしてもらうまたは父にしてもらうと決めると、反対の親が手を出そうとすると怒り出します。 こだわりなのかわがままなのかはよくわかりません。 目線は合いますし、問いかけたことにはなにがしかの反応は返してきます。親やお友達とも喜んで遊んでいるようです。 自閉症の子供さんは聴覚が過敏と知人から聞き両親共に大変心配しています。 2歳児で自閉症が疑われる場合には、どのような特徴がみられるのでしょうか? 御助言お願いいたします。

  • 自閉症に当てはまる。もうすぐ1歳7ヶ月。

    子供の行動が自閉症に当てはまるので、心配になり3月に市の心理士さんに相談に行きました。発達はやはり遅れているようで、認知は9ヶ月程度と言われました。 市からは療育を薦められましたが、コロナの影響で相談がストップしています。コロナの様子を見て専門医にも行こうと思っています。 主人もすごく心配していますが仕事が忙しく子供ともあまり関われず、私一人が考え込んでしまいとても辛いです。…やはり自閉症でしょうか。 当てはまる症状としては、 ●車のタイヤ、スライドドアの開閉が好き。横になって寝ながら車の動きを見てます。自閉症に多いと知ってから、その行動を見たくなくてタイヤのついたおもちゃを隠しました。するとテレビのリモコンを電車に見立てて横になって動かしてます。すぐ取り上げて違うことに関心を向けるようにしていますが… ●横目で柵や壁沿いを行ったり来たり。散歩にならず断念するか抱っこで柵から引き離してます。 公園でも遊具に感心なくもっぱら柵へ。横目を見るのが辛くて他の遊具へ誘導し、最近滑り台は手伝って何度も楽しんで滑ってくれるようになりました。 ●ここ数日で名前を呼んだときに振り向いて私のところへやってくればおやつをあげたりなどして、屋内では振り向くようになりましたがそれまでは無視でした。  ●私(母親)への関心が薄く、預けて迎えに行っても無視です。 ●言葉の理解が遅い。ポイして、誰々に何かを渡してなどわかっていません。ママもパパもわからない。 ●おむつが汚れても不快感を示しません。 ●発語はバイバイのみ。ゴッゴッ(電車の音)などは言いますが、電車と関係ないときも言います。 ●わんわんどれ?などの指差しは出来ません。要求の指差しはします。 ●お店で手を離すと興味のあるところへいき、親の存在が無くても平気そうにしています。探すそぶりもない。手も段差があるなど必要な時以外は離したがります。 ●ご飯のときは夢中で、黙々と食べます。同い年の子が美味しいね~と母親と笑い合ってて驚きました。 ●宇宙語で独り言を言ったり、奇声のような声を上げてます。 ●ダメがわからず思い通りにいかないと怒る ●私(母親)が怒っても泣いてもわかっていない。自閉症かと悩んで私が号泣しているときも、泣き顔が面白かったのか息子は私を見てケタケタ笑ってました。 息子の状態としては、 ★唯一絵本のボールを指さして、バ!と言う。(息子がボールを指差すときはバ!と言うのでボールのことだと思います) ★ボールのキャッチボール?はしませんが、取って、と言うとボールだけは持ってきます。 ★バナナとボールを指さしてバ!と言う。いちごをゴ!と言う。これはほぼ合ってるような気がします。 ★実家にいるときに帰るよ、と声をかけるとバイバイ!と手を振って玄関の扉へ行きます。靴を履こうとしていたり。お風呂もわかってるような気がしますが、これは服を脱ぐということでお風呂と思っているのかも。 ★手助けは要りますが、フォークとスプーンで食事は出来る。 ★積み木は促すと3~5くらいはなんとか積みます。 ★パチパチは一時消えていましたが、最近教えて出来るようになりました。  →でも、もしもしなどのものまねしません。包丁と野菜のおもちゃを使った切る動作などは、一度見せるとすぐしました。他にも興味があることはやります。これはものまねに値しますか? ★アンパンマンを見つけたり、TVのいないいないばあをつけると、何度も指さして私の方を見ます。共感なのかなぁ… ★たまに夜泣きしますが、睡眠はそんなに問題ないと思います。 ★怒っても切り替えは早いです。 ★遊んで欲しくて体に乗ってきたり、カーテンでいないいないばあをしながらこっちを見て気を引いたりはします。一人遊びだと横目で感覚遊びが多くて、すぐやめさせてます。 ★前は私の顔を見ることは少なかったですが、最近自閉症に気付いてから構いまくった結果、何かあると顔を見てくれるようになりました。笑いかけると嬉しそうにしてくれます。 息子はまだ生まれて一年半。無限の可能性があるし、障害があろうがなかろうが、私達の関わり方次第で変わることも多いと信じています。 でも、自閉症、自閉症、自閉症と頭の中はいつもそればかり。病院も行きます、療育も受けます。早く似た悩みを話し合える人に出逢いたいです。。 誰かに聞いてほしくて質問しました。よろしくお願いします。