• ベストアンサー

常磐線E501系は何故E509系じゃないのか?

タイトルの通りです。209系電車をベースにし、交直変換できるようにしたのだから、普通にE509系という名称が妥当な筈だと思うのですが。 …どうして「01」?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.1

私見ですし、たぶんですが、わたしはこうみます。 型式番号は、国の法律などによる規制はなく、各社各様に決められたます。そう言う中で、JRにベースにした車両があるから、その形式の下1桁を流用しなければいけない、と言う規程はないのでしょうね。 旧国鉄から引き継いだ型式番号の考え方が、この番号の付け方に影響してると私は思います。 国鉄当時、在来線の型式番号は 100位 1~3:直流電車  4~6:交直両用  7~8:交流専用  9:試作 10位 1~4:通勤用・近郊用  5~7:急行用  8:特急用 1位 製造開始順に付番  ※ 例外はあります でした。101系の次に製造開始の通勤車が103系、チョパ制御という新しい省エネ車両の最初の通勤車が201系、近郊型の最初が111系、その改良型が113系、山間走行用に抑速ブレーキを搭載した車両が115系、111系の交直両用型が411系(50Hz用)と421系(60Hz用)、その改良型が413系と423系、3電源方式車両となった物が415系。 直流急行型が151系、その交直流版が451系と471系・・・。 そうした番号の付け方が、JR東日本になっても頭にEを付けること以外踏襲されているのではないでしょうかね。 例えば、209系の改良発展型として試作された209系950番台は、その後の量産時に新形式になりましたよね。この時、ご質問者様の考え方なら、E239系とでもならないとおかしいでしょう。でも形式は新しい、E231系という形式があてられましたよね。 その後改良された車両がE233系。と言うことは、新しくなにがしかの基準で製造を開始した新方式の車両の最初の車両から、製造開始順に号を振っているのではないでしょうか。 だとすれば、E501系としたのは209系をベースとした交直両用型最初の車両と言うことで形式番号を500番台に変更し、その最初だから501としたと考えれます。そして形式番号がE501であることも、不自然ではないです。 E231系の交直両用版がE531系となっているので、たぶん疑問が出たと思いますが、これだって209系ベースのTIMS搭載車両を形式番号において30番台と言うようにJR東日本内で規程でもして、その最初の車両から順位番号を振ったのでしょう。 そう考えれば、209系ベースのTIMS搭載車の最初の車両がE231系、その改良発展型がE233系、国鉄時代生産開始の209系ベースのJR東日本開発の交直両用車がE501系、その後継となるTIMS搭載車がE531系であって、なんらおかしなところはありませんが。 いかがでしょうか?

noname#110669
質問者

お礼

回答して下さり、ありがとうございます。形状が同じだからといことで、 一の位を統一するとは限らないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 もともと似たような電車だから末尾をあわせるというルールもありませんし(特に交直流電車は対応周波数で形式を変えるので一致しない)、末尾の番号が9というのは、信越線の横川~軽井沢で機関車との強調運転が可能な169系、489系位に与えられたもので、現場にもそのイメージがかなり浸透していると思うので、207系の次として登場した209系の場合はともかく、突然509系を登場させるという選択肢はなかったのでは、と考えますが、いかがでしょう。

noname#110669
質問者

お礼

回答して下さり、ありがとうございました。 9は使われにくたったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常磐線の快速は時刻表でどれかわかりますか?

    タイトル通りなのですが、普通の乗車料金で快速に乗れる電車ありますよね。 特急じゃなくって。 アレって駅に置いてある自由にもっていって良い時刻表見るだけじゃ、どれがその電車かわからないのですが、どうやって見分けているのですか??

  • 矢沢永吉さんがキャロル時代に弾いていた「びわベース」、正式名称は?

    矢沢永吉さんがキャロル時代に弾いていた「びわベース」、正式名称は? タイトルの通りです。正式名称でなくてもタイプ名とかブランドとか、普通に検索できる名称が分かればいいです。よろしくお願いします。

  • パンプスの2Eや3Eとは何ですか?

    タイトルの通りなのですが、パンプスの2Eや3Eとは何の事ですか? 至急教えて下さい。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 常磐線のモーター車の位置

    常磐線普通電車 E531系 の車両のモーター車は何両目にありますか。 回答お願い申し上げます。

  • E:\にアクセスできません

    色々試してみましたが、分からないので教えてください。 CDを挿入すると、「E:\にアクセスできません ファンクションが間違っています。」 というメッセージが出ます。今の状態は以下の通りです。 ・WindowsXPを使用 ・以前バックアップをしたmp3/音楽ファイルのCD-R  (読取れるCD-Rと読取れないCD-Rがある)  ・インターネットカフェではちゃんと開くので消えていたり、壊れている訳ではなさそう ・レンタルCDは普通に起動できるのでドライブは壊れていないと思う。(レンズクリーナー済み) ・CDを入れる前は”リムーバブルの記憶域があるデバイス”がDVD-RAMドライブ(E:)であるが 入れた後普通タイトルが出るはずが、CDドライ ブ(E:)が出て、それをダブルクリックしたら ファンクションエラー になる。 ・プロパティ→書き込みタブがない。 ・Roxio Easy CD Creatorはアップデータがインストール出来ないためもともとインストールされていないと思う、実際のところ分からない。しかし、以前はちゃんとCDの中身が見れたので関係があるのかどうか。 以上です。長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • πやeを1とするような数学というのは考えられるのでしょうか?

    タイトル通りなのですが、πやeが整数だったら高等な数学も小学生にもわかるようになるなどということはないでしょうか。

  • 京急2100形と常磐線e501系について

    ドレミファインバーター車輌に乗るには、京急2100形か、e501系と聞きましたが、ほかにもありますか。 また、乗るにはどうすればよいでしょうか。 教えてください。

  • テキストを%E6%A4%9C%E7%B4%A2に変換

    普通のテキストを%E6%A4%9C%E7%B4%A2みたいな(なんていうのかわからないすみません)のに変換してくれるサイトはありませんか? 翻訳サイトみたいにテキストを入れると%E6%A4%9C%E7%B4%A2みたいに変換されて出てくるような。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • 常磐線各停・千代田線・小田急線の車輌幅

    すみません、うまく情報収集が出来なかったもので、既に情報が出ているのに質問してしまっていたら大変申し訳ありません。 今まであまり気にしていなかったのですが。久しぶりに新宿から小田急線に乗りました。おそらく最新なのでしょうか、以前は京急とか京王とかみたいにドア上の液晶が案内用の一つしかなかったのが、広告用が増えた上に、ワイド液晶になっている、と何となく見ていました。が、乗っていた電車が快速急行で、目的地が各停しか止まらない駅だったので、差し当たり案内通り、代々木上原まで乗って、急行に乗り換えて、成城学園前で各停に乗り換えました。 代々木上原からの急行が、JRのE233系の唐木田行きだったので、まずそこでびっくりし、次にやはり液晶が変わっていたのもビックリしました。全く事情をしらなかったので、そちらについては情報収集して詳細を知りました。 で、本題なのですが、普段中央線に乗っているから、というのと、電車が混んでいたからたまたま気になったのですが、今の大抵の電車は、下の方がカーブしているというか、窪んでいて、上の方は膨らんでいる?イメージが個人的にあって、寸胴というか、膨らんでいない電車で混んでいたので、圧迫感がありました。 多分、千代田線の幅の関係なのかな、と思いつつも、過去に乗った記憶とすれ違いで見た思い込みかもしれませんが、JRと小田急線の千代田線直通電車より、千代田線の電車の方が広い?と感じてしまいました。 これは、気のせいで、千代田線の車輌もやはり狭めなのでしょうか。それとも、実は千代田線の電車は小田急・JRの車輌よりも大きいのでしょうか。 変な質問で大変大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王が起動しないときに表示されるシステムエラー「MSVCP120.dllが見つからない」という問題について解決方法をまとめました。
  • 筆王を起動する際に「MSVCP120.dllが見つからない」というエラーメッセージが表示される場合は、解決するためには該当のDLLファイルをダウンロードしてインストールする必要があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆王が起動しない場合、MSVCP120.dllが見つからないというエラーが表示されることがあります。このエラーはDLLファイルの不足が原因で発生するため、DLLファイルを手動でダウンロードしてインストールすることで解決することができます。
回答を見る