• ベストアンサー

パラフィンブロックの再生について

パラフィンブロックを薄切ときに組織がぼろぼろになりうまく切れませんでした。脂肪が多い組織ではそういうことがあるみたいなのですが、一度ブロックになったものを再生する方法があれば教えてください。なるべく具体的に教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前回のご質問と合わせると、薄切が上手くいかないのは、乳腺組織の 脱脂不良が原因だと思いますので、組織が残っていれば十分に脱脂さ せて新しいブロックを作った方が早いです。 もし、今のブロックのみで、新しく作る組織が残っていないというこ とであれば、一か八か、ブロックを作る時の逆の過程で脱脂してみる しかないと思います。 1. ブロックを温パラフィンに付けて組織を取りだす。 2. 組織をキシレンに浸けて脱パラする。 3. 99%アルコールに浸けて脱脂。何回かアルコールを変えて脱脂。 脱脂が完了したら、キシレン、パラフィン、包埋の手順は定法通り。 通常、乳腺組織は脱脂にかなりの時間を取ります。 切り出ししてからカセットに入れて再固定を十分にして、最低でも 18時間アルコールで回します。アルコールを変えながら3時間を 6回、最後のアルコールで丸一日か2日間浸けてやっと脱脂完了です。 薄切時も組織が大きいと切りにくいので、小さめのブロックを作るの もコツです。 病理の基礎的な手技について書かれたHPを貼ります。登録しないと 見られませんが病理関係者なら登録は簡単です。

参考URL:
http://www.sakura-finetek.com/doujyou/technical_menu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パラフィン切片について

    こんにちは、いつもお世話になってます(^_^) 皮下組織を含む皮膚組織を包埋した パラフィンブロックを薄切して 3μm厚のパラフィン切片を作製しています。 薄切するところまではいいのですが…、 悩みは次の二つです。 (1)伸展版にスライドグラスを置いて  30分くらい経って切片を見てみると  組織のなかに(スライドグラスと切片の間に)  泡ぶくというか水泡のような盛りあがり  ができている。 (2)脂肪組織を多く含む大きめの切片は  伸展版にのせておくと花開くように  分解して組織がくずれてしまう。 原形を保ったままきちんとスライドグラスに 貼り付けたいです…。 改善できるよい方法をお知りの方、ご教授願います。 ちなみに、 使っているスライドグラスはアルブミンスライドです。 伸展版にのせたあとは十分に水分をろ紙で除いています。 伸展版の温度は45~48度の設定です。 油分が残らないように手はしっかり洗ってから行っています。

  • パラフィンブロックを1μ前後に、薄切出来ず困っています

    パラフィンブロックを1μ前後に、薄切出来ず困っています  いつも切片が厚くて、注意されるのですがなかなか上手くいきません。    コツがあったら教えて下さい 初心者なので、ミクリトーム刃からうまく切片をスライドガラスにうつすコツもお願いします。

  • パラフィンブロックにひびが入る

    宜しくお願いします。 植物でパラフィン切片を作成しているのですが、パラフィンブロックを固める際にサンプル周辺にひびが入ってしまい困っています。 ベースモールドはディスポを使用して、ものの本に書いてある通り水を張ったバットに浮かべ、表面が白濁したら(多少動かしてもたれない程度)水に沈めて固めています。 以前は常温でゆっくり固めていたので、切りやすさはともかくとしてヒビが入る事はありませんでしたし、秋くらいまでは時々そういったサンプルが1つ出るかでないかだったので、根性で切っていたのですが・・・。 最近はとくに増えてしまって、冬場の水が冷たいせいかしらんと思っているのですが・・・原因が分からないでいます。 原因と対策についてご教授頂けると幸いです。 出来れば包埋方法についてもアドバイスいただけると助かります。

  • パラフィンブロックの切片

    いまさら、で、かつこんなところで聞くのもすみません、という感じなんですが、本当に困っております。どうかどなたかお教えください。 パラフィンブロックをマイクロトームで5ないし7umで(脳切片)切り落としているんですが、最近だんだん切片がしろくなるようになりました。以前はあたたかいお湯の上に(何度だったかわかりません、waterbathをメモリで覚えていたのが問題でした)のせてスライドですくってそのままお湯を切るためにしばらく立てかけておいてあとは37度で一晩おいていました。それでおおむね良かったのですが、それも時々は白くなっていました。 最近久しぶりに切り始めたのですが50度の湯浴にうかべて(これがあついのかすぐに割れ始めたりパラフィンがこなごなにきたなく分離するので40度くらいのお湯にかえてみて、サンプルはよくのびて溶けすぎるのはなくなりました)、そのあとすくって放置するのですがすぐに白ーく粉吹き団子のようなしろい切片になるのです。56度のホットプレートでもう一度とかしたりしているのですがそのあとひやすとやっぱり白いようです。いったいどういう条件が切片を白くさせるのかわかりません。どなたかご教示ください。  また、ブロックを切るときに切片が二つ三つと別れて、ときにはたこの足かシュレッダーかさえ思うような感じに切れてしまいます。どうやってこれを回避すればいいのかわかりません。余分なパラフィン部を削ったり、冷やしたり(これでいいこともありますが脳は冷やさない方がいいとも言われた事もあります)、息を吹きかけたり(これも結構いいときもあります)、と言われた事はやっているのですが、ブロックの四角い面が全部おおむねつながって切り落とされる事がありません。つながってさえいれば、しわしわでもくるくるでも問題ないのですがいつもばらばらなので最近閉口しています。どなたかご教示を。  最後に、静電気がひどくてたこ足切片をピンセットではじをつかもうならあっというまに切片がひっくり返ってまとわりつきこれも困ってます。静電気についてご存知の方、なにかお知恵を。

  • 魚卵のパラフィン切片

    お世話になります.魚卵のパラフィン切片を作製しようとしていますが,卵油を含むステージの卵がうまく切れません.具体的には作成時に卵が崩壊し,組織が切片の中に残りません. 脱水後,キシレンで透徹し,キシレンパラフィン槽を1回,パラフィン層を3回潜らせています.各槽最長1日処理しましたが,改善されません.キシレン透徹時に卵はきれいに半透明になりますので,脱水透徹の問題ではなく,パラフィン浸潤の問題だと思っています.同じ方法で他の組織はうまく切れているので,脂質の問題だと思っています. 改善できる方法をご存知の方がおられましたら,ぜひご教示お願いします.

  • 包埋皿からスムーズにパラフィンブロックを外す方法。

    包埋皿からスムーズにパラフィンブロックを外す方法。 今までは、パラフィン包埋をするのに陶器?の包埋皿にグリセリンを塗って使用していたのですが、今回包埋カセットを利用できるようにティシューテックのステンレスの包埋皿を購入しました。 しかし、この包埋皿からうまくブロックを取り出すことができません。ブロックの取り出しのコツをご教授いただければと思い質問させていただきました。 初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 組織学・包埋方法について

    組織染色をしています.今はパラフィン包埋で行っていますが,組織の問題なのか,固定の問題なのか,薄切がうまくできません(カスカスしてしまっています). パラフィンの浸透が悪いのかと思ってパラフィンの時間を変えてみましたが全く改善しなかったので,これが問題ではないと思います. 包埋方法を変えるにも,セロイジン包埋は時間がかかりすぎて実用的ではないし,うまく薄切できる,何か良い方法はないでしょうか. こんなKitも考えてみたのですが.. http://www.funakoshi.co.jp/h_news/0308/030804_POLm.php よろしくお願いいたします.

  • 免疫組織染色法の結果について

    同じパラフィンブロックから薄切された切片を、同じ実験方法を用いて免疫組織染色した場合、結果が異なる(染まるor染まらない)ことがあるのでしょうか? また、あるとすればどういったことが考えられるのでしょうか? 私の場合、以前行った実験では染まり、今回行った実験では染まらないという結果になってしまい当惑しております。 免疫組織染色の初心者ですが、ご教授下されば調べて理解に努めますので、よろしくお願いします。

  • パラフィンを低温で分離(揮発)したいです

    パラフィンが効果的に溶解する薬品を教えてください.酸・アルカリ以外でお願いします? または,パラフィンを溶解させたり,反応させたりしてパラフィンを分解し,さらにその混合物を100度以下の温度で揮発させることはできるでしょうか?その方法を教えてください.当方有機化学はほとんどわかりません.良い方法があればお願いします.

  • 脂肪細胞の染色について

    脂肪細胞を染色したいのですが、通常のパラフィン切片ではだめなんですよね。 硬組織なのですが、凍結切片にしないで行う方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スリングショットライフルを購入すると高価なため、自作することにしました。外観は満足できるレベルですが、命中率が極めて悪いです。
  • スコープの調整をしても、20センチほどの円に広がってしまいます。10メートル以上離れると的から外れてしまい、飛んだ場所も分かりません。
  • 命中率の悪さについて原因が分からず困っています。詳しい方のアドバイスを求めています。
回答を見る