• ベストアンサー

統計・分析方法について

どんな分析を行えばよいのか、お尋ねします。 「例えば、5クラスで国語と算数のテストをしました。その各テストの平均点から、クラス間で差があるのか、ないのかを分析したい」というようなとき、一体どのような分析が適しているのでしょうか? 統計・分析の本を読んではいますが、全くの初心者でイメージが沸きません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 2クラスであれば、正規分布が想定できるので、t検定。平均値と標準偏差から、有意差検定ができます。  5クラスになると、賢い人ほど多重比較と言い出します。t検定を拡大したH検定なるものがあるとか。この場合は、最終的に「全体の5クラスで有意差がある」としか言えません。すなわち、どのクラスとどのクラスに差があるかは、主張できず、賢くない私は多重比較なんぞの高等なことはできないので、2つのクラスずつ、t検定で判断します。  ところで、  Aクラスの平均点が50点、Bクラスは50.1点の場合、差があると判断されますか。

yuumou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 AクラスとBクラスでは、一見差がないように見えるのですが、分布の違いがあるかもしれないので、平均点だけでは判断できないと考えます。2クラス間で分析していき、総当たりで分析を出そうとするとき、国語と算数という2要因で、集団として差があるかないかを検定するにはどうすればよいのでしょうか?いい方法があれば、教えてください。

その他の回答 (3)

  • 9ueue
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

とりあえず、ヒストグラムを描きます。 で、各クラスとも度数分布が正規分布とみなせるかどうかを、 「x^2検定による正規性の検定」「尖度・歪度の検定」「コルモゴロ-スミルノフ検定」 などを用いて検定します。 各クラスともに検定に十分な生徒数でなければ検定はできませんが。 (まあ、ヒストグラムの見た目で判断しても良いと思います。) 全クラスが正規性が否定されなかった場合には、 「繰り返しのない一元配置分散分析(一元配置分散分析)」 により検定を行います。 「有意差がある」となった場合には、 「Scheffe法」でどのクラスが有意に違うのかを判定します。 どれか一つのクラスでも正規性が否定された場合には、 「クラスカル-ウォリス検定」 により検定を行います。 「有意差がある」となった場合には、 「ノンパラ対応型Scheffe法」でどのクラスが有意に違うのかを判定します。 詳しい方、間違いがあったら訂正お願い致します。 私自身が現在、勉強中の身ですので。

yuumou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 各クラス正規性があるかどうか調べて、それ以降をやってみます。 これから、しっかり勉強していこうと思います。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>分布の違いがあるかもしれないので テストの場合、正規分布を想定します。分布に違いがあるのなら、統計学の前提が成立していないので、以前の問題。テストそのもが不適切。たとえば、得点分布が2つの山になる、なんぞはt検定、H検定は利用できません。それは、私の能力オーバーなので、他の方の回答を待って下さい。 1 単に統計学的な結果さえでればよい。  2元配置分析。テキストに例があるので、そっくり真似る。  あるいは、ソフトに数値をぶち込むだけ。 2 統計学をじっくり学びたい。  No1の補足要求に返答を。  繰り返しになりますが、初心者のように見受けるので、いきなり多重比較をするのではなく、2群間の検定で経験を積まれてから、をお勧めします。  結論的に言えば、有意差検定をするまでもなく、この場合は記述統計学によって差がある、と私なら主張します。 「検定が必要なのは何故か」を理解されれば当然の帰結です。ただ、この肝心な点を、教科書は明確には述べていません。たぶん、お利口な方が教科書を書くので、そんな簡単なことは、述べるまでもない、紙面の無駄、と考えているのかも。

yuumou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テストの結果の正規分布ですが、学年全体で、正規分布になったとしても、クラス内では、きれいな正規分布が描けるとは限らず、散らばりが大きかったりすると思われます。(さすがに2つの山にはなりませんが)この場合でも2元配置で可能なのでしょうか? 一応2元配置でやってみようと思います。

回答No.2

 初心者には理解できないレベルなのは当たり前です。  しかし、2群ずつの検定では、第1種の過誤が増大するというのが、定説。  Scheffe法などはどうでしょうか。  色々と参考書を読んでください。  何よりも分析をする前に、どのようなに仮説検定をしたいかを決め、それからどのようにしてデータを集めるかを考えるというのが、常識ですが。

yuumou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しっかり仮説検定を定め、データを検定していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 満点の異なるテストの相関分析

    統計初心者です。ご教授をお願いいたします。 満点の異なる三つのテストの相関関係を見たいと 思っています。(例えば, テストA・・・30点満点で平均得点は25点, テストB・・・50点満点で平均得点は30点, テストC・・・70点満点で平均得点は65点) このような場合,以下の内のどの方法で相関分析を することが望ましいのでしょうか。 (1)テスト得点をパーセンテージ化して分析 (2)テスト得点をz得点化して分析 (3)テスト得点のまま分析 望ましいのは,(1)か(2)かと思っているのですが…。 なお,分析に使用する統計ソフトは,SPSS(Ver.17)です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計について教えてください

    Q:あるクラス10名の国語と算数の成績は次のようになった。国語の算術平均(X)、最頻値、標準偏差を求めなさい。次にC君の国語の標準得点と偏差値を求め、単位正規分布表を見ながらC君の成績の相対的位置が何%か求めなさい。さらに国語と算数の相関係数を求めなさい。 国語4.9.4.8.7.8.4.7.3.1(10名) 算数3.1.4.3.8.4.8.6.1.2(10名) C君国語4点 算数4点 途中から曖昧になってわからなくなってしまっています。 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • 算数の問題です。

    かずやさんは、国語・算数・理科・社会の4つのテストを受けました。 どれも100点満点のテストです。 国語・算数・理科の平均点は国語の点より2点高く、国語・理科・社会の平均点は国語の点より6点低いとき、算数の点は社会の点より何点高くなりますか。   問題集の1問で、解説には、  (国語+算数+理科)-(国語+理科+社会)の点の差、つまり、算数と社会の点の差です。  2×3+6×3=24(点) とあります。どうしてこうなるのか、くわしく解説頂ける方、よろしくお願いします。

  • 統計分析の方法について。

    独立変数、従属変数ともに質的な変数である場合に、 複数の因子から結果を予測するための統計学的方法に はどのようなものがあるでしょうか? 統計学の素人で統計学の本を片手にSPSSなどで統計処 理を行いたいと考えているのですが、どの方法を用い て処理をすればよいのかわからずに困っています。 質的変数を扱うのでロジスティック回帰分析かとも考 えたのですが、「ロジスティック回帰分析の場合、独 立変数は連続変数、従属変数が質的変数の時に用い る」らしい・・・ということで、ロジスティック回帰分析 もあてはまらないのかな、と思います。 どなたか統計学や医療分野での統計処理に詳しい方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計分析の方法と意味

    下記(1),(2)は5日ごとにA区とB区の値を示したもので、 A区とB区の間に有意差があるのかを調べたいのです。 時間的経過があるので単純に一元配置の分散分析では、おかしいと思い、単回帰分析を行ったところ、理解できない結果が出てきました。結果の意味が十分出来ていないのか、そもそもこのような分析に単回帰分析を用いること自体が間違っているのでしょうか。間違っているなら、正しい分析を教えてください。分析はエクセルで行っています(エクセル統計も入っています)。 統計について全く知識がありませんので、専門用語をあまり使わず、教えてください。 (1)A区 50.4,44.1,34.1,15.8   B区 67.5,46.8,39.5,16.6  一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は正しい気がする。 (2)A区 12.6,4.2,1.9,1.4   B区 12.0,5.9,2.0,1.0 一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は変な気がする(有意差がないのが正しいのでは)

  • 「等統計分析」の訳語について

    技術文書の翻訳をしておりましたら「等統計分析」という用語に出会いました。「単位時間ごとに値を求める方法に加え、複数の単位時間にわたって平均した距離が最小になる値を求める、等統計分析を行う。この等統計分析の結果に基づいて...」という文脈で出てきます。辞典やネットで調べましたが「等統計分析」の訳語が見つかりません。英語で適切な訳語をご存知でしたら、教えてください。また、素人でもわかるような解説をお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 漢字を短期間で覚える方法

    私のクラスでは近日、漢字のテストがあります。 算数・理科・社会のテストは平均点なのですが 国語の漢字だけがどうも苦手です。 もうすぐ中学生なので、国語の漢字だけをやっているという わけにもいきません。 甘いとは分かっていますが、自主勉強だけではテストの点が あがらないので「漢字を短期間で覚える方法」がありましたら どなたかお教え願います。

  • 小学5年生の算数の平均の問題

    子供に算数の問題の解き方を聞かれましたが、全く解らず困っています(;_;) 解る方がいらっしゃるなら教えてください。 問題 国語と算数と理科のテストをしました。 国語と算数と理科のテストの平均は82点です。 国語と算数のテストの平均は80点です。 算数と理科のテストの平均は85点です。 問題 (1)理科は何点でしょうか? (2)国語は何点でしょうか? (3)算数は何点でしょうか? と言う問題です。 よろしくお願いします。

  • 【統計学】重回帰分析と正準相関分析の違いを教えてください。

    統計学初心者です。 文系でも分かる統計学といった類いの本を 読んでいるのですが、重回帰分析と正準相関分析の違いが分かりません。どうも同じように思えてしまうのですが・・・ 素人なので分かりやすく説明してください。

  • 統計の質問:分散分析?カイ二乗?

    統計に詳しい方、お助け願います。私はほぼ初心者です。 例えば100名の協力者に対し、あるテストを行いました。解答は3パターン(仮にA・B・Cとします)に分類でき、どれかが正解というわけではありません。そういう意味ではアンケートに近いです。調べたいのはこのA・B・Cの解答の頻度(仮にA:20名、B:65名、C:15名とします)に有意差があるかどうかなのですが、A-B、B-C、C-Aのどこに差があるかまで見たい時は、 カイ二乗検定とその後の多重比較(ボンフェローニ法など)を行うべきでしょうか? それとも、100名の解答をA・B・Cに振り分けるとき、それぞれに1点ずつ加算していって平均点を出し(A:0.2、B:0.65、C:0.15)、ABCの平均点の差について対応なしの分散分析とその後の多重比較(t検定など)を行うべきでしょうか? 見当はずれなことを聞いているかもしれませんが、誰かアドバイスをお願いします。