• 締切済み

三角関数

kt1965の回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

高等学校では、多分「arccos(アークコサイン)」は教わっていないはずですので、関数電卓か三角関数表で求めるしかないですね。 あとは、作図して、「分度器」で「角度」を測定するしかないと思います。中学・高等学校の試験だと、多分そうしているでしょう。 大学の試験の場合だと、無理やりcosθ=12/13より、cosθ≒1。よって、cosθ≒90度になりますが・・・三角形として成立していないので、この回答を却下するでしょう。 あえて大学の場合には、arccosθの値に近い問題を用意して、その後、そのような問題を解いてもらうようにするかも知れません。

関連するQ&A

  • 数学

    数学の問題が解けません。どのようにしていたらいいのか見当もつかず、困っています。 だれかわかるかた、教えていただませんか? 問 直角をはさむ辺の長さを12cm,5cmとし、斜辺の長さを13cmとする。このとき、辺13cm,12cmをはさむ角の大きさは何度か? 自分の考え cosθ = 12/13 の12/13の値に最も近い、θの値を探していけばいいと思思ったため、関数電卓でθの値は求めることができる。 この問題は、中学か高校の入試問題らしいのですが、 この問題を解く上で、高校までの知識(または、中学までの知識)でどのように解いたらいいのでしょうか? このような問題ですが、どのようにしたらいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いしします。

  • 数学の問題

    数学の問題が解けません。 数学の問題が解けません。どのようにしていたらいいのか見当もつかず、困っています。 だれかわかるかた、教えていただませんか? 問 直角をはさむ辺の長さを12cm,5cmとし、斜辺の長さを13cmとする。このとき、辺13cm,12cmをはさむ角の大きさは何度か? 自分の考え cosθ = 12/13 の12/13の値に最も近い、θの値を探していけばいいと思思ったため、関数電卓でθの値は求めることができる。 でも、手で計算するにはどのようにしたらいいのでしょうか? このような問題ですが、どのようにしたらいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いしします。

  • 今日は、Vista電卓で三角関数の計算を教えて下さい。ポケットサイズの

    今日は、Vista電卓で三角関数の計算を教えて下さい。ポケットサイズの計算機で関数の計算をする時、例えば、直角三角形の斜辺と角度(A,B,Cの時、角Aが60°として斜辺は、2です)が与えられる時、対辺と燐辺はsin,cosで求められますよね、ポケットサイズの計算機では2×sin60°対辺 2×cos60、燐辺が計算出来ますよね、Windows Vista電卓では、どうするのですか???パソコン初心者の私に教えて下さい。

  • 直角三角形の斜辺の長さの求め方(三角関数)

    直角三角形の直角を挟む2辺の長さが与えられている場合。例えば、30と15の場合、残りの小さい方の角度はatan(15/30)で約26度と求まる事までは思い出しました。ですが、もう一辺(斜辺)の長さの算出の仕方を思い出すことができません。関数電卓あるいはエクセル関数での求め方をご教授下さるようお願いいたします。

  • 三角関数?

    数学が全く分からない私の質問に答えてください。 直角三角形の鋭角の角度が33°、斜辺の長さが15cmの三角形の、鋭角を作ってるもう一方の辺の長さはどうやって求めるんですか? エクセルで計算したいんですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数と複素数について

    三角関数 sin(Θ),cos(Θ) ですが、そのΘに複素数とすることは可能でしょうか。定義されているでしょうか。また高校数学でおなじみのsin(A+B), cos(A+B)についてsin(A+iB), cos(A+iB)などの展開も可能なのでしょうか。 三角関数は直角三角形の斜辺に対する底面等の長さの比と定義されてきたので実数のみのように思いますが、級数展開して多項式にすると、複素数を代入することは可能のようにも見えます。三角関数の定義と複素数の関係はどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三角関数の相互関係式

    よく三角関数の相互関係式の最初(公式確認の問題)で出てくる「sinα=4/5とするときcosαを求めよ。」という問題ありますよね。 あの問題を解く際に直角三角形を考え問題文より斜辺=5、高さ=4、三平方の定理から底辺=3と分かるのでcosα=3/5として求めてはいけない明確な理由が得られません。なぜいけないのでしょうか?問題に「直角三角形である」というキーワードがないためという理由はどうしてもピンときません。

  • 三角関数の問題です。教えて下さい。

    関数y=2cos3Θについて、次の問いに答えよ。ただし0≦Θ≦2πとする。 (1)この関数の周期を求めよ。 (2)y=2となるΘの値を求めよ。 (3)y=sinΘとy=2cos3Θのグラフより、方程式sinΘ=2cos3Θを満たすΘの個数を求めよ。 の3問です。 いとこに渡された問題なのですが、数学から離れてはや数年…すっかりやり方を忘れてしまいました。 参考書を(もっているものを)広げてみて、試みてはみたものの、分かりませんでした。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 三角関数

    正弦:sin 余弦:cos 正接:tan ってどうしてこの記号使うのでしょうか?? そもそも「正弦」とかって訳されたのはなぜですか?? 「正弦」って、明鏡辞典では、「直角三角形のひとつの鋭角について、斜辺と高さの比」って載ってます。 確かに、そぅなんですけど… “数学史”的な回答を待っています。

  •  数IIの三角関数です。

     数IIの三角関数です。 tanθ=2のときのcosθを求めよ(ただしθは第3象限の角) ですが、教科書の答えでは-√5/5となっていますが私の考えでは斜辺が√3で-√3/3ではないかと思います。  56歳にして数学を始めたモノですので基本的なところでつまずいております。ご指導をよろしくお願い致します。