• ベストアンサー

敗戦時、日本内地の日本軍将兵の数

misa-on28の回答

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.1

宍戸幸輔著「広島 軍司令部壊滅」(読売新聞社)によれば、20年秋までに本土防衛体制を確立するために5月まで3次にわたる増強計画を立てていたそうです。 既存兵力内地の10コ師団35万人にくわえ兵力150万人、兵站その他の諸部隊をあわせると200万人の増強計画で、合計およそ235万人が本土防衛にかり出される計画にあったと言います。 これらの新設師団は何をしていたかと言うと、一応編成後は各地で防備にあたることになっていました。 ただし、装備は全く足らない状態で、被服はとりあえず人数分あったとしても小銃は5人に一挺、弾薬も一挺当り60から90発、銃の支給のない兵隊は勤務として竹槍を作ったりしていたそうです。 手投げ弾もなく、仕方なく陶器で手投げ弾を作ったりもしていました。 陣地構築用のシャベルやつるはしも払底していたので近郊農家から借用ですませたり、農村出身の兵隊に特別休暇を与えて、実家や近隣から必ず器材を持参せよと言う命令?をだしたり、そういった状態でした。 と言うわけで、特に本土決戦用の新設部隊はまともな兵力とは言えるものではなかったと言うことのようです。 従事していた業務は、機材の調達や代用兵器の調達、作成(竹槍とか)訓練、などなどのようです。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「合計およそ235万人が本土防衛にかり出される計画にあったと言います。」 このような数字もあるのですね。 私が調べたところ、第一総軍、第二総軍合わせて225万人という数字もありますから、これに合致していると思います。 考えてみますと、敗戦直前に多くの書類を焼却し、残った書類も爆撃で燃えたり散逸したりしていますから、正確な数字が出てこないのは当然だと気づきました。

関連するQ&A

  • 日米開戦時の日本軍の自動車保有台数。

    当時の日本軍には「自動車化師団」が三つあったそうです。 その内の一つが近衛師団で自動車台数は663台だったそうです。 あとの二つの師団とそれぞれの保有台数を教えてください。 よろしくお願いいたします。 「近衛師団自動車台数663台」は、下記資料によります。 横浜市立大学論叢人文科学系列 2014:Vol.65 「第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開」 4/32ページ

  • 旧日本軍について

    旧日本軍の団体の大きさについて御教示頂きたいと思います。 軍隊の組織として、よく師団や連隊、大隊等の専門用語を耳に致します。 「軍」というのは師団の上の組織ということなのでしょうか?? 例えばインドネシア攻略に従事していた第十六軍は何人くらいで構成されていたのでしょうか?? また、その「軍」とは第1軍から第2軍,3,4というように数字が抜けなく組織されているのでしょうか? 質問が多くなってしまいまして、申し訳御座いません。軍について無知なものですが、どうか御教示の程、宜しくお願い致します。

  • 何故タイは日本軍の通過を許可したのでしょうか?

    マレー半島を攻略するとき南部仏印(ベトナム)の近衛師団がタイを通過して進撃しました。 この時「タイは独立国でしたが日本軍の要請にやむなく通過を認めました」とあります やむなく通過を認めた理由は何でしょうか?

  • マレー半島に入った旧日本軍

    1941年以降、マレー半島に入った旧日本軍で、何師団、何旅団が、どこから(たとえば中国大陸の●●市から)マレー半島に移動したか、などの情報を知りたいのですが、わかりやすい書籍があったら教えてください。 日本軍の全体の移動経過より、マレーに入った(あるいはインドネシア方面も含め東南アジアに入った)移動の流れをつかみたいと思います。

  • 日本軍の使う『貴様』

    太平洋戦争の戦記を読んでいます。 日本軍では、上官が下の者に『貴様』と呼びかけますよね? 現代の感覚では、なにか怒られているような気がしますが、 その本のなかでは、優しそうな教官や先輩上官などが、 主人公の新兵を褒めるときにも使っています。 ということは、軍隊における『貴様』には、 罵りの意味は特に含まれていないのでしょうか? 『貴様』は、今で言えばどのようなニュアンスですか?

  • 太平洋戦争時、米軍は、日本本土にある連合軍将兵の捕虜収容所のある場所を

    太平洋戦争時、米軍は、日本本土にある連合軍将兵の捕虜収容所のある場所を知っていたのですか。 知っていたのであれば、なぜそれを知ることができたのでしょうか。 何らかの国際条約で「場所」を通知せねばならないといった取り決めがあったのですか。 原爆投下に広島が選ばれた一つの理由として、捕虜収容所が広島にはないと考えられていたから、と聞きました。 質問ばかりしてすみませんが、参考になるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • もし昭和日本軍が諸外国の要求を呑み中国を放棄していたら?

    22歳の学生です。時期が時期なのでいろいろ考え、みなさまの考えを聞いてみたくなりました。 太平洋戦争はもともと勝つ見込みの低い戦争であったとはよく言われます。 ただ諸外国からのアジア大陸からの撤兵の要請および、 その拒否によっておこった資源の禁輸から開戦やむなしであったともよく言われます。 また資源が残り少ない以上無駄な待機は無駄に血を流し続けるも同然で 戦端をひらくならば早い方が良かったともよく言われると思います。 実際アメリカ軍との戦闘にくわえて、資源をもとめて東南アジアを探検するという 二重の戦いは確かにどう見ても心許なく、 また帝国海軍および近衛首相も米英開戦には基本反対であったようです。 そもそも中国における満州事変およびそれによる日本の国際連盟脱退あたりから 太平洋戦争勃発の「臭い」をかぎとることができますが、 もし日本が素直に国際連盟の勧告に従い中国利権を破棄していたら、 日本はどうなっていたと思いますか。 中国利権を手放すことは日本にとって必死(必ず死に至る)だったのでしょうか? すでにざっと調べた限り以下のような意見が多く見受けられます。 1、日本はアメリカの植民地になっていたのではないか 2、日本が戦わなかったらアジアの白人支配は終わらなかった 3、日本が赤化した 2はなんとなくわかりますが、1,3はありえないような気もしています、が もちろん自分は確固たる考えはいまだ持てずまたいろんな人の意見が聞いてみたいと思っています。 みなさまの考える if をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 願わくばその考えに行き着いた思考のプロセスを詳細に 教えていただけると助かります。

  • 終戦時に旧日本軍の中で一番偉かったのは?

    日本軍(陸軍・海軍)を扱った本などを読んでるうちにふと思ったのですが。 結局のところ日本軍の中で一番偉い人って誰なのでしょうか? というのも陸軍省(海軍省も含む)があるのだからそれぞれの大臣が一番偉いかと思うと 大臣職は中将の人(より上の階級の人がいるにも関わらず)がなったり 大臣職とは別に参謀総長や教育総監もいたり いまあげた役職の人より階級の高い人が師団長をしていたりと 自分のイメージとしては取締役会のなかで会長や社長がいるにもかかわらず 専務が代表取締役をやっているようなイメージなのですが 実際のところ誰が一番偉かったのでしょうか? もしそれについてご存知の方回答のほうよろしくお願いします

  • もし日本が太平洋戦争で勝っていたら

    もし日本が太平洋戦争で勝っていたら 日本の敗因はアジア諸国に散らばった日本軍が勝手な行動を取ったが故に負けたなどありますが、戦力を集中させてアメリカと戦って勝っていたらどうなったと思いますか?

  • 日本軍の特攻隊の種類を教えて下さい。

    最近太平洋戦争についての本を読んでいます。 またこちらでは太平洋戦争についての質問をさせて頂いております。 日本軍が弱体化した頃から特別攻撃隊が編成され実戦に向かわされたと思っています。 わかりやすいところでは零戦に多量の爆薬を積んでの特攻作戦ですが、 その他にどのような特別攻撃隊があったのでしょうか。 沖縄戦では自爆テロのような自身で敵軍に突入した話も聞かれます。 それ以外にどのようなタイプの特攻や戦法が考えられていたのでしょうか。 零戦以外の航空機、潜水艦など教えて頂ければと思います。 特攻機の種類、戦法など細かく知りたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。