• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院 博士後期課程)

大学院 博士後期課程に進むメリットとは?

tknakaの回答

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.5

自分がどうしても明らかにしたい研究テーマがあるのかどうか、単なるキャリアの一つとして考えているだけかどうかで変わるでしょう。 自分の研究テーマを持っていて、収入確保は大変かも知れないけれど、どうしても自力で解明したいという情熱がある人ならば、ポスドク問題があろうが、就職難だろうが行けば良いと思います。そのうち自分の研究が認められれば道は開けます。日本国内ではなく、世界市場で物を考えればそんなに就職難でもないでしょう。東南アジアやアフリカ・中南米などの発展途上国でも理系であれば英語で渡っていけると思いますし、キチンとした研究者・教育者であればかなり優遇されると思います。 もし単なる就職のための箔付けを考えているのであれば、博士課程に進んでも苦労するだけでしょう。研究を楽しいと思えないようであれば、進んでも実になりません。博士号取得者採用の場合、企業側も研究内容と汎用性の両方を見るはずですので、研究内容が芳しくなく、また研究に対する情熱も感じられないような論文では評価されないことは確実です。 ご自分の立ち位置を再考して決めるのが良いと思います。

tyoromaru
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ないです。 確かに、回答者様の言うとおりですね。自分の信念を持っていれば 苦しい状況になっても、挫けずに頑張れるでしょうしね。 私の中では研究テーマを持っていますし、進学で決まっているものの、現実問題を考えるとやはり…と悩んでいる状態なんです。 回答者様の意見で少し勇気が持てました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 博士後期課程とは?

    大学院の学費を調べたら 博士課程とは別に「博士後期課程」とあります。 いったい何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院博士後期課程での学習

     私は修士課程をでましたが、将来的には博士後期課程で学びたいと考えています。学部、修士課程共に佛教大学の通信だったのですが、できれば、将来的に佛教大学の博士後期で学びたいと考えています。もちろん同じ学科で学ぶつもりですが、そこでお聞きしたいのは、先生方にお願いすれば、博士の後期課程でも通信のような履修方法で学ぶことができるのでしょうか?私は仕事をしているので、当然のことながら通学課程では学ぶことはできません。アドバイスをお願いします。

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京の大学院(博士後期課程)に通うことは可能か

    こんにちは 私は現在某地方大学修士課程の受験を考えています。 しかし、この大学は博士後期課程を持っていません。 そこで、東京の某大学院博士後期課程への進学も視野にいれています。 ここで疑問が幾つかあります。 (1)博士後期課程で必須の単位というものはどれくらいあるのか (2)満期退学は半年の在籍でも可能か この条件次第では地方からの通学ができないか、と考えているのですが、やはり難しいでしょうか

  • 工学系の博士課程の単位

    理系というか工学系の博士課程後期で、授業ってあるのですか?研究だけで何単位かもらえて、授業を受ける必要は無いのですか?博士課程前期というか修士課程まででもう十分一般的な勉強したので、博士課程後期では授業は無いと聞いたのですが。

  • 大学院博士後期課程進学の費用について

    こんにちは。現在社会人4年目になる者です。 私はこれまでに博士前期課程(修士課程)を修了してきて,近い将来,博士後期課程(博士課程)に進学しようと考えています。 修士課程の頃に指導教官から「あなたの分野は実践ありきなところがあるから,社会人になって経験を積んでから課題を見つけて博士課程に行きなさい」と指導を頂いていました。 ちなみに分野は「発達心理学」です。現在は保育士の仕事をして経験を積んでいます。 そこでお聞きしたいのですが,国立大学の大学院(博士後期課程)に進学する場合,平均的に費用ってどのくらいかかるものなのでしょうか。入学金,学費を含めた金額で,お尋ねしたいです。それとも大学院によってまちまちで,自分の進学したい大学院でないとわからないものなのでしょうか。 現在アカデミックな情報がインターネトで得ることしかできないため,「修士出てるのに知らないの?」と思われるかもしれませんが,何卒,ご教授お願いいたします。

  • 大学院の博士課程には前期と後期

    大学院の博士課程には前期と後期というものがありますが、この仕組みは日本だけのものですか? 海外の大学を見ますと、マスター(修士)、ドクター(博士)の2種類しか分かれていなかったものですから。 また、前期と後期とありますが、一般的にに何年ぐらい前期と後期に費やすのでしょうか? お時間ありましたら、ご回答お願いします。

  • 博士課程について

    博士後期課程に進学した方に質問があります。 博士後期課程で研究以外にやっておけばよかったと思うことはありますか。

  • 博士課程後期の就職について

    生物系の博士課程後期の大学院生です。 就職を考えているのですが、企業の就職は難しいの でしょうか?リクナビをみてても、医薬品のメーカー などは博士課程後期の学生を募集している企業があり ますが、内定をもらうのは難しいでしょうか?? WDB(バイオ系の派遣会社)のサイトをみると、会社名は 伏せてあるし、即日採用って会社が多いですが、まともな 会社はあるのでしょうか?? 生物系の博士課程の就職のことが分かる方がおられましたら、 どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 博士後期課程への進学について

    社会人で通信制大学院修士課程に在籍しているものです。 現在の研究を引き続きやるために、通学制大学院の博士後期課程に 進学したいのですが、修士論文の完成と入学試験の準備のほかに どのようなことをすればよいのかわからない状態にあります。 研究室の訪問などをしなければいけないのでしょうか。 社会人の方で博士後期課程に進まれた方の活動を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。