• ベストアンサー

錯体合成の方法

エチレンビスアセチルアセトンイミナト錯体の合成方法を教えてください。 大学の実験での課題で非常に困っています。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

丸善から出ている、日本化学会編「実験化学講座(第五版)」の「23巻、無機化合物」(1~3)を見て下さい。また「新実験化学講座」の「(8)無機化合物の合成」及び「第四版、実験化学講座」も見て下さい 化学系の学部がある大学なら図書館に必ずあります。

iwamisa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても早い回答で助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学実験で銅(?)グリシン錯体の合成をしました。最初に得られた錯体がc

    化学実験で銅(?)グリシン錯体の合成をしました。最初に得られた錯体がcis体であるのはなぜか教えてください。急いでるのでよろしくおねがいします!

  • 化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。

    化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。 銅溶液(酢酸銅(?)1.0g、水15ml、エタノール10ml)にグリシン溶液(グリシン0.8g、水15ml)を加えることでまずcis錯体が生成され、それを加熱することでtrans錯体を得たのですが、なぜ最初にcis錯体が得られるのでしょうか。 また、cis錯体とtrans錯体とを同定するにはどのような方法があるでしょうか。

  • 錯体の合成

    実験で、トリス(オキザラト)鉄(III)酸カリウム三水和物の合成を行ったのですが、その際に出された課題が分らず困っています。 大まかな実験方法は、 ・塩化鉄(II)六水和物2.70gを約60℃の水10mlに完全に溶かす ・シュウ酸カリウム一水和物5.53gを約60℃の水10mlに完全に溶かす ・上記二つの溶液を混合し、同体積になるように二つのビーカーに分ける ・一方を攪拌、もう一方を放冷する ・析出した結晶を吸引ろ過し、約5mlのエタノールで洗浄して乾燥させた後、質量を測定する 以下がその課題です。 ・この合成の反応式を書け ・理論収量はいくらと計算されるか ・収率を向上させるにはどうすればよいか ・トリス(オキザラト)鉄(III)酸カリウム三水和物を合成するほかの方法を調べよ ・錯塩の溶液に光を照射したときの変化を化学反応式で示せ 図書館でいろいろと参照してみたのですが、 難しい専門書が多く、該当箇所を見つけることができませんでした。 どうか、よろしくお願いします。

  • 有機合成の経験があって金属錯体合成の経験がない場合

     有機合成の経験がありますが、金属錯体合成の経験はありません。自分の感覚としては、有機合成の経験があれば、金属錯体合成もできるだろう、と思っているのですが、違うものでしょうか。違うとすれば、どのような点が違うのでしょうか。有機合成の経験があって金属錯体合成の経験のないものが、金属錯体合成に取り組むときに注意すべきことを、ご助言賜りたく、お願い申し上げます。

  • トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体の合成について

    大学の有機の実験で、 トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体 の合成を行いました。 このときに、ジベンジリデンアセトン、酢酸ナトリウム三水和物、メタノール、塩化パラジウムを用いたのですが、 酢酸ナトリウム三水和物を加えたのですが、 なんのためでしょうか。 2価のPdを0価に還元するための還元剤なのかと思ったのですが あっていますでしょうか。 もしそうであれば、どのような酸化還元反応が起こって どういう生成物が生じたのでしょうか。 また、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体の構造についてですが、 ジベンジリデンアセトンがPdに配位していることは 調べてわかったのですが クロロホルムはどのように存在しているのでしょうか。 ジベンジリデンアセトンと同様に Pdに配位しているのでしょうか。 長文で失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 錯体の合成実験について

    錯体の合成実験を行い、鉄ミョウバンNH4Fe(SO4)2・12H2Oから水酸化ナトリウムを加え、Fe(OH)3にした反応をしました。 そしてシュウ酸二水和物H2C2O4・2H2Oから炭酸カリウムK2CO3と水を加え、KHC2O4を精製し、Fe(OH)3と合わせてK3[Fe(C2O4)3]を精製しました。 しかしそれは結晶にならず粉末になり、収率も21%でした。 なぜ粉末になったのか、収率が低かったのかの理由がわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • コバルト錯体について

    金属錯体の合成の実験で、trans-[CoCl2(en)2]Clにどのような操作を加えるとcis-[CoCl2(en)2]Clが生成するのですか? またどのような反応が起きてシス体になっているか教えていただきたいです。

  • 銅一価錯体の合成法

    アセチルアセトンとアセトニトリルの銅(I)錯体=(acac)Cu(CNCH3)とトリアルキルホスフィンと塩素の銅(I)錯体=R3PCuClの合成法が知りたいです。後者は、トリフェニルホスフィンについては本を見つけたのですが、できればトリブチルかトリメチルが知りたいと思っています。 どちらか一方でも構いませんので載っている本など教えてくれると助かります。

  • 無機錯体の合成

    無機錯体の合成 [Co(en)2(CO3)]Clを次の手順で合成するとします。 (1)水+エチレンジアミンに炭酸ガスを吹き込む。 (2)これにCoCl2・6H2Oを加える。 (3)氷冷下でH2O2を加える。 (4)加熱する。 (5)冷却したら水酸化リチウムを加える。 (6)室温で撹拌して得られた結晶にメタノールを加えて氷冷する。 (7)沈殿物をろ過して集める。 (8)沈殿物はメタノールで洗浄する。 かなり省略しながら書きましたが、大まかにいえばこんな感じです。 ちなみに、すべての段階で炭酸ガスを吹き込みながら反応させます。 質問1 (3)でH2O2を加えた理由 質問2 (5)で水酸化リチウムを加えた理由 質問3 (6)でメタノールを加えた理由 質問2については、水酸化リチウムはCO2吸着剤としての性質があると 文献にありました。CO2が反応に関与していることは明らかなので、 そのCO2を吸着するために水酸化リチウムを用いたのかな、と考えましたが そもそもこの考え方はあっているでしょうか。 答え知りたいのはもちろんですが、このような無機錯体合成について詳しく 学ぶことのできる文献等も探しています。 知っている方がいましたら、あわせて紹介もよろしくお願いします。

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF Ver10 COMPLETE版をサブスクリプションで購入予定ですが、見積りを取得するには、どの様にすれば良いのでしょうか?
  • 【質問内容】いきなりPDF Ver10 COMPLETE版をサブスクリプションで購入する際の見積りの取得方法について教えてください。
  • いきなりPDF Ver10 COMPLETE版のサブスクリプション購入時に、見積りの取得方法を教えてください。
回答を見る