• 締切済み

オルタネーターへのアーシング

bnr3289の回答

  • bnr3289
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.2

自分も、↓のkan3と、同意見です。 質問を見て、「ぞっ」と、しました。 ご自身で、配線を触られることは、おやめになったほうがいいと思います。 電気の基礎を、学んでください。 車の電源は、かなりの大電流が流れますから・・・

関連するQ&A

  • アーシングをやろうと思うのですが感電などはしないでしょうか>?

    アーシングキットを購入したのですが、説明書(解説図?)をみるとバッテリーもマイナス端子からそれそれ5か所くらいにボルトで固定となっていますが、バッテリーを触っても感電などはしないのでしょうか? またとりつける場合は先にバッテリーにアーシングケーブルをつけてから車体につけるのか 先に車体にアーシングケーブルを固定してからバッテリーにつけるのかどちらが安全でしょうか? 素人がアーシングなんて無謀とは思ったのですが効果を期待してやってみようと思っています。

  • アーシング

    その効果について賛否両論ある、流行のアーシングを施行してみようと考えています。そこで、 1.自分で作業する場合の注意点 2.お勧め商品(オークションで自作のキットを作成・販売されている方がいますが、これでも大丈夫なのでしょうか?) について、何でも結構ですので、教えて下さい。 ちなみに、車はH13年12月納車のマツダMPV UB-S(MC前)です。 ポイントの絞れていない質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • ヴィヴィオのアーシング

    H7年式のヴィヴィオ、KK3です。今日、アーシングをしたのですが、エンジンを駆けるなり、キュルキュルキュルとベルトの滑る音がしだしました。音はしばらくすると止まるのですが、低速でハンドルを切りながらバックをすると、また音がしだして、激しくなります。アーシングをとった場所は、ボディアース、オルタネーター、クラッチワイヤーを固定するステーのボルト、インテーク横のベルト、バッテリー(-)ターミナルです。オルタネーターのところに取り付けるときに、ベルトを触りすぎたせいなのでしょうか?市販の滑り止めスプレーだけで音は止むのでしょうか?どなたか、お教え下さい。

  • 自作アーシングをしたい

     アーシングキットを買うのではなくて、自作アーシングに挑戦してみようと思います。  そこで、無線用アース線(8sq)と金具、タイラップなどを購入しようと思います。カー用品店で購入できますが、他にどのようなところで入手できるのでしょうか?できるだけ、安いところで買いたいです。ホームセンターにも売っていますか?  バッテリーのマイナス端子をはずして作業でよいですよね?

  • アーシングについて

    知る人ぞ知るアーシング、検索するといっぱい出てきて参考になり、自分も挑戦しようかと思います。そこで質問なんですが、、(1)スロットル、インジェクション、オルタネーター、ラジエター、インテークマニホールド、ってなんですか?(2)作業する時感電しませんか?ゴム手をしたほうがいいんですか?(3)バッテリーの+端子ははずしたほうがいいんですか?どうやってはずすんですか?ちなみに、H3年のトヨタカムリのアーシング施工画像があればわかりやすいんですが、、。作業の際の注意点、またはデメリットがあればそれも教えて頂きたいです。

  • アーシングしたらエンジン回転数が上がりすぎる感じが?

    H6ミニカトッポ、エレクトリカルキャブレター、SOHC4気筒エンジンです。アーシングキットを購入し経路としては (1)エンジンカバーボルト→パワステオイルタンクアースボルト→ボンネット壁面のアースボルト→バッテリーマイナス端子 (2)ラジエーターとフロントメンバーを固定しているボルト→(1)と共有する金具経由→バッテリーマイナス端子 (3)(1)と共有する金具→ヒューズボックス固定ボルト という感じでアーシングしました。 (4)金具はバッテリー固定ボルトに一緒に固定。この金具を経由してすべてのマイナス電流がバッテリーマイナス端子に集中する。 確かにラジオのノイズや、停車時のアイドリングも50-100下がりました。しかし、以前よりスタートから低速度(40~50キロ)にいたるまでのエンジン回転数が+1000回転近く上がりやすい感じになってしまいます。アクセルワークで下げられますが、すぐ上がっちゃう感じです。前は2500回転ぐらいでいけたのに、今は3000回転以上すぐ回ってしまいます。 もしかしてコンピューターの調整やリセットが必要でしょうか?それともアーシング自体や、接続経路が悪いのでしょうか?どうすればベストか教えていただければ幸いです。確かにトルク感?は増したと思います。でもエンジン音がブオーンと余計にまわして走っている感じが否めません。

  • オートバイのアーシングについて

    最近流行りのアーシングですが、実際に効果あるのでしょうか?教えて下さい。特にメーカー関係の方宜しくお願いします。

  • アーシング

    アーシングチューンなるものを施しましたが、全く効果がありませんでした(T_T) キットに書いてある通りにバッテリーのマイナス端子からバルクヘッド・エンジンヘッド・オルタネーター・セルモーターへと接続しました。全く効果なし! もっと数を増やせばいいのでしょうか?それとも確実な場所があるんでしょうか? 私が効果を期待しているのはオーディオのノイズ減少なんです。 現在MP3プレーヤーをシガーライターから電源を取ってピンコードで接続して音をならしています。その時にものすごいノイズ(ブチブチとかじゃなくヒューンビユーンという音)が発生します。ライトをつけて速度を上げるともっとすごいことになります(ーー;) なんとか消せないものでしょうか。 ちょっと思ったのですが、シガーライターをばらしてマイナス線を直接バッテリーにつなげば良くなるでしょうか?それともプラス線にノイズが入ってきてるから無理とかなんでしょうか?

  • アーシング

    通勤距離が短くなりチョイ乗りで合計走行距離が以前より100キロも悪くなったのでアーシングの施工を考えています。 近所の量販店で売っている (1)普通に極太のアーシング線6本セット 5000円程度 (2)BOXも付いているコンデンサーチューン系のキット 15000円程度 どちらがいいのでしょうか? 効果は大きくなくても多少期待はしています。 コンデンサーチューン系の販売、製造しているメーカーのHPでは なにやら様々な機械で分析したり施工での数値などありました。 オークションでは○○の200倍.800倍のとかうたい文句もあり。 どちらにしようか迷っています。 (1)も(2)そんなに変わりはないんでしょうか?  

  • アーシングの疑問、質問

    アーシングについての質問(疑問)なんですが… 2005年のマツダプレマシーを乗ってますが、アクセルレスポンスとトルクアップを期待したいため、エンジンブロック(?)、シリンダーヘッドカバー(?)、モーター(?)のいずれかにつないでみたいと考えてます。そのときに、がっちり着いているボルトを素人がはずしてつけるのに不具合はでないのか?また、アーシングは銅線(鉄線?)にビニールが巻かれてますが、エンジンの熱で溶けたり、振動で切れたりするトラブルってありますか?また、お金がないため、ホームセンターの自作作成キットでやってみようかと思いましたが不器用&整備初心者なんで、躊躇しています。もしアドバイスなどあれば教えていただければと思っています。よろしくお願いいたします。