• ベストアンサー

受験の世界史B 文化の暗記について

高3ですが できるだけセンター試験直前に覚えたほうがいいのでしょうか? 覚えてもすぐに忘れてしまうので・・・ ただ、二次でも使うので、しっかりと暗記しておいたほうがいいのかなぁとも思うので、今からチョコチョコと覚えていったほうがいいのか・・・。 ちなみに、どのようにおぼえたら、忘れにくくなるでしょうか?語呂でがんばろうとは思うのですが、語呂が思いつかないので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

「二次でも使う」とのことですが、東大志望にしたということですね。 京大文系はセンターと二次は別の科目を選ぶはずです(教育学部を除く)。 「忘れてしまいます、どうしたらいいでしょう」なんて マジで東大京大レベルにあるまじき質問ですよ。覚えるのではなく、 ストーリーを頭に染み込ませるのでしょう。そうでなければ論述など できません。そもそも「文化の暗記」って…何? 模試、ちゃんと受けてますよね? 判定、もらってますよね…? 奇跡の大逆転狙い、でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

広い試験範囲を試験直前に覚えられてしまうびっくり超人なら直前に。 それ以外なら直前にできるわけがないでしょう。 暗記暗記丸暗記は丸忘れの元です。 こんなこと東大京大レベルの人に言うことではありませんが。 日大だ近大だそれ以下だという話ならせいぜい暗記の話をしていてください。 そもそも、センターに暗記物なんて出るんでしょうか。 それに、あなたがさっき書いたその日本語の単語こそどうして忘れないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界史、日本史みたいな暗記物

    ドクターKの 世界史Vワード、日本史Vワードという 本があります。 暗記科目の膨大な量をこじつけ、屁理屈で覚える方法 が紹介されてます。 センター試験などは 一問一答式でなくて四択式だから反射的に すぐ思い出せる必要があると思ったのですが、 こんな方法でも大丈夫なんでしょうか。 でも、センターの理社は英数に比べて十分すぎる くらい時間が余ります。 試験時間が短いものは条件反射で思い出せるように して、試験時間が長いものは余裕があるので、 屁理屈で思い出しても間に合いそうな気もしますが どうでしょうか。 資格職で現場で使うような知識を要求している試験 なら反射的に思い出す必要がありますが、 何でもいいから点数さえ取れればいい試験なら 屁理屈でもかまわないような気もします。 ご意見お願いします。 ほかに語呂で覚える古文単語とか英悟Vワードとかも 出してます。

  • 暗記科目は受験直前にやる?

    特に世界史についてですが、自分はセンターで9割近くがほしいです。(センター配点のことなどを考えて) 文化史(モーパッサンとかトュルゲーネフとかいう人名とか)はよく受験直前に覚えたほうがいいといわれてます。 ただ、今から少しずつ覚えたほうが確実な知識として形成されるのじゃないかと思ってます。 どっちがいいでしょうか?直前で覚えられたとしても、本番の緊張などで簡単に忘れてしまうということもありえそうなので・・・ ただ疑問なのが、確実に覚えたらたとえ文化史でも忘れてしまうものなんでしょうか? アインシュタインとかはかなりよく聞く言葉なので、忘れませんが、モーパッサンとかはすぐに忘れてしまいます ただ、モーパッサンも毎日耳にすると忘れないのでしょうか? そうだとしてもそれに使う時間とかを考えたらやはり直前期に一気に覚えたほうがいいのでしょうか? 中学のときに一生懸命覚えた歴史の語呂の年号とかも今となってはなかなか思い出せないし・・・(鳴くようぐいす とかは覚えてますが)

  • 世界史の暗記!!!!

    月曜日に世界史のテストがあります。一通りは覚えたんですが、微妙なんです・・・ それで、年代を語呂で覚えるって言うのは良く聞くんですが、人の名前や出来事を語呂などで覚える方法ってありますか?? もし語呂とかが載っているサイトがあれば教えて下さい。 ちなみに・・・テスト範囲は中国史の『隋』~『明』です。(モンゴルも有り。)

  • 文字コードの暗記、理解方法について教えてください

    文字コードの暗記、理解方法について教えてください。ASCIIコード、JISコード、シフトJISコード、Unicodeなどなど、、、試験に基本情報技術者試験に出題されるようですがさっぱりわかりません。無理に暗記するしかないのでしょうか。なにかよい方法を教えてください。語呂暗記などもお願いします。わけもわからず記憶するのはきついです。よろしくお願いいたします。

  • 英単語の暗記でお勧めの教材・書籍等を教えてください。

    英単語の暗記でお勧めの教材・書籍等を教えてください。 英単語の暗記が苦手な高3受験生で、センター試験でせめて平均点ぐらい取れるように この夏に効率良く暗記するお勧めを教えてください。 教材・書籍・方法論等何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 暗記系分野の勉強を始めるタイミング。

    質問させて頂きます。 私は国公立志望の高校2年生です。 私はセンターで化学・物理・数学・国語・世界史・現代社会・英語を受けて、 2次試験では化学・物理・数学・英語を受けるつもりです。 しかし私の学校では受験科目である、化学・国語・英語・世界史を習いません。 なので独学でセンター対策・2次対策をしていくしかないです。 なので、習っていない教科は早めに勉強していかないといけないと思うんですが、一日にたくさんの教科をやっても頭に入らないと思ったので、高2のうちは2次試験がある化学・物理・数学・英語を先行させてやって行きたいと思っています。 そして高3から国語・世界史・現代社会・化学(暗記系)を0からやらないといけません。もちろん数学・英語・物理も高3でも続けないといけません。だから高3から莫大な量になってしまいます。なので国語とかも先にやっておくべきなのでしょうか?しかし今から暗記系をやっても忘れてしまわないか心配です。 私は今までの遊んできたのでを取り返すために、一日中勉強するつもりですが(既にしてますが)、しかし、ただタンに勉強するだけじゃ意味が無いと思っています。だから皆さんに的確なアドバイスをもらえると幸いです。 乱文ですがどうぞ宜しくお願いします。

  • 英単語の暗記

    センター試験まで残り約70日ですが、 英単語の暗記がまだまだ進んでいません。 ターゲット1900を使っていますが、今から残り70日で覚えるには どのような方法が良いのでしょうか? 物覚えはあまり良い方ではありません。 教えてください。 お願いします。

  • なんでもいいので知っている暗記歌教えてください!!!!

    一番典型的なのは化学の「水兵リーベ、僕の舟・・・」とか、古典の助動詞”べし”の六つの意味の頭文字をとって「スイカトメテ」とかだと思うのですが、何か他に暗記歌(語呂合わせ??)みたいなのをご存知でしたらぜひ教えてください!!!!!

  • 文字コードの違い、特徴の暗記方法を教えてください

    文字コードの違い、特徴の暗記方法を教えてください。ASCIIコード、JISコード、シフトJISコード、Unicodeなどなど、、、試験に基本情報技術者試験に出題されるようですがさっぱりわかりません。無理に暗記するしかないのでしょうか。なにかよい方法を教えてください。語呂暗記などもお願いします。わけもわからず記憶するのはきついです。よろしくお願いいたします。

  • 暗記について・・・

    高三受験生です 暗記について質問です この前友達に暗記するときは鉛筆で書いて覚えるよりも、ボールペンで書いて覚えたほうが記憶に残るらしいと聞いたんですけど、これは本当なんでしょか? もし本当なら、ベストな色を教えてください また別にこうすると効率よく暗記できますよって言うオススメがあるのならそれも教えていただけるとありがたいです。 お手数ですが回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • テーブルの上で物がくっついても枠の外に出る瞬間に落ちる現象について、その原因や名前について知りたい。
  • テーブルの枠の外に出ると落ちる現象に疑問を感じる。高さが変わることが原因なのか、名前はあるのか気になる。
  • テーブルの上に物がくっついていても枠の外に出た瞬間に落ちる現象の原理とその名前について知りたい。
回答を見る