• ベストアンサー

三角フレームの自転車の乗り降りのしかた

ponsuke519の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

>自転車を立てた状態でトップチューブが股下10cmくらいのところにあります。 ということは、サイズとしては適正かホリゾンタルにしては逆に少し小さめかもしれませんね。 それをほぼ水平に横倒しにして跨ぐということは確かにあまり足があがらない方なのでしょうか。 私もある程度は車体を斜めに傾けますよ。 そうしてトップチューブを跨いで、片足をペダルにかけて(ビンディングの場合は片足のみ装着して)、 こぎ出しながらサドルに座り、もう片方の足をペダルにかけます。 降りるときはこの逆の手順です。 ↑こういう方が多いのではないでしょうか? 測ったことはないですが足は90度くらい開いていると思います。 45度は狭いですね…上体を前かがみにするともう少し開くような気が…。

関連するQ&A

  • 自転車の乗り降り

    いま絶対手に入れたいと思っているクロスバイクがあります。 スタッガードもありますが、ほとんどダイヤモンド型(?)のフレームだと思います。欲しいクロスもトップチューブが高いです。 ちょうど良いサイズも見つかりましたが1つ気になることがあります。 どうやって跨げばいいのか です。サイズ合わせの時は 自転車左側に立ってタイヤの上を右足が通過してサドルに跨る。降りるときはこの逆でした。 もう1つは自転車を傾けてトップチュ-ブを跨ぎ、乗り降りする どちらでも良いのでしょうが、どちらが正しいのでしょうか?後述の方法で乗り降りしている人はあまり見ませんが、近所のロード乗り・クロス乗りは走りながら左のペダルに足をかけて後輪を跨いで停まり、降りているようです。 前述の方法は身長が低め+股下が80cm切るくらいのせいか、無理ではないですがちょっと厳しいです。 今はママチャリなのでトップチューブを跨いでいます。

  • 自転車の乗り方

    よく女の人が左足をペダルにかけて、右足で 助走をつける乗り方やってますけど、コツがあれば 教えてもらえますか?(片脚乗り?) 今度から職場で自転車でのお使いがあるのですが、 サドルの位置が一番下でもつま先つくかわからない 高さなので普通にまたいで乗れません。 よろしくお願いします。

  • 自転車のシートピラーについての質問です。

    先日、自転車のサドルが盗まれまして、 新しいサドルをネットで購入しました。 知識がないまま買ってしまったので、棒(シートピラー)は付いてくると勝手に思い込んでおりました。 本日届き、棒(シートピラー)がなく困っております。 コーダーブルームの自転車に乗っているのですが、コーダーブルーム専用の棒(シートピラー)は打っておりません。 色々調べたのですが、棒(シートピラー)も色々あり、買ったサドルと合わなかったらとか自転車にはまらなかったらと思ったらどれを買えばいいかわかりません。 ちなみに自転車は コーダーブルーム/Canaff700/380mmです。 E-サドルを買いました。 わかる方おりました、お力を貸してください。 何卒宜しくお願い致します。

  • お年寄りの自転車について

    お年寄りの自転車について 長文になりますが、ご回答お願い致します。 お年寄りの自転車についてなのですが、特に、「乗り降り」する際の動作がいらっとします。 皆様はどうお考えでしょうか? こぎ出しの際の片足ケンケンスタートは、百歩譲ってまだ良いです。 (歩道などでやられると、多少邪魔ですが・・) 止まる際の片足ケンケン停止は、正直いらっとします。 止まった際に座ったまま両足(せめて片足or両足つま先)が着くのが安全面でも普通だと 思っているのですが、お年寄りはほぼ必ず、自転車を降りますよね。 (乗る時と反対の動作で) しかも、ほぼ確実に歩道を走りますよね。 私も何度も経験しているのですが、すれ違う際、 >私が・・自転車なら止まります。 >私が・・歩きなら半身になります。 と、何とかやり過ごそうとするのですが、お歳寄りは必ずといって良いほど自転車を降ります。 (片足ケンケンスタイルで) 人間と自転車であればすれ違えるのに、自転車のお年寄りが自転車から半身はみ出している 事によって、すれ違えないことがしばしばあります。 そもそもどうしてお年寄りの方はああいう乗り降りの仕方をするのでしょうか? はっきりいって、邪魔です。 有事の際に止まることも出来ないと思います。 (彼らは自転車から降りようとする動作がありますので・・) 昔の乗り方(三角乗り?)等が影響しているのでしょうか? 自転車を免許制にしろとまではいかないですが、実際の所どうかと思います。 マナーも悪いです。 私が歩行者の際、すれ違いの時半身で待っていても、会釈一つしない人が多いです。 積年の思いが募って長文になりましたが、是非の意見をお待ちしております。

  • 自転車に乗りたいけど、乗れない

    98年ごろTREKの6000SHXを購入しました。動機は減量とカッコ良さに憧れてのことでした。ところが、数回乗ったら飽きてしまい倉庫の奥に眠ったままになっています。飽きた原因は、お尻が痛い、フレームサイズが大きいせいかハンドルを握ると、お尻がサドルの中心から前よりになってしまう。(つまりハンドルが遠い)。色が真っ赤で気恥ずかしい。(買うときはかっこいいと思った)。仲間がいない。(43歳なのでいまさら自転車友達なんて探せない)体重が85キロもあるので、乗る姿もきっと不細工であること。 だったら、乗らなきゃいいじゃないって?確かにそうですが、やっぱり乗りたいんです。それも、70キロ位まで体を絞り、ハードな自転車野郎になりたいんです。ちなみに、剣道で体を鍛えてますので脚力はまあまああるかもしれません。 よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 街中ポタで適しているのはスローピングF?

    街乗りポタ+たまにはサイクリングやツーリングを考えクロスバイク 購入を考えているのですが・・ 街中のようなストップ&ゴーを繰り返すようなところではトップチューブが地面と水平なホリゾンタルフレームの自転車は サドルから前に尻を落として跨ぐ様な形で停車するのが難しいからスローピングFのほうがよいと言われました。 確かに高めにサドルを上げていたりすると停車時、跨いだときにフレームが股に当たってしまうのは構造上想像出来ますし それがスローピングFなら傾斜がある分、多少解消されるのも分かります。 ただ扱いやすさも重要ですがやはり水平なホリゾンタルフレームのカッコ良さも捨てがたいです。 こんな私に停車方法や扱い方、考え方等で何かアドバイス頂けないでしょうか?

  • 自転車の合鍵って作れますか?

     自転車の予備の鍵を失くしてしまいました。自転車の合鍵って作れるのでしょうか?家の合鍵作ってくれるような店で作れますか?金額はどれぐらいかかりますか?  ちなみに、後輪のサドル後ろに鍵がついている昔ながらのごく普通の自転車です。  

  • 自転車のサドル(イス)なんですが・・・

    自転車のサドル(イス)なんですが、ベタベタしてます。このままでは乗れないのでとにかく洗剤で洗ってみました。濡れていた時は大丈夫だと思ったんですが乾いたら、やはり、まだベタベタ(更に)していました。材質は普通にゴムなんですが、どうしたらこのベタベタが取れるんでしょう??

  • フラットバーロードのフレームサイズの選び方

    GIOSカンターレの購入を検討しています。 スポーツ車は初めてです。今乗っている自転車では長い距離を走ると限界があり、今回購入を考えました。年齢は50代半ばで、身長は166cm、股下76cmです。運動のため週に一度40kmほど離れた所に自転車で通う予定です。その他週末にも乗り廻すつもりです。 カンターレのフレームはサイズ46のトップチューブ長が520mm、サイズ50だと535mmです。自転車店はどちらでも可だが、しいて言えば46の方がシートポストの露出部分が長く、かっこいいとのことでした。同世代で自転車をやっている友人は、両方可なら大きいほうが良いのではないかと言います。 今乗っている自転車のサイズを測りました。フラットバーで(シャフトドライブなので3段)、いつも乗っているハンドル高さとサドル高さに合わせたときのトップチューブの水平長さを計測したところ、540mmでした。乗っていて特に問題はありません。 体格等では46かなとも思いますが、今の自転車のサイズからすると50かなとも思います。乗り慣れるとハンドルまでの距離が短く感じられるとの話もあり迷っています。将来ドロップハンドルに改造する場合を含め、サイズの大小のメリットとデメリットのアドバイスをお願いいたします。

  • クロスバイクの乗り降り

    初めてのクロスバイクを買いました。大昔に今でいうママチャリに乗っていただけですので、いろんな面で戸惑いがあります。ひとつずつ馴染んでいっているところですが、今困っているのは標記の件、特に「降り方」のほうです。Youtubeの動画などで見ると、止まる寸前まで姿勢を保ちきれいに降りていますが、私は10年以上前に左の膝を骨折し、今では治癒しているんですが、どうもその影響からか左足だけをついて支えるのに本能的な恐怖感があるようで、どうしても車体を左よりに傾けサドルに半分お尻をつけたままで止まろうとしてしまいます。右足をペダルに踏ん張って止まる直前にサドルからお尻を前にずらして左足を地面につく、という感覚で、まれにきれいに降りられることはあるのですが、この場合ブレーキを十分握ってないと危ないし、サドルから立つ?時にズボンがこすれるので、(レーパンなどは履きません。仕事で乗って行くことも多くスーツで乗るケースもあります)、何度も繰り返してるとズボンにもサドルにもよくないようだし・・・。なおサドルの高さは購入時にお店でフィッティングしてもらい、さらに自分でも再度確認して心もち上げました。サドルに座った状態でつま先が地面に届くくらいで、ペダルにかかとを置いた状態で膝が伸びきる寸前という鉄則どおりの位置だと思います。自転車そのもののサイズも身体に合っていると思います。 乗る時とこぎ始めはまずまず普通にやれていると思うんですが、降り方がどうもスマートにいかず悩んでいます。それとも単に慣れの問題でしょうか。良いアドバイスがあればお願いします。