• 締切済み

ビートルズの書籍探してます!!

私は現在、大学4年で、ビートルズについて卒論を書こうと思っています。ビートルズが世界的人気になるまでの経路や、なぜそこまで人気者になったのか、また、解散してしまった原因などについて詳しく研究しようと思っています。そこで、お願いなんですが、このような内容が載っている書籍がありましたら是非教えてください。お願いします!!

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.3

   ビートルズ伝 ~ わたしの文庫から ~   ── 一人一人の生い立ちとグループとしてビートルズ史を追うことは、 他のビートルズ伝、たとえばジュリアス・ファスト著『ビートルズ』で も行なわれている。  デヴィスはスコットランド生まれ、『サンデー・タイムズ』のライタ ーで、小説やノン・フィクションも書いているジャーナリスト・作家。 ファストは日本でも『ボディ・ランゲージ』の著者として知られている ニェーヨークの社会学者、ジャーナリスト。イギリスとアメリカの二人 のジャーナリストが、まったく同時期に一つの社会現象にアプローチし た。デヴィスが直接取材、おそらく数カ月はビートルズとともに生活し たのではないかと思われる密着取材を行ない、引きしまった文体で描き つつ、四人の発言を紹介しているのに対し、ファストは正確で豊富な資 料を駆使しながら、ビートルズ・ファンとして楽しみながら書いている。  が、ビートルズがどのようにして魅力のある曲を作ったかという点で は、デヴィスの本のほうが興味深い。 ── 《世界をつくった人々の伝記・自叙伝の名著総解説 19780301 自由国民社》P313 ── ジュリアス・ファスト/池 央耿・訳《ビートルズ 197210‥ 角川文庫》    Fast, Julius 1919‥‥ America 20081216 79 /~《The Beatles:The Real Story,1968》  Davies, Hunter Edward 19360107 Scotland /~《The Beatles,1968》   ── 「この本をみてごらん。ぼくらがバハマにいたとき、あるインド 人がめいめいに一冊ずつくれたんだ。サインがしてあって、一九六五年 二月二十五日と日付もはいっている。ぼくの誕生日だ。インドに興味を もつようになってから、ごく最近になってぼくはこの本を開いてみた。 これはおもしろい。あのインド人は、ほんとうはなにか偉い人だったん だ。彼の名前はほんとうはなにかの尊称なんだ。それからしても、どん なに博識な人かが分る。/ぼくらは以前にもこの世にいたことがある/ 絶対的な真理に到達するまでは、霊魂再来がつづくのだ。(ジョージ)」 ── ハンター・デヴィス/小笠原 豊樹・中田 耕治・訳 《ビートルズ 19690825 草思社》P314-350 ── この本は(略)小野洋子のことは一行も書かれていない(訳者)    小野 洋子(アンナの義姪→レノン・ヨーコ)の出自。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19790511  君去りし後 ~ 巌本家の周辺 ~   ── レノンは数字の9にひどくこだわり、自分の一生を支配する数だ と信じていた。  レノンの誕生日は1940年10月09日であり、息子のショーンの誕生日も 1975年10月09日である。ビートルズのマネージャーだったブライアン・ エプスタインがリバプールのキャバーン・クラブで初めてビートルズの 演奏を見たのが1961年11月09日で、最初のレコーディング契約を結んだ のが1962年05月09日であった。レコード・デビューを飾った「ラブ・ミ ー・ドゥ」は、パーロフォンのカタログ・ナンバーR4949を割り振られ ている。  レノンがオノ・ヨーコと出会ったのは1966年の11月09日だった。 ── 《週刊マーダー・ケースブック 19951205 省心書房》P331   http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4843289.html (No.1)  百聞一見・一聴一席 ~ 観た、聴いた、描いた! ~   ── 主要書籍(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E6.9B.B8.E7.B1.8D  

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 ビートルズに関しては比較的安価で手に入る新書で数多く出ています。講談社現代新書だけでも数冊出ていますよ。  

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

「詳しく研究しようと思っています」という意気込みを活かすには、安易に他人に聞かずに、まずご自分で調べてみるのがいいですよ。

関連するQ&A

  • ビートルズの人気について

     解散してから50年近く経っているのに、今だにビートルズ人気が廃らず、それどころか新たな若者のファンが増えているのは凄いことだと思います。  私自身現役時代は知らない世代ですが、私なりの考えではちょうど映像の時代に差し掛かった頃に活動したのが大きな原因だと思います。私も相当いろんな動画や映像を見てきましたが、Youtubeなどを見ると初めて見るビートルズの映像がいくらでも出てきます。いったいどんだけカメラマンが追っかけてたのかと思うくらい膨大な量の映像があるので、白黒映像とはいいながら今でも現役で活躍しているのではという錯覚を覚えます。この膨大な映像のおかげでビートルズが飽きられることなく、新しいファンを獲得しているのだと思います。(もちろん音楽の質の高さが一番ですが) これがたいした映像もなく、純粋に音源だけだったらこんなに時代を超えて人気を保つことはなかったと思います。  ビートルズの魅力は計り知れないですが、私の考察はどうでしょうか。  ファンの方々の意見をいただければと思います。

  • 手塚治虫作品のレビューを行っている書籍

    現在私は大学で環境学について学んでいるのですが、卒論に手塚治虫作品におけるディープエコロジー、自然観やアニミズムなどについて研究しようと考えております。 そこで、手塚治虫作品で、漫画のテクニック云々という書籍ではなく内容について解釈やレビューをした書籍はありますでしょうか?少し自分で探ってみたのですがなかなか見つからなく困っております。 特にあるとうれしい内容が上記にあるような環境倫理学的観点についてです。それ以外でもご存知名ものがありましたらあるだけ教えていただけますと助かります。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • ビートルズ現象の原因について分析してある本を!

     1年ほど前からビートルズに大きな関心を持ち始め、ビートルズ関連の本を少しずつ読んで探求している者です。しかし今ひとつわからないのは60年代に世界中で起こったというビートルマニア現象の原因です。(70年生まれの私はあの熱狂した群衆の映像を見るにつけ「何これ…」という感じで一歩引いてますが…。)今まで読んだ本にはそれについて詳しく分析してあるものがありませんでした。  あの現象の、詳細な実態や原因を、時代背景などとも合わせて記述や分析している書物をご存知の方がいらしたら、教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。日本国内・世界のどちらの現象のも知りたいです。  ちなみに今まで読んだのはハンター・デイビスの「ビートルズ」、ジェフ・エメリックの「ザ・ビートルズサウンド最後の真実」やジョン・レノン関連でした。

  • ブライアンエプスタインが果たした役割について

    2013年のポール・マッカートニーの来日がきっかけで、 ビートルズを聴くようになった者ですが、 【質問(1)】ビートルズが、アメリカ・世界進出に成功する上で、 マネージャーのブライアンエプスタインが、果たした役割・功績について、 詳しく教えていただけませんか? 【質問(2)】ブライアンエプスタインの死が、 ビートルズが、解散する原因に、どの程度影響を与えたのかも、 教えていただけませんか? お願いします。

  • ビートルズ好きなら他に誰を聞きますか・・・?

    私は、ビートルズ好きの父親の影響で、幼稚園の頃からTHE BEATLESを聴かされ、自身もハマり、ビートルズのCD,DVD、書籍などを集め続け、気がつけばビートルズ以外の音楽をほとんど聴いてこないまま大学生になってしまった者です。 私自身、ギターなどをやるわけでもなく、専門知識は全くないくせに、中学生ぐらいのときからどこか「ビートルズの音楽性は素晴らしい」「ビートルズは神だ」的な考えを持っており、他の音楽にビートルズほどの聴く価値はない、と決めつけている節がありました。 もちろん現在もビートルズは私にとって大好きな存在ですし、一生聴き続けていくことでしょう。ですが、必ずしもビートルズだけが唯一普遍のロックの王様なわけではないだろうし、当然ながら他にもビートルズに(私の価値判断の中で)匹敵・あるいは超えるアーティストはこの世界にいる可能性が十分あると思うようになりました。 私もそろそろ音楽の幅も広げていきたいのです。 今まで聴いた洋楽は(ビートルズメンバーのソロ除く)、、、カーペンターズ、アヴリルラヴィーン、ほかは 父親はストーンズが好きでしたが、私はドハマリはしませんでした。兄はクイーンを聴いており、こちらはものすごく好きで、現在も楽しく聴いております。あと、洋楽で知っているのはレッドツェッペリンくらいです。 邦楽ではブルーハーツ、ハイロウズ、スピッツ、ジュディマリ、ミスチル、ゆずくらい。最新のJ-POPはあんまり聴いていません。 私が特に好きなビートルズの楽曲は  I'll follow the sun Till there was you(カバーですが) ★In my life ★Here, there and everywhere  For no one  The fool on the hill  Blackbird  I will  Something  などのしっとりしんみりじんわり系  Misery  Please please me ★Nowhere man  I should have known better  Octopus's garden  Ob-la-di, ob-la-da  Here comes the sun などポジティブな曲調系    あとは ★Strawberry fields forever  Revolution などです。他にも超ありすぎるのですがこのぐらいで。★マークは私にとってのベスト4なので私の価値基準はだいたいこんな感じなんで、参考にしてください。長くなりましたが何かオススメの曲やアーティストいらっしゃいましたら、どうか皆様教えていただけないでしょうか。。周りにビートルズファンがおらず、困っております。

  • 参考書籍を紹介してくれませんか?

    参考書籍を紹介してくれませんか? 私は現在大学4年生で、4月から大学院に進学予定です。 卒業研究を終えたところですが、この一年間で如何に自分が自分の研究分野に対して良く物を知らないのかという事を改めて強く思いました。 卒業論文も一段落ついてまとまった時間が少し取れそうなので、修士で行う研究がより充実したものになるように基礎知識をつけておきたいなと思っています。 とりあえず、研究室の先生に面白そうな本を借りて読んだり、図書館においてある学術雑誌などをちょこちょこみたりして少しずつ取り組んでいるのですが、他にも参考になる書籍などあれば読みたいなと思っています。 現在取り組んでいる研究キーワードは「神経・ストレス・行動・脳・精神疾患・心」などです。まとまりがありませんが、まだ今後の研究テーマが明確に決まっていないので…すみません。 上記のような分野の、面白そうな書籍を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?探して読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 院進学 研究計画書について

    現在大学4年で、院進学(教育学)を希望している者です。 研究計画書を二つ提出しなければならず、ひとつは大学でやってきたこと、もうひとつは院に入ってからやりたい研究の内容です。 後者は、一般的な研究計画書ですので、情報を集めつつ書いているのですが、前者をどう書いたらいいのか困っています。 卒論の内容か、院を受験するまでに特に関心をもって研究してきた事項について書くと書いてあります。 やはり4年間の集大成である卒論について書いた方がいいと思い(院でやりたい研究もその延長上なので)一応書いたのですが、正直言って、この時期、卒論なんてほとんど手をつけていません。 研究の結果明らかになったことなんて、まだまだ先の話ですし、困っています。 また、字数が1200字以内と少なく、どの程度まで書いたらいいのかもわかりません。 特に、参考文献は字数をとってしまって・・・。 どなたか、アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 就活おすすめ書籍

    私は現在、理系大学院の修士1年で就職活動を控えております。そこで、自己分析、業界研究、筆記試験、エントリーシート、面接などのための、これだけは絶対に読んでおいた方がいい、読んで損はないというおすすめの書籍を教えて下さい。ちなみに私は営業志望です。

  • 電子書籍リーダーは かなり進化?

    最近の電子書籍リーダーは かなり進化していますか? 2年前に人気機種の電子書籍リーダーを購入した者です。 まだ十分に使えますが 最近の電子書籍リーダーは2年前の当時と比べて すごく進化していますか? それほどでもないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします

  • 【電子書籍人気ランキングについて】

    【電子書籍人気ランキングについて】 現在、電子書籍を始めてみようかなーと思っています。 しかし、サイトがあり過ぎ、また口コミ情報も少なく、何が良いサイト(かつ安全なサイト) なのか分かりません。 電子書籍サイトの人気ランキングや、口コミ情報などございましたら教えてください。 ※ジャンルは小説やコミック何でも構いません。 よろしくお願い致します。