• ベストアンサー

ついでにもう少し

nananotanuの回答

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

>遠い天体ほど光速に近い速さで遠ざかっているというので、地球まで光が届くまでに、かなり移動してるのだろうと思ってました。 が正しいです。137億光年、ではありません。 倍でもなく、470億光年です。 感覚が正しくてよかったですね。恥ずかしがらないで大丈夫です、どんどん質問しましょう!

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
noname#85090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。感覚が正しかったみたいで、よかったです。

関連するQ&A

  • 質量ゼロの粒子

    今日思いついた、ただの疑問です。 質量ゼロの粒子がもし存在したとして、その粒子が二つ以上同じ座標(絶対か相対かはわかりません)に位置することはありうるのでしょうか? ありうるとしたら、添付した画像のような数直線は成り立ちますか?(数字が一ずつ増えると数直線が止まる時があります。) 以下蛇足ですが、私はこう想像しました。 この宇宙は、空間がまずあり、その中に重力を伝える場(重力子?)があり、そのなかに光や電磁波を伝える質量ゼロの座標因子が敷き詰められていて、その座標をもとに様々な力(重力は別かもしれません)の作用が起こり、物質が存在していると。

  • 観測史上最大の星を発見 太陽の265倍

    観測史上最大の星を発見 太陽の265倍  質量が太陽の265倍もある巨大な星が発見された。  今回発見されたのは、太陽系から16万5000光年離れたタランチュラ星雲の奥深くにある「R136a1」という星。ヨーロッパの研究機関が、チリの砂漠に設置した望遠鏡を使って調べたところ、質量が太陽の265倍もあることがわかった。これまでに発見された最も重い星の約2倍にあたる。この星は生まれてから100万年と若く、太陽の何百万倍もの光を放っているという。  専門家は「質量が太陽の150倍を超える星はできないとの常識を覆した大きな発見だ」と話している。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100722/20100722-00000020-nnn-int.html 「質量が太陽の150倍を超える星はできないとの常識」とはどういうものでしょうか? 現在の科学では説明できないという意味でしょうか?

  • 宇宙空間について

    ※本当に有り得ない条件での質問ですので、「こんな事は有り得ないから答えられない」というのは無しでお願いします。 もし、宇宙空間の中で大きい星が1つしかないとして(それ以外の星は存在しないとして)、宇宙空間はどこまでも広いとします。(その星は地球みたいな感じで存在してると仮定します) 「重力圏」を調べた所、「複数の天体が存在する系において、特定の1つの天体が及ぼす重力による影響が、他の天体による影響の総和よりも卓越する領域」らしいのですが、 他に星がなかった場合、何億光年や何兆光年離れていても、重力圏が存在し、落ちてくるのでしょうか? それとも遠すぎると流石に重力圏から逃れられるのでしょうか?

  • 星に詳しい人

    最近宇宙に興味があり、YouTubeなどで探しては見てますが、一つ疑問に思ったことがあるので投稿致しました。 よく、星がチリやガスから生まれて、恒星になりまた年老いたら大きな星だとしんせい爆発をしていて、あちこちに生まれては消えている星がたくさんあると言いますが、それらは望遠鏡などで確認されてますが、なぜ、動画(連続写真等)でないのでしょうか? 何億光年先の光であろうと、流れている時間のスピードは一緒ですよね? 何億光年前の光でも、まさにその時に爆発したものなら何億光年も経って今地球に届いて爆発している様が見られると思うのですが、いつみても星の形って変わりませんよね? 宇宙では時間がゆっくり動いているのですか?それとも、爆発がゆーっくり爆発しているのですか? されとも、爆発なんてめったになく観測されていないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相対性理論の延長で・・・

    質問に付き合ってくださりありがとうございます。 相対性理論の延長なんですが、光の速度は不変で、 高速に近づくほど時間は遅くなり質量が重くなることまでしか解らないのですが、 宇宙が爆発により出来て拡張しているとのことですが、 宇宙の中心と、広がっている宇宙の果てとでは時間の進む速度が違うことになると思うのです。 そこでよく恒星の距離を光年という単位で出てきますが、宇宙の中心から同方向と逆方向とでは、 相対速度によって実距離より長かったり、短かったりするということで良いのでしょうか? それとも互いの速度に関係なく同じ距離なのでしょうか? 宇宙の中心が最も時間が早く進み、恒星の寿命も短く見え、遠い星ほど時間が遅く進み 星の寿命も長く見えるということでよいのでしょうか?

  • 「何万光年の光り」について

    はじめて、投稿させてもらいます。 次の2点について、ご存じの方は よろしくお願いします。 ・星の距離を、よく何万光年と天文学上、表現しますが  1光年というのは?どういう意味ですか。  それと、以前きいた話ですが、何万光年の光りを送ったその星は  何万光年前の光りであるから、既に存在しない星もあると言うことを。  ならば、既に存在しない星の光は無限に宇宙空間を渡って、どこまで  行くのですか? ・それと、太陽の恵みで私たちは、光りと熱を与えられていますが  宇宙飛行士が以前、「宇宙空間は氷点下のである」と言われていたのを  記憶しているのですが、記憶違いでしょうか。  だとすると、太陽が放つ宇宙線パルスと地球の大気との関係があって、  地球の気温が保たれているのでしょうか。

  • 宇宙の星について

    宇宙を見上げると無数の星が見えます。 何万光年と離れた光が見えてるとのことですが、そんなに遠くの光とはどれくらいの光量なのでしょうが? 反対から見ると太陽光は何光年先までとどいているのでしょうか? あまりにも遠くまで宇宙が広がっていることを想像すると、なんともいえない気持ちになります。

  • メジャーな星までの距離について

    観望会ネタにしたいのですが、観望会で見せている星(ベガとか、カペラとか)までの距離を整理して載せているHPとか有りましたら紹介していただけないでしょうか? 例えば26光年離れている星が有ったとしたら「今見ている星の光は、あなたか生まれた頃(26歳の方に見せているとして)の光ですよ」みたいな感じで教えていきたいのです。 メジャーな名前のついた比較的明るい等級の星で5光年位から5,60光年位(あんまり無いとは思いますが)をカバーできるものがあったらと思ってます。 5~60光年に拘らず、主要な1等星クラスの星は知識として知っていたい部分もありますので、距離に限らなくても結構です。主体は1等星クラスまたは、観望会での対象として使われる星を対象にしたいと思います。 そらし目とか駆使しなくても見れる明るい星雲星団までの距離も余談として知っていたい気もします。 とりとめもないお願いですいません。

  • 天文学の本を読んで思いついた素人のアイデアなのですがどうでしょうか?

     ある天文学の本を読んで生じたアイデアなのですが・・・・。星は核融合でエネルギーを生じており、水素やヘリウムの膨大な質量集中により、核融合に必要な超高圧、超高温を何億年にもわたって維持しているそうです。ところが地上でこれを地上で実現しようとしてもうまくいかず、、核融合に必要な条件を秒単位でしか持続できないそうです。そこで疑問なのですが、オリオン星雲等から原始星が生まれるとき、どうやってその星の中心部に水素やヘリウムが集まり質量集中が維持されるのでしょうか。宇宙論のレベルで議論されているダークマター等が星雲内にも局所的なむらがある形で存在し、その集中している部分に原始星雲内の水素やヘリウムが引き寄せられて、核融合の持続に必要な質量集中が起こるのでは? と思いつたのですがどうでしょうか。(他のサイトで質問すると、ガスの自己重力が原因であり宇宙論とは無関係との返答をいただきました。)

  • 光速では時間が遅くなる理由

    光速に近い宇宙船では時間の進みが遅くなる事の根拠に「宇宙船の時間が真空の星の上と同じように進むとすると、宇宙船からは光の速度が遅く見えてしまい、不自然である。」とあったのですが、これがよく分かりません。そもそもこの星は動いているのか、宇宙船と星の位置関係はどうなっているのか、宇宙船から光の速度が遅く見えるのはなぜか、がさっぱりわかりません。 よろしくおねがいします。