• ベストアンサー

父が伯父の遺言状を預かっていますが気になることがあります

父が伯父(今年1月末に逝去)の遺言状を預かっております。 伯母も、昨年10月に亡くなっているので、 父が遺言状を預かる運びになったようですが、 まだ、開示しておりません。 それというのも、伯父の息子(私の従兄弟)にあたる人が 「戸籍謄本を取り寄せないと…」と言ったっきり、 開示についてうやむやにしてしまうみたいです。 伯父は2回目の結婚で、前妻さん(死別)との間に 3人お子様がいて、その後、再婚、従兄弟が生まれています。 そのあたりの事情のせいか、伯父が亡くなる前から遺産相続で もめたみたいで、そのことを憂慮した伯父が遺書をしたためたという 経緯です。 従兄弟は最近、伯父の家に入居し、庭を改築する等の話が 持ち上がっているようですが、まだ遺言状を開示していない →遺産相続していないのに、そのような話になっているのが 不思議です。 私は、血のつながった良く知っている従兄弟ですし、 遺言状を預かっているのが父ですし、どちらも心配です。 トラブル等、起こる種があるのではないでしょうか? 遺言状を預かるものとして何か気をつける点等ありましたら 父にアドバイスしたいのですが、何かあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • douteisan
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

38歳童貞です、どうぞよろしく。 そのような状況であればどのような内容であってもトラブルは避けられないと思いますが、、、 まずその遺言書は公正人に作ってもらった遺言ですか? そうでない場合、遺言者の死亡後速やかに家庭裁判所に届け出て検認を受けなければなりません。 その遺言書が密封されたものであるときは、それを開封するのも裁判所でやらなければなりません。 これらに違反した場合、違反した人は5万円以下の過料を課せられます。 親戚付き合いもあるので家庭裁判所に届けるのは若干ためらいがありますが、この相続はどのみち前述のとおり揉めるでしょうし、何より法律の規定ですから、もし私でしたら、死んだ方の最後の住所地を管轄にする家庭裁判所に相談しますけどね。 従兄弟の方についてですが、おじさんの家に入居・使用するのはかまわないと思いますが、 庭の改築は明らかにまずいと思われます。他の相続人と揉めたときに必ずその点をつかれるのでやめたほうがいいと思います。 これもあわせて家庭裁判所に聞くといいでしょう。もっとも従兄弟さんはいうことを聞かないと思いますけど。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

遺言状の内容に関係なく法律で定められた相続分(遺留分)は変わりません ですから遺産のすべてを合算して遺留分だけを分けてしまえばいいんのです 遺産分けをする前に遺産を処分したときは処分した人は自分の遺留分以外の分は金銭で元に戻さなければなりません

関連するQ&A

  • 父の遺言を母が偽造した疑いがある

    入院中の意識が混濁した状態の父の元に、母、兄(長男)、弁護士の3人が入り、人払いをして、私(次男)に相続させない旨の遺言状を作成したらしい、ということが、当時病室にいた叔母、異母姉、およびその遺言状を承認した伯父、その伯父の妻と娘の5人の話から判明しました。 まず、そのような状態にある父の遺言状を作成する方法が存在するのでしょうか。 「伯父の承認」とは法的に必要なものなのでしょうか。 父は先月亡くなりましたが、件の遺言状を含め、父が残したはずの遺言状の開示は行われていません。 ちなみに母は、伯父に承認を求める際に、私と妻が新興宗教にハマっていて社会生活もままならず、父は私をその宗教から脱退させるために1000万円を既に費やしている、という作り話を聞かせたそうです。 実際には、私と妻は無宗教であり、2年あまりの結婚生活の中でも父からの援助は1円も受けていません。 伯父夫妻はその遺言状への承認を後悔しているようですが、これ以上母に関わりたくないという意志があるようで、私が依頼しない限りこのことに触れる様子は無さそうです。

  • 遺言の公正証書

    私には高齢の叔父がいます。子の無い夫婦で妻が先立ち、財産を私達兄弟だけに残してくれることになりました。私が頼んだので遺言を公正証書にしてくれました。遺言の内容も聞いており、私が遺言執行人です。私達には従兄弟もたくさんいるので、財産のことを気にしていると思います。 もちろん、遺言書の存在を知りません。遺産相続時に分配が無いので不審に思い、遺言書を見せろと言うかもしれません。見せる気はないのですが、それでよろしいのでしょうか。

  • 有効とは思えない遺言書

    裁判所で検印開封されたので、 法定相続人のほとんどが、 それが有効な「遺言書」かと勘違いしています。 だから、その通りに作成された遺産分割協議書にすでに、 相続人の8割が署名捺印を終わり、 私の番となりました。 遺産総額は不動産を換価すると4億円近いものです。 相続税の納税時期が2週間に迫っているので、 署名捺印を急がされていますが、 私へは相続はなしです。 有効な遺言書なら遺産分割協議書は不要なはず! 単なる「遺書」にすぎない物を 法律に弱い者達に 有効な遺言書と勘違いさせる為に 裁判所での検認開封を入れているだけです。 どのような手を打てば、良いですか? 弁護士に相談しなさいとの回答以外で教えてください。 遺言書が存在しない場合、私には4億の6分の1の相続権があります。

  • 叔父の遺産相続について

    独身の叔父が亡くなり、ケアハウスから私宛に連絡がありました。叔父は父の弟ですが、父と仲が悪かったこともあり、私は生前会ったことがありません。 父は既に他界し、あともう一人、養子にでている叔父がおります。こちらも他界しておりますが、子供(私から見ると従兄弟にあたる、付き合いはありません。)がいます。 この場合、相続は私とその従兄弟になるのでしょうか?遺産のこともありますが、お葬式や永代供養等などもあり、どう進めてよいか戸惑っています。。。養子にでてしまった人の子供でも相続等は関係ないのでしょうか?

  • 父の残した遺言状は有効でしょうか?

    お忙しいところ恐れ入りますが 父の残した遺言状にある遺産(土地)の分配に関わる 遺言状の有効性についてお尋ね致します よろしくお願い致します 出来るだけ誤解の無いよう表現しますが・・・ 構成家族は以下の通りです A (この度、死亡した父) B (現在、存命の母) C (私の兄) D (この度の相談者の私) 遺言状に書かれてある相続対象の土地は 甲土地(Aの所有) 乙土地(Bの所有) この度、死亡した父Aは遺言状を遺しました 父Aの遺した遺言状の内容は要約すると以下の通りです (遺言状は自筆・捺印・日付があり、体裁に問題はありません) 「土地甲をC(兄)に遺す。土地乙をD(私)に遺す」です ここで問題になりましたのは、A(父)の遺言状の中に A(父)の所有で無い「乙土地」が書かれて入っていたことです そこでお尋ねします 「この父Aの遺した遺言状そのものは有効でしょうか?                   それとも無効でしょうか?」 このことを専門的法律の観点からお伺いしたいです  よろしくお願い致します                    

  • 再び質問します:父の遺言を母が偽造した疑いがある

     本日専門家に相談に行く予定がキャンセルになったため、もう一度このサイトでみなさんのアドバイスをお聞きしたいと思います。  よろしくお願いします。  ↓↓↓  入院中の意識が混濁した状態の父の元に、母、兄(長男)、弁護士の3人が入り、人払いをして、私(次男)に相続させない旨の遺言状を作成したらしい、ということが、当時病室にいた叔母、異母姉、およびその遺言状を承認した伯父、その伯父の妻と娘の5人の話から判明しました。  まず、そのような状態にある父の遺言状を作成する方法が存在するのでしょうか。  「伯父の承認」とは法的に必要なものなのでしょうか。  父は先月亡くなりましたが、件の遺言状を含め、父が残したはずの遺言状の開示は行われていません。  ちなみに母は、伯父に承認を求める際に、私と妻が新興宗教にハマっていて社会生活もままならず、父は私をその宗教から脱退させるために1000万円を既に費やしている、という作り話を聞かせたそうです。  実際には、私と妻は無宗教であり、2年あまりの結婚生活の中でも父からの援助は1円も受けていません。  伯父夫妻はその遺言状への承認を後悔しているようですが、これ以上母に関わりたくないという意志があるようで、私が依頼しない限りこのことに触れる様子は無さそうです。

  • 古い遺言書について

    知り合いの方が困ってられます。 父が無くなられたそうです。 配偶者は先に死別し法廷相続人は、本人(長男)と次女だけだそうです。 父の面倒を長男が見ているのと長男が実家を継いでいるため3年以上前になるのですが、亡くなったときのために遺言書を作っておいたそうです。 内容は、詳しく聞いていませんが、実家と実家以外の土地と現金があり、現金の半分弱(およそ数百万)のみ次女に相続し残り全ては、長男が相続するという内容らしいです。 いま、”実家と実家以外の土地”と書いていますが、田舎の土地でありもし売れてもたいした金額にしかなりません。 遺言書を書いてから3年間ほどで現金が生活費と遊興費でほとんど無くなってしまい次女に相続する現金程度にしか残らなかった場合相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか? すみません、分かりずらいので整理させていただきます。 3年前、父は、長男に出来るだけ財産を残そうという意思で遺言書を作った。しかし、亡くなった時点では、現金を思っていたより使い。遺言書どおり次女に現金を相続させると長男には、ほとんど現金が相続できなくなってしまいました。父は、たくさん遺産が残せると考え優先度の低い次女に先に現金を渡し残り全てを長男が引き継げばいいという考えたあったそうです。(別にこの考えに証拠などの文章は残っていませんが・・・) この場合、やはり相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか?それとも、3年前遺言書を書いた時点での相続割合にあわせ次女には、現金を相続してもらうようにしてもらえるのでしょうか?

  • 遺産相続の遺言状について

    母が亡くなり、遺産相続の話が出ています。 相続人は父、子供3人です。 父が言うには母の遺言状があるそうですが、生前はそんな話は母から聞いたことがなく疑問に思っています。 内容は分かりませんが、母の遺言状としての証明できなければ成立しないと思うのですが、教えて下さい。 父は遺言状の通り権利を決めると言っていますし、法的な機関の検認など必要ないと言って、言うとおりにしなさいの一点張りです。 どなたか相続に詳しい方よろしくアドバイスお願いします。

  • 遺言書に納得しない法定相続人

    先日、母が亡くなり、法定相続人(子供6名)で、遺産を相続することになりました。 ただ、相続の仕方には遺言書があり、その通り、分割する予定でした。 しかし、法定相続人6名のうち5名は、納得しましたが、1名は納得しませんでした。 なぜ1名が納得しないかというと、今回の相続で遺産が何も付与されないからです。 しかし、それには理由があり、40年前に留学費用を出してもらったり、家を建てるときの前金を出してもらったり、子供の受験費用、入学金、家改築資金など、事あるごとにお金を請求し援助してもらっていたから、相続のとき、何ももらえないというのは、この法定相続人も納得していました。 ここで今回の話を少し詳細に書きますと、もともと、父が財産を持っており、父が亡くなった時に、子供4名(6名のうち2名は相続放棄)に土地を相続したかったのですが、それだと相続税が高いので、一度、母と子供の共同名義で遺産を相続し、母が亡くなった時に、遺産を共同名義人に相続するという形をとりました。(遺言書作成済み)このときは、6名の子供は全員、この相続になっとくしました。 そして、母がなくなり、この遺言書通りに、遺産相続をしようとしたところ、1名が納得しないということになりました。遺言書とは別に、相続放棄する書類に捺印もしているのですが、こんなものは捺印した記憶はないと言い張っています。 おそらく、調停で、法定相続人が全員集まり、遺産をどうするか話し合うと思いますが、今回のケースだと、遺留分である1/12を支払わなければいけないでしょうか。 亡父が、この1名は、きっと将来、今回のような問題を言うだろうと思っており、生前、この1名に出した、家改築資金の領収書、手紙などは、保管してあります。 また、調停費用というのは、実際、だれが支払うのでしょうか。 また、解決するには、こうすればよいなどあればご教授お願いします。

  • 遺言書について。

    遺産相続について、何も分からないのですが・・・。 母が母名義の土地・建物・貯金・保険など、すべて私に遺産相続したいと 言い出しました。 そのような遺言書を作成するのは可能でしょうか? 父はすでに他界しており、私には兄がひとりいます。