• 締切済み

エレクトロポレーションについて。

RNase_Pの回答

  • RNase_P
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.3

DH5aは抗生物質耐性をもちません。 クロラムフェニコールをどの程度の濃度で使用しているのか わかりませんがコロニーが出ているのならばおそらく問題ないでしょう。 きちんとインサートが入ったplasmidでも読み枠があってしまったり インサートの中から翻訳が開始されたりする可能性があるため 100%白くなるわけではありません。 水色のコロニーに対してインサートチェックをしてみることをお勧めします。 機械や手順を含めエレクトロポレーション自体はうまくいってると思います。

関連するQ&A

  • 遺伝子導入

    遺伝子導入の有無を観察して選別するための固体培地の調製として、X-galいり、とX-galと抗生物質いりの寒天プレートをつくりました。。そこには白いコロニーと青色のコロニーが出来てました、、なんで白いコロニーと青色のコロニーができるんですか?教えてください

  • X-gal による大腸菌コロニーの色の変化について

    遺伝子組換えの実験で、plasmid pUC19をE.coliDH5αに取り込ませる組換え実験で、LB培地にアンピシリン+IPTG+X-galを添加したプレートで青色のコロニーが見られました。 これはX-galが分解されたためなのは分かるんですが、課題の「なぜ色の変化が起こったか、遺伝子の発現制御機構を含めて答えよ(lac operonを調べ答えよ)」というのがどうしても分かりません。 どなたか分かりやすく説明していただけませんか?

  • 大腸菌の形質転換

    lacZαが欠損した大腸菌にlacZαをもったプラスミドDNAを導入(形質転換)し、IPTG+X‐galを含んだ培地とX‐galのみを含んだで培地で培養しました。 X‐galのみを含んだ培地では白いコロニーができるはずですが、薄い青コロニーができました。 また定量的にも微量にβ-ガラクトシダーゼが検出されました。 どうしてX‐galのみを含んだ培地では白いコロニーではなく薄い青コロニーができたのでしょうか?

  • エレクトロポレーションについて

    エレクトロポレーションで形質転換をしている生物系の大学4年生です。 以下の手順で形質転換をしています。 PCRで増幅 ↓ アガロースゲル電気泳動 ↓ 目的分子量のバンドをDEAEセルロースペーパーで吸着・切り出し ↓ 洗浄・溶出 ↓ エタ沈(CH3COONa 最終濃度0.3Mになるよう添加、2倍量エタノール添加) ↓ 滅菌水に溶解、blunt end処理(タカラDNA Blunting kit使用) ↓ ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓ フェノール・クロロホルム抽出 ↓ コンピテントセル50μl+抽出した上層0.5μlでエレクトロポレーション ↓ SOCと混合し37度で30min incubate後寒天培地に散布 また寒天培地はLB+ampです(IPTG,X-Gal添加し、青白判別) エタ沈の際の塩濃度は間違えてはいませんし、培地のアンピシリンも量を間違えてはいません。 しかし白コロニーどころか青コロニーすら生えてきません。 電気穿孔時しょっちゅう火花が散ってしまっているのでそれが大いに原因なのでしょうが、そうでないときでTime constantがけっこうなときですら、1つも生えてきません。 特にお聞きしたいのが3点ありまして ・切り出したDEAEペーパーから抽出したものからエタ沈する際に、塩が必要なのか(もともと溶出液はNaCl含有) ・共沈剤を入れないとやはり収率が悪いのか ・キュベットの水気はしっかりと取っているのに火花が散っている原因はそもそもどこにあるのか(残留塩濃度が高すぎるのか?) 以上です。院生に質問してもう日を傾げられてしまいまして・・・ よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • TAクローニングが上手くいきません。何故?

    TAクローニングの際、エレクトロポレーションによる1度目の失敗以降コンピを作り直し、気泡に注意しながら再度エレクトロポレーションを施してSOC培地中で培養し、LB+amp培地上に塗布しました。37℃の下で16時間培養しました。 しかし翌日。 全くコロニーが確認出来ませんでした。 何故なんでしょうか? TAクローニングを始めて日が浅く、知識もまだまだ不十分なので、助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換について

    先日、「大腸菌の形質転換」の実験をしました。 pUC系プラスミドを用いました。 <使用した培地> (1)LB培地のみ (2)LB培地+アンピシリン (3)LB培地+X-gal (4)LB培地+アンピシリン+X-gal <予想> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)白 (3)青 (4)青 <結果> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)白 <予想>は合っていますか? <結果>では、なぜ(2)が-なのに(4)では菌は生えたのでしょうか? 形質転換自体は失敗してコンタミしたのでしょうか?

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。