• ベストアンサー

ユニタリー変換と交換関係

ユニタリー演算子Uをエルミート演算子Gを用いて U = exp[iaG] (i:虚数,a:実定数) と表し、ある演算子Aが UAU^† = A を満たすとき、交換関係 [G,A] = 0 が成り立つそうなのですが、どう証明したらよいかがわかりません。 何かヒントをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.4

No.2です。 (2)式は ia[G,A]+(aの二次以上の項) = 0 と書けますが、左辺はaのべき級数なのでこれが恒等的に0になるためには aの各次数の係数がすべて0である必要があります。たとえばa^2の係数 -(1/2)((G^2)A+A(G^2))+GAG = 0 です。 この問題できかれているのがaの一次の係数に含まれる[G,A]の値だけなので、 aの二次以上については言及する必要はないと思いますが上記のように各次数 の係数はすべて0になってます。

syu0sana
質問者

お礼

あ、勘違いしてました。 (I+iaG+…)A(I-iaG+…) = A+ia[G,A]+… = A は「成り立つはず」なんですよね。最後の等号は UAU^† = A から得られるんですよね。2次以降は関係なかったです、すみません。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.5

(質問) 「aで微分する際、 exp[iaG]∂A/∂a - ∂A/∂a exp[iaG] の項が出てきますが、これが0であるというのは自明なのでしょうか? 演算子の微分は演算子のままだと思うのですが。。確信はないですけれど。 だとしたら順番の入れ替えはできないので何か変形が必要になりますよね?」 (答) Uには定義よりaは含まれますが、Aは「ある演算子」なのでaは含まれていないと考えられます。(Gにもaは含まれていないと考えられます。さもなければ、(∂/∂a)Gの因子も出てくることになります。したがって、ここでは、”a”は単なるパラメータと考えています。) ただし、 exp[iaG]A-Aexp[iaG]=0 の両辺をaで微分するとき、すなわちexp[iaG]をaで微分するとき、 (∂/∂a)exp[iaG]=iG・exp[iaG] か (∂/∂a)exp[iaG]=exp[iaG]・iG かという疑問は起こります。しかし、exp[iaG]は「iaGのべき級数」で定義されていますので、exp[iaG]は演算子としてはGしか含んでいないので、exp[iaG]とGは可換です。(G^n)G=G^(n+1)=G(G^n) 両辺をaで微分して iGexp[iaG]A-AiGexp[iaG]=0 となります。 もちろん、GとAは一般には可換ではないので、そこは交換できません。もし、可換なら初めから[G,A] = 0となります。 私たちが使ったのは、 「ある演算子Aが UAU^† = A を満たす」という条件だけです。

syu0sana
質問者

お礼

>”a”は単なるパラメータと考えています。 パラメータとして扱うというのに少し抵抗がありますが、恐らくそういうものなのだろうと今は飲み込んでおきます。 また似たような問題に出くわしたとき、詳しく勉強してみようと思います。 回答ありがとうございました。

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

ユニタリー演算子Uをエルミート演算子Gとすれば、 U^†=U^(-1) G^†=G ある演算子Aが UAU^† = A を満たすとき、右からUを両辺にかけて、U^†U=I より UAU^†U = AU -->  UA=AU --> UA-AU=0 この最後の式にU = exp[iaG]を代入して、 exp[iaG]A-Aexp[iaG]=0 両辺をaで微分して iGexp[iaG]A-AiGexp[iaG]=0 iで割って、 Gexp[iaG]A-AGexp[iaG]=0 U = exp[iaG]を代入して GUA-AGU=0 第1項でUA=AUを使えば、 GAU-AGU=0  右から両辺にU^†をかければ、 GA-AG=0 これより、                              [G,A] = 0 何か問題点はありますか。

syu0sana
質問者

補足

回答ありがとうございます。 aで微分する際、 exp[iaG]∂A/∂a - ∂A/∂a exp[iaG] の項が出てきますが、これが0であるというのは自明なのでしょうか? 演算子の微分は演算子のままだと思うのですが。。確信はないですけれど。 だとしたら順番の入れ替えはできないので何か変形が必要になりますよね?

  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.2

UとU^†を展開して U = I+iaG+… , U^† = I-iaG+…  (1) ゆえに UAU^† = (I+iaG+…)A(I-iaG+…) = A+ia[G,A]+… = A (2) (2)が任意のaに対して成り立つには [G,A] = 0 (3) が成り立たなねばならないと思います。

syu0sana
質問者

補足

回答ありがとうございます。 展開の際、2次以降の項にG^2等が出てきますが、それの処理はどうなるのでしょうか?

  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.1

成り立ちません.例えば  G = |0 1|, a = 2π    |1 0| とおくと U = I (単位行列) になるので,  A = |1 0|    |0 0| とでも置けば,UAU^† = A は成り立ちますが,[G, A] ≠ O です. 任意の a に対して UAU^† = A が成り立つ,とかでしょうか?

syu0sana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応「成り立つ」という結果は得られるはずなんですが...

関連するQ&A

  • ハミルトニアンのユニタリー変換

     原子核が原点に位置する,電子数 Z 個の原子と,光との相互作用を表すハミルトニアンを考えているのですが,ミニマル結合ハミルトニアンのユニタリー変換の過程が良く分かりません.教えていただけないでしょうか? ミニマル結合ハミルトニアンを    H' = (1/2m) Σ_{j} { p_{j}+ e A (r_{j}) }^{2}      + (1/2) ∫σ(r) φ(r) dr      + (1/2) (εE^{2} + (1/μ)B^{2}) とします.ややこしい式ですが,右辺第 1 項にだけ注目するので,説明は控えさせて下さい.  このハミルトニアンに対し    U = exp {- (ie/h~) Σ_{j} ∫_{0}^{1} r_{j}・A (λ r_{j}) dλ}     = exp {- (ie/h~) Σ_{j} B (r_{j})} なるユニタリー演算子を用いて H = U^{-1} H' U というユニタリー変換を考えます.  ただし,h~ = h/2π であり,また ∫ の積分範囲は 0 から 1 まで.また r_{j} は電子の座標です.A (r) はベクトルポテンシャル演算子です.B は,A の積分表記が複雑なので置き換えただけの演算子です.また p_{j} = p = - ih~ ∇_{j} は運動量演算子です.  H' の右辺第一項に対しユニタリー変換を行うと    U~{-1} { p + e A (r_{j}) } U = p - e ∇_{j} B + e A (r_{j}) となるらしいのですが,なぜこうなるのかが分かりません.具体的には,U^{-1} e A U = e A となるのは分かるのですが,U^{-1} p U = p - e ∇ B となるのが,なぜだか分かりません.  どなたか,ご教授いただけないでしょうか?

  • エルミート行列とユニタリー行列

    エルミート行列Aを用いて ユニタリー行列をexp(iA) のように表現することが出来るそうなのですが なぜそうなるのかが全く理解出来ません。 どのようにすれば良いのでしょうか? それとこれは別の質問なのですが 私は化学が専門なので物理や数学関係は詳しくありません。 エルミート行列とユニタリー行列については院試で 絶対に必要となるのでもっと勉強しようと思うのですがなかなか良い本が見つかりません。 解説と問題のある本は何冊か読んだのですが 肝心のその答がないために結局理解出来ずじまいで全く訳に立っていません。 何か良い本があれば教えてください。 本当に困っています。 どうか宜しくお願いします。

  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 (1)エルミート行列の固有値は実数であることを示せ。 (2)ユニタリー演算子を行列で表現したものはユニタリー行列になることを示せ。 (3)2つのユニタリー演算子U1とU2の積U1U2はユニタリー演算子であることを示せ。 ※(3)の1・2はUの添え字です。 回答お願いいたします。

  • 量子力学について質問です。

    量子力学について質問です。 基底を{|a'>}から{|b'>}へ変換するユニタリー演算子をUとします。 ただし、A|a'>=a'|a'>、A|a''>=a''|a''>などとします。 このときU=Σ[a']|b'><a'|となります。すなわちU|a'>=|b'>などとかけます。 このときUAU^(-1)=A'とかくとA'は{|b'>}を基底としたときの演算子Aの表示ということになりますよね? 一方、A|a'>=a'|a'>よりUAU^(-1)U|a'>=a'U|a'>となるので、これを [UAU^(-1)](U|a'>)=a'(U|a'>)と見ると 演算子UAU^(-1)は固有値a'、固有ベクトルU|a'>を持つということが言えますよね? さらに一方、B|b'>=b'|b'>なので比較するとBとUAU^(-1)が同時に対角化できることを表しています。 質問はここからなのですが、UAU^(-1)は物理的にはAと同じもの、すなわち同じものの別の基底での表示と解釈しているのですが、これがBと常に同時に対角化できるという結論に至ってしまいます。AとBが交換可能なときに同時に対角化できるはずなのですが、これはどういうことでしょうか?UAU^(-1)とBが同時に対角化できるのであってAとBが同時に対角化できるかどうかは別なのでしょうか?その場合、UAU^(-1)はAの別の表示という解釈では矛盾しているように感じるのですが。。。 これらの関係は何を意味しているのかを明示しながら説明してくださると助かります。

  • エルミート行列の証明

    エルミート行列Aは、ユニタリー行列Uを用いて、B=U^-1AUの変換を行うと、行列Bもエルミート行列になる。 この証明をしたいのですが、全くどうやっていいのか分かりません。どうゆうやり方で書いていけば良いのでしょうか?

  • 波動力学の一般的構造

    テキストはガシオロウィッツ著の翻訳版『量子力学I』を使っているのですが、第6章波動力学の一般的構造の章末問題で一部分らない問題があったたため質問させて頂きます。 問題1 Aがエルミートであれば、<A^2>≧0であることを示せ。 問題2 演算子は、U(U†)=(U†)U=1という性質をもつとき、ユニタリーであるといわれる。もし、<ψ|ψ>=1ならば、<Uψ|Uψ>=1であることを示せ。 問題1に関しては、アプローチ方法がわからないだけなので、ちょっとヒントを与えて下されば解けると思います。 問題2は、<Uψ|Uψ>=<ψ|ψ>=1とすればいいのではと思ってはいるのですが、被積分関数にでてくる(U^*)UがU(†)U=1或はU(U†)=1となることが証明できず答えに辿り着くことができないのが現状です。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 線形代数 行列の対角化とユニタリー行列について

    線形代数 行列の対角化とユニタリー行列について 行列Aをの固有値a1,a2,.....に対して固有ベクトルをv1,v2,.....とするとAを対角化する変換行列Pは P=(v1,v2,...)となりますよね?このとき対角化された行列は PAP^(-1)とP^(-1)APのどちらですか? 教科書によって違うので混乱しています。 また、Aが対角化可能かどうかは具体的にはどのように判断するんですか? というのも今までエルミート行列しか対角化したことなかったんです。 エルミート行列を対角化する変換行列はユニタリー行列であるという認識は正しいですか? ユニタリー行列の場合変換の際に基底の大きは保存されると思います。よって大きさが変わっていいならユニタリーでなくても対角化できそうなのですが。 一般的には対角化とエルミート行列とユニタリー行列の間にはどんな関係があるのでしょうか? 迷走した質問ですみません。よろしくお願いします。

  • rのスペクトルは実数全体?

    Q_k,P_kがエルミートで、 [Q_k,P_k]=ih (k=1,2,・・・n) という交換関係が成り立っているとします。hは実定数で、iは虚数単位です。また、上記以外の交換子はゼロとします。 U(a_1,・・・,a_n)=U(a)=exp(Σa_kP_k/ih) を定義すると、 1.Uはユニタリ 2.U(a)^(-1) Q_k U(a)=Q_k+a_k が成り立ちます。 1番は各P_kがエルミートである事(P_k達が可換である事も使うかも)から、2番はexp(A)Bexp(-A)=B+[A,B]+(1/2!)[A,[A,B]]+・・・が成り立つ事から証明できます。 私の理解ではユニタリ変換でスペクトルは不変のはずですので、2番の左辺にあるQ_iと右辺のQ_i+a_iはスペクトルが同じだという事になります。そして、a_iは任意の実数で問題ないはずなので、Q_iのスペクトルは実数全体でなければいけないでしょう。 上記の議論を、極座標に当てはめてみると、rのスペクトルが実数全体と明らかにおかしなことになるので、どこかで直交座標である(最低限、極座標でない)という情報を使っていると思うのですが、一体、どこでそのような仮定を置いている事になるのでしょうか?

  • フーリエ変換に関して

    f(t)=exp(-i*a*t^2) の複素関数のtに関する複素フーリエ変換がわかりません.どなたかご教授頂けませんか?iは虚数,aは定数です.