• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シンプルフォーカスについて)

シンプルフォーカスとは?

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

シンプルフォーカスではなく、シングルフォーカスで調べて見てください。 シングルフォーカス →『同時に二つ以上の事柄を意識内に捉えること(複数の情報の同時処理)ができないこと。』 自閉症を持つ人間は殆ど(全員??)この特徴を持っていますので、特段 医師からシングルフォーカスの言葉を出して説明を受けていない当事者も多いと思いますよ。 ちなみに私&娘もアスペルガー(自閉症の一種)で同様の特性を持っていますが、やはり医師からシングルフォーカスの説明を受けた事はありません。 取り立ててシングルフォーカスについて調べるのではなく、目の前のお子さんの得手不得手を把握してあげるだけで十分だと思います。 ”発達障害の知識”に頭でっかちになり過ぎて、目の前の子どもの状態像を見失っている保護者さんも多くいらっしゃいますが、この障害は100人いれば100通りと言われるほどに同じ障害名でも特徴は個々に違います。 ”シングルフォーカスについて”一つ記しておくならば、 ストレスが強くかかっている時ほど、この傾向が強く現れます。 つまり、呼びかけに返事する率が少なくなるなど。 自分の言葉で体調を説明する事の少ない(普段しゃべりまくる自閉症児でも同様)自閉症者の体調把握をする上で大きなヒントになります。 説明不足でしたら補足いれてください。

panda1143
質問者

補足

回答ありがとうございます。シングルフォーカスで調べてみます。確かに呼び掛けについてですが、うちではたまに振り向かない時もあるけど大抵振り向く、けど今の通ってる幼児教室では目立つみたいです。ストレスなんでしょうか。うちの子はよく他の子をじっと見るんです。そして真似します。だからストレスプラス何か考え事をしてるから先生の声が耳に入っていかないのかなと思います。それと確かに頭でっかちになってますね。実は私も医者から同じ傾向にあると言われました。私も子供の頃、言葉の理解が悪かったのと先生の指示が頭に入ってなくて、次何すれって?みたいな他の子を見て真似しながらついて行ってました。だから息子とよく似てるなと…。なんとなく息子の弱い部分がわかってきた感じはするのですが…。 娘さんは今何歳ですか?シングルフォーカス故の何かはありますか?もし幼稚園、小学校等に通ってるなら何か問題点などありますか?先生の声が耳に入らない時があるという点で、私は小学校に入る前に「きちんと先生が話してる時は話を聞くこと、もし先生の指示を聞き逃して何するかわからなくなったら遠慮なく他の子に聞くか先生に聞くこと」こんな感じで教えていくしかないのかなって思ってますが、どうでしょうか?普通学級に通えるのかなという不安もあります。私自身は、周りの人誰一人として私が広汎性を抱えてるなんて思わなかったはず、でも実際自分自身苦労してきた面というのがたびたびありました。息子にはそんなふうにはさせたくありません。でもシングルフォーカスを持ってる以上、実際手助けをすることでどこまで集団生活で困らずやっていけるのか…クセみたいな横目もいつやらなくなるのか…今は不安で仕方ないです。めちゃくちゃな文章になってしまい、すいません。よければまた再度回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 今月3歳♂広汎性発達障害と言われました

    何度か質問させていただいたんですが、今日多分広汎性発達障害だろうと言われました。横目や色んな角度から見る、気に入った物をじっと見るなどから心配で行きました。田中ビネーで82と出て知的には問題ないみたいなんですが、診察室での様子が…車を1列に綺麗に並べる、車遊びを集中してずっと遊んでた、目はしっかり合う時もあれば遊んでる途中に話し掛けられても目を見ようとしなかった、途中顔を見ながらも勝手に先生の机に車を並べた、などから社会性の弱さもありそう言われました。ただ自閉じゃない部分もたくさんあって伸びるとも言われました。先生の顔をしっかり見て話し掛けたり最後はきちんとバイバイして帰ってきました。1つのことに集中しやすい、シンプルフォーカスというものでした。そしてそれは私や旦那にもその要素があると言われました。特に私に関しては子供の頃に僕(先生)の所にきていたら広汎性発達障害と言っていたと思うと…。確かに指差しなしや質問責めもなし、皆への指示も私はわからず他の子のを見て真似してやっていた、話の途中集中力がきれて話の内容がわからなくなるなどありましたので納得はしています。先生は皆に合わせられる子なのか合わせられない子なのかによっても違ってくると言われたので、これから先息子のことが心配でたまりません。ただ息子は他の子達にはすごく興味があって近付き、わからないながらも真似して一緒に遊んでいます。私が心配しなければ気付かれずに大人になっていたんじゃないかとも思います。ただ他の子は当たり前のようにできることでも息子は1つ1つ教えていかなければできないのかなとも思います。教えれば吸収してくれる子なんです。今は宇宙語まじりながらも3語文も出て、言葉のやりとりもできてきて笑顔のかわいい子なんです。それでも先生にそう言われた直後の今は不安で仕方ありません。文がめちゃくちゃになってしまいすいません。同じように診断?された方、その後の成長ぶりはどんな感じでしょうか?健常児と変わらないくらいに成長したって方はいますか?なんでもいいのでお話聞かせてください。

  • 2語文が言えたのに、いつのまにか消えた!

    今月、2歳になる男の子の母です。 もしかしたら、うちの息子、言葉が遅いかもと心配しています。 一応、こちらの指示には従うし(「○○とって」など簡単な指示)、単語は結構覚えていて「開けて」「やめて」「嫌だ」や、身の回りの名詞や保育園の先生の名前(「○○先生」)などは言えます。 ただ、心配なのは使う言葉は1語文(単語)のみなんです。1歳8ヶ月の時に2語文は言えたのですが、最近はいつのまにか2語文は言わなくなりました。すべて単語です。2語文言えたのにどうして???と心配してます。 また2語文を言えるようになるのでしょうか・・・? 言葉が退行してるってことありますか???

  • 横目を使う息子が心配です

    こんにちは、いつもお世話になっています。 以前、1歳7ヶ月だった息子の言葉の遅れについても質問させていただいた事があります。 その息子も来月2歳になります。もうすぐ1歳11ヶ月です。 あれから言葉は単語が3ヶ月でプラス8語位で、現在13から14語位です。二語文はまだ話しません。 言葉が少ないだけだったら、まだあまり心配しないのですが、1ヶ月位前から横目を使うようになって心配しています。ふすまの横を横目を使いながら歩いているのを見て気が付きました。どうもふすまの横のラインを見ながら歩いているようです。1ヶ月位前は1日数回だったのですが、最近は頻繁にやるようになったのと、外に出た時などにフェンスの横とかでもやるので気になります。 やってるなと思う時に「何してるの?」と声をかけると、見られちゃったという顔をして、ニコニコッと笑います。 それ以外は目も合うし、よく笑います。言葉は単語のみですが、指差しも盛んで、絵本を選んでもって来て私の膝に乗って見るのが好きです。自分が指差しして「電車」とか言った時に私がよそ見をしていたりすると、手で私の顔を触って絵本の方に向けようとしたり、一緒に見てという素振りをします。こちらの言っている事はある程度理解していて行動できます。 でも、横目凝視とかで調べたりすると出てくる「自閉症」の文字。息子は扉の開閉とか好きだしと色々心配になります。夫は面白がってやってる様に見えると言いますが、横目をしている子を見たことが無いので本当に心配です。

  • 2歳4ヶ月 言葉が遅い子の成長

    言葉が遅い2歳4ヶ月の息子がいます。 発音悪く普段接している人以外は聞き取りにくいです。 宇宙語もありますが、何か一生懸命伝えようとしているな~と感じます。 ・2語文は少し増えてきたが、単語や宇宙語メイン ・何食べる?何飲む?には単語や指差しで答える。 ・おかわりが欲しい時はちょうだいではなく、パンない!ジューチュない!と言ってアピール ・こわい~、やったーなど感情を少し伝えられる ・こちらの言うことはほぼ理解していて、単語やジェスチャーでやりとりでき、指示も通る ・言葉が遅い以外に心配な点はない 言葉遅いな~とは思いますが、1ヶ月前と比べるとすごく成長しているなと感じます。 よく、2歳半や3歳で言葉の爆発期がきたと見ますが、息子にも爆発期こないかな~と期待しています。 言葉が遅かった子、どのように成長しましたか?

  • これって何語文?

    先月末に2歳になった息子がいます。 去年の年末に生まれた妹が大好きで、かわいがってくれます。 先日、妹が寝てる間に上の子を寝かしつける時に歌をうたっていたら 「○○(妹の名前)、ねんね、シー!」(妹が寝ているから静かにね)と言われました。 いつも妹が寝ている時には言っている言葉なんですが、まさかこの子に言われるとは… これはただ単に、私が言っていることをおうむ返ししただけなんでしょうか。 それとも、3語文としてカウントしていいのかしら? いまだに単語や語尾など宇宙語や自分語で話すことが多い子なんですが 2語文を通り越していきなりこんなんでかなりびっくりです。 よろしくお願いします。

  • 横目使いについて(2歳5ヶ月)

    2歳5ヶ月の男の子のことで相談します。 ここ数週間の間に横目使いをすることが多くなりました。外では壁、フェンス、柵、植木など連続するものがあると、スレスレを歩いて横目でにらむようにして見ています。育児サークルなどでも遊びにはあまり参加せず、壁伝いに横目で駆けていることが多いです。 最初は外だけだったのが、家の中でもするようになり、ふすまや壁、テーブルや食器棚の引き出しの隙間の線を横目で見ながら歩いています。スーパーなどでも棚スレスレに横目で駆けていくのですが、親の姿が見えなくなると呼んだり、探したりするので迷子になることはありません。 実は、横目使いが頻繁になる以前に、常々言葉の発達や行動面でいろいろ気になることがあったので心配事をすべて書き出し、市の発達相談へ行きました。(専門の先生(心理士?)が応対してくれました) その際かなり時間をかけて発達検査をしてくれ、息子の様子などをみてもらったのですが、横目使いなど心配な要素はあるものの、検査の結果と、息子は他人の共感を求める素振りがとても豊かなので、まず発達障害の心配ないだろうと言われました。 その相談後、上記のような横目使いが非常に頻繁になり、遊びにつれていっても横目で走ってばかりで周りの同じくらいの友達から浮いてしまっている様子をみるのがとても辛くなってきています。 相談時には「2歳くらいの子だと感覚遊びの一種で横目使いをすることがある」と先生は言っていたのですが、こんなに頻繁にするものなのでしょうか? 親としては横目使いはやめて欲しいのですが、叱ってやめさせるのはよくないでしょうか。(声のトーンを低くしてたしなめると、横目をやめて、怒られた・・・というような神妙な顔つきになります) 今は横目を始めたらなるべく他のことに興味をそらせるようにしていますが、外ではなかなかできません。 横目に対する対処法をお聞きしたいです。

  • 2歳3ヶ月 宇宙語が多い息子

    言葉の遅い2歳3ヶ月の息子がいます。 1ヶ月くらい前に初めて2語文が出ましたが、まだ簡単な2語文のみ1日数回話す程度です。 (ブーブーない、パンマンできたなど) 単語もまだ少ないので、宇宙語のような聞き取れない言葉をよく話します。 でぃーでぃーぱっぷんのような感じです。 2歳までに2語文が出なかったので、保健センターからの紹介で療育に通い出しました。 発音も悪くて、声が高いのでそれも気になっています。 指示はほとんど通ります。 パジャマ洗濯機に入れて、〇〇ちゃんのお皿とねえねのお皿持ってきて、〇〇持ってきて、キリンのパズルないないしてねなど。 簡単な質問なら答えられます。 何食べる?でパンと言って、どれがいい?と見せると指差しします。 何飲む?でジュースと言ってコップを持ってきます。 少しずつ成長していると感じるのですが、まだまだ宇宙語ばかり話しているのが気になります。 ちゃんと話せるようになるのかな?と。 同じくらいの月齢で宇宙語ばかりだった子、いつ頃から話せるようになりましたか?

  • 3歳1ヶ月 男児が発達障害かもしれません

    (長文です) 3歳1ヶ月男児、保育園に通っています。 担任の先生から、我が子の発達について専門の先生を保育園に呼んで見てもらってもいいですか?と言われました(他にも何人かいるので提携機関の方に来てもらうそうです) 担任の先生から言われたのは ・テンションが上がって指示が通りにくい ・給食を好きなものしか食べない(前回初めてふりかけ&愛用のスプーン フォークを持っていったら食べました) ・おもちゃで夢中になっている時に中断されると大きな声で泣き喚く(先生に別室に連れて行かれると泣き止む) ・椅子に座る時間が短い、すぐに立つ ・集団行動があやしい です 3歳児健診(3歳0ヶ月)では、 ・三語文がでない(今もでません) ・外出でテンションが上がったためか、質問に対して答えの絵を指さすことはできず(家ではできました) を指摘されましたが、発達障害についての話はありませんでした 私としては1歳ごろからうちの子は周りの子より半年ほど遅れてるな、という考えで育児をしてきました。 家での様子は、 ・二語文&宇宙語がメイン ・よく好きなアニメのセリフと歌をうたってる ・注意すると一度または二度目でやめる ・泣いても五分程度。物は投げない ・指示は通る ・怖がり(初めての物やご飯は警戒する) ・だが好奇心は旺盛 ・人見知りなし ・体を動かすことが好き(外出大好き) ・ご飯を食べ終わるまでは椅子から立たない です。 正直なところ、発達障害かも?といわれて戸惑っています。 結果がでるまで時間がかかるので、それまでどのような気持ちですごせばよいのかわかりません。。。 結果を待たずに療育も考えたほうが良いのか、さほど気にしなくて良いのか、よいアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 3歳半の発達の遅れは伸びますか?

    3歳半息子の発達の遅れについて悩んでいます。 言葉が遅いことから、2歳半から療育に月2で行っています。診断はまだ受けていません。 3歳になり幼稚園に入園しましたが、発達の遅さについては理解のある園で、とても良く関わって下さっています。ただ、他の子と足並みを揃えることは出来ないようで、先生が付いてくれている状態です。 気になる点は、 ・3歳半で2語文、たまに3語文。発音は幼く、母でないと分からないことも多い。 ・「何食べたい?」と聞くと「ハンバーグ」と答えるが、会話は噛み合わないことも多い。急に関係のないことを言ったりもする。 ・最近は話しながら目が合うことが増えた印象だが、合わないことも多い。 ・遊びながら歌を歌うが、メロディはあってるけど歌詞にはならず宇宙語。 ・遊んでいる最中もよく宇宙語でずっと喋っている。静かにしてねと頼むとしばらくは静かになる。 ・遊んでいる最中はウロウロすることもある。ただ買い物に行った時は、後をちゃんと付いてくる。 ・気に入らないとすぐ泣く。ただし切り替えはできる。 ・たまにコップやお皿をひっくり返す。 ・生活面で指示は通るので、日々困ることはそんなにない。言葉の理解はそれなりにあると感じる。 気になることがあるとすぐ障害から来るものなのかと思ってしまい、気が重くなります。ただ、まだ年少児、これから伸びることもあると信じつつ、息子の幼い様子を目の当たりにするとこのままなのではとも落ち込んでしまいます。 ちゃんと子供の個性として受け入れ、出来るところを伸ばしてあげながら寄り添いたいと思う反面、こんな障害児育てたくないと思う自分がいるのも確かです。私自身不安定になっています。 こんな母親でも子供は成長しますか? 甘いかもしれませんが、同じようなお子さんでこう成長したよといったお話が聞けると支えになります。 よろしくお願いします。

  • 小学一年生の息子 休み時間に1人

    こんにちは。 小学一年生の息子がいます。 先日、主人が息子に「休み時間何して遊んだの?」と聞いたら「遊んでない。」と言ったそうで「お友達と遊んでないの?」と聞いたら「1人で歩いてた」と言っていたそうです。 参観日が2時間あった時の中休み(10分程度)も、フラフラと一人でいたり、ちょこっと私のところに来たりという感じでした。 私もたまに「今日は学校で何して遊んだの?」と聞くことがあるのですが、「先生とみんなで鬼ごっこした」と聞くこともあったので、あまり心配はしていなかったのですが、、。 最近はあまり公園に行こうとせず、児童館に行く事が多いですし(公園より楽しいだけなのかもしれませんが)。 入学して1ヶ月くらい経った時に、公園に遊びに行くようになったのですが、「〇〇くんと遊ぶ」と、違う子の名前(みんな他クラス)が3人くらい出てきてて、登校時その名前の子達が一緒に登校しているのですが(多分家が近い?)息子は反対車線から「待ってて~」と走って言っていた時待っていてくれたのが、走って逃げていくようになり、息子も追いかけることをやめたり。 同じクラスの男の子に叩かれたり。 その子とは遊んだりする仲ではないみたいですし、幼稚園の時親子で色々と問題を起こしていたみたいなので、そういう子なんだと思っていただけですが。。 「やめてって言ってもやってくるんだよ」と言っていて「〇〇はやり返したりしてるの?」と聞いてみたら「先生に怒られるもん!」「今はそういう事言わないで」←授業中にやられて先生に言ったら、授業中は言わないでって意味だそうです。 全て初めは深く考えていませんでしたが、ちょっと心配になってしまって投稿しました。 私の考えすぎだとは思うのですが。 1人でいる事が悪いことではないと思いますが、ちょっと悲しいなぁと。 「学校で何したの?」とか、学校のことはあまり聞かない方がいいのでしょうか? 考えれば考えるほど嫌な方向に考えてしまうので、あまり考えないようにしていますが(><)