• 締切済み

光合成 & CO2 & O2

植物体が光合成により吸収するCO2と放出するO2の量が同じですか。 ここでの量とはいったい何を指していますか。容積?重量?モル数?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

光合成は「明反応」と「暗反応」が組み合わさった複雑な反応なので、 詳しいメカニズムに興味があるならば、下記サイトを参考にしてみてください。 複雑な過程を省略し、最初と最後だけを化学反応式で記述すると、 6CO2 + 6H2O → C6H12O6 + 6O2 となります。つまり、二酸化炭素と水から、光エネルギーを用いて、糖(ブドウ糖(glucose))と酸素を合成する、という反応です。 尚、ブドウ糖は単糖類であり、これがグリコシド結合によって重合されるとデンプンになります。 さて、上記化学反応式より分かる通り、吸収CO2量と排出O2量は同じです。 ここで言う「同じ」とは、 ・モル数が同じ(化学反応式より係数が等しい為) ・体積が同じ(気体1molは一概に22.4リットルである為) です。二酸化炭素は分子量44(1molあたり44g)、酸素は分子量32(1molあたり32g)なので重量は異なります。

参考URL:
http://www.kagaku.info/faq/photosynthesis000403/index.htm
ranranl
質問者

お礼

疑問が解けてよかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光合成の問題

    さっぱり解けませんでした。 (1)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに合成されたブドウ糖量   を求めよ。 (2)3万ルクスの光の下で1時間100cm^2当たりに増加したブドウ糖量   を求めよ。 (3)10万ルクスの光を10時間当て、その後14時間暗黒下に置いた。   24時間後の乾燥重量の増減は100cm^2当たりどうなるか。 (4)9万ルクスの光を何時間か当て、その後18時間暗黒下に置いた。   すると乾燥重量に増減は見られなかった。何時間光を当てたのか。 グラフ:この植物の呼吸量は4で、  縦軸、(CO2吸収量・mg/100cm^2・時)-4~8までのふた目盛り刻み、  横軸、照度(万ルクス)0~10までのひと目盛り刻み  補償点は2万ルクス、光飽和点は6万ルクスのときです。  見かけの光合成量は  (万ルクス , CO2吸収量・mg/100cm^2・時) =(2,0),(3,2),(4,4),(5,6),(7,8),(6,8),(8,8), (9,8),(10,8)です。   (*)100cm^2は100平方センチメートルのことです。 質問: (1)見かけの光合成量から求めることができないのはどうしてですか。   また、例えば5万ルクスのとき真の光合成量を求めるとき   呼吸量-4という数字なのに10mgとなるのはどうしてですか。   真の光合成量を求めるとき、呼吸量をマイナスして考えるのでは   なく、プラスして考える意味がわかりません。 (2)(1)の問題と違う点は何ですか。違いがわかりません。 (3)(4)暗黒下に置くのは何を意図しているのでしょうか。(3)はなぜ「24時間後」 の乾燥重量を調べたのでしょう?それと乾燥重量ってなんですか。 よろしくお願いします。     

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 光合成について

    光合成の時、植物体では酸素を放出していますが、植物体自体(特にクロロフィル)が酸化されることはないのですか?膜や酵素が防いでいたりするのでしょうか?

  • CO2補償点 光合成速度

    光合成で、CO2補償点がゼロにならないのはなぜですか?また。C3植物のほうが、C4植物よりもCO2補償点が高いのはどうしてでしょうか? 最後に、Co2濃度上昇につれて、光合成速度の増加が小さくなるのは、なぜでしょうか?

  • 樹木によるCO2吸収について

    光合成でCO2は植物に吸収されます。 どのくらいの量が吸収されるのでしょうか? 植物の種類、樹齢、環境などによって大きくことなることは承知のうえで あえて えいや!で言って 落葉樹、あるいは針葉樹の普通の街路樹レベル で 1年間に何グラム?何キログラム?何トン?のCO2を消費してくれる のでしょうか?  わかれば出典もお教えください。

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 外気と遮断した隔離空間での光合成について

    外気と完全に遮断できる場所で、植物を育てるとします。 光や栄養、水分をあげるとしたら、光合成をして育つと思いますが、外気と遮断すると言うことは、光合成に使うCO2が限られた量しかないという意味ですよね。どの程度まで光合成ができ、育つことができるんでしょう。最終的にやはり、CO2が不足で枯れてしまうのでしょうか。

  • 観葉植物のCO2吸収量

    観葉植物がわりに屋内においてCO2吸収効果を期待できないかと思ったのですが、どのくらい吸収してくれるもんでしょう? また屋内においてCO2吸収目的に適した植物ってどんなのがありますか? (コンパクトでCO2吸収量が多い、変な虫や毒を排出しない(笑、見た目が良ければ尚可。通常観葉植物はあまり成長しないのでCO2吸収量は少ないと思いますが、成長して取り換えが頻繁でも構いません) 実際にはCO2以外にも臭いやVOCの排出のために換気は必要でしょうし、樹木にあてる照明の電気代考えるとバカバカしいかもしれませんが。 ただ電気代で言えば樹木の光合成に適した波長に絞ったLED電球使えば効率いいかもしれません。 LED電球で葉物野菜育てて食べるのが一番いいかもしれませんね。あとはVOC吸着してくれる植物があれば最高。そんなのありませんか?

  • CO2問題について

    高校の授業でしたが。 空中に出たCO2は地上の植物よりむしろ海に住む植物性プランクトン の光合成によって処理されると言う話を聞きました。 今CO2の増加が問題視されていますが、それに伴う植物性プランクトンは増加しているのでしょうか?(赤潮が異常発生しているとか) 又空中に出たCO2が雨水に吸収されるとするなら雨水の中のCO2 濃度はどのように増加しているのかその経緯を示すサイトがあったら 教えてください。

  • ベンソンの光合成研究について疑問があります。

    ベンソンの光合成研究について疑問があります。 光合成は光が必要な反応の後に光が不要な反応が起こることを解明したベンソンの実験で、彼は緑藻を「(1)暗・CO2あり→(2)明・CO2なし→(3)暗・CO2あり」の条件下におき、(3)で初めてCO2の吸収が起こるとしました。しかし、ある受験参考書にはカルビン・ベンソン回路において、CO2を吸収してC5化合物からC3化合物になる反応は、CO2さえあれば光とは無関係に進行すると書いてあります。 ここで疑問なのですが、後者の記述に従えば、ベンソンの実験において、(1)でもCO2は吸収されC5化合物からC3化合物への反応は進み、(2)において(1)で合成されたC3化合物を使って光合成は多少進むのではないでしょうか?どこを起点として、光が必要な反応が先に起こると言っているのでしょうか? 受験生なので、あまり光合成の難しいところまではわからなくてよいのですが、ずっとこの疑問が解消されず困っています。よろしくお願いします。