• 締切済み

地方国立大学工学部機電系の就職について

MagicTreeの回答

回答No.2

某地方国立大学出身の某一部上場企業社員ですが、その認識で間違いないです。 私の会社は見事なまでに理系は国立優先で採用しています。北は北見工業大学から南は琉球大学までいます。 早慶クラスの採用数と北見工業大学の採用数が同じなくらいです。 学生全体の8割以上は私立文系なので、理系の採用の現状を知らないのは無理もありません。 ここの回答で良くある学閥云々も理系には関係ありません。 理系限定にすると学生数は国公立と私立はほぼ同数でかつ私立はFランクを含みます。さらに私立といえど一学科の定員は国立の2倍がせいぜいなので、文系のように10倍近くいるわけでないので、学閥の作りようがありません。 ちなみに私の上司もそのまた上司も地方国立大学出身です。

関連するQ&A

  • 地方国立大学の学生の就職意識が低いのは何故か?

    地方国立大学工学部に所属する学生です。 私は東京出身で今の大学に3年から編入したのですが、地方国立大学の学生の就職に対する意識が首都圏の学生と比べてきわめて低いことに違和感を感じています。 別に不真面目な学生が多いかというとそうではなく、まじめに勉強してる人も多いし、勉学で優秀な成果を出している人も幾人もいるのですが、何故かそういう優等生でも就職に関しては関心がない人が多いです。 一応国立大学の機電系学科ということで大手企業からの推薦もたくさんきていて、それこそ首都圏の大半の私大よりは就職に関しては大きなアドバンテージがあるのですが、それを生かそうとする人はあまりいません。 優秀な人でも、あまりに社会には興味を示さず、自分の地元で働ければいいというような価値基準で就職先を決めてしまいます。 結果として毎年、優良企業の推薦が余りまくっていて、「頭を下げて推薦枠をもらったのにウチの学生達はナニを考えているんだ」と教授が頭を抱えています。ちゃんと都会に出て行って就活した人は意中のところの内定を貰えているので非常にもったいない話です。 もうこれは能力が低いとか行動力がないとか、そういう問題ではなく、社会に対する興味や生き方の価値観が都会の学生とかなり異なっていることが根本的な原因だと思うのですが、何故、田舎の学生と都会の学生との間でこんなにも就職に対する意識に差が出来てしまうのでしょうか?

  • 26才、工学部卒での就職

    はじめまして、私は国立大の機械工学専攻の1年生です。 以前、私立大学文系学部を卒業し、自分の能力や適性を考え、どうしても技術系の職業に就きたくなり、今の大学に入学しました。3年時の編入など、色々な選択肢を考えましたが、単位や専攻の関係で不可能であったので、1年生から入りなおす事にしました。両親には本当に申し訳なく思っています。 当初より、覚悟はしていましたが、卒業時26歳での就職は絶望的なのでしょうか?それとも、大学院を出て、専門を深めた方が年齢基準は弱まるのでしょうか? 人事に詳しい方がいらっしゃるのならば、アドバイスをお願いしたいと思います。 今の大学での現状ですが、幸いにも、大学に対する求人も、学科推薦も多く、ある程度知名度のある大学である為、誰もが知っているような大手企業のみに絞ると厳しいのですが、優良企業、地元企業も含めると、選ばなければ就職は可能であると信じています。

  • 工学部なら私立より地方国立・・について

     高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。  こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。  たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。  私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。  もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。  様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。

  • 地方の国立は地方にしか就職できない?

    私は地方の無名な国立大学生なんですけど、 就職について聞きたいことがあります。 地方の大学はその地方でしか就職できないのですか? 大阪や東京の全国的に有名な企業に就職するのは 難しいのでしょうか?

  • 地方国立大学と芝浦工業大学で迷ってます。

    香川大工学部と芝浦工業大学工学部のどちらに進学するかで迷っています。 両大学への考えをまとめますと、  香川大   メリット 国立大、学費が安い、大学院進学率が高い、実家と近い        家賃が安い、地方ではブランドがある、   デメリット 工学部創立が10年前で就職に不安、田舎で不便、         就職活動が大変そう  芝浦工大   メリット 就職実績が良いと思う、東京なので就職活動がしやすい        私立大の中では設備が良さそう、都会なので生活が便利        一流大学大学院への進学者が多い、   デメリット 学費が高い、家賃が高い、地方では無名、         国立大に比べ大学院進学率が低い、実家から遠い、         合格した学科が第二希望 一番気になるのは香川大工学部は創立から10年しか経っていないということです。これは就職のとき、特に学校推薦が主流の理系にとって大きなハンデになると思うのですがどうでしょうか? 僕は大学院へ進学するつもりなので、香川大の就職が悪いのなら他大学の大学院へ進学したいのですが、それは厳しいでしょうか? 一方、芝浦は東京(1、2年次は大宮)の理系私立大学なので経済的に少し厳しいです。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 地方国立大学の就職について

    地方国立大学において、地元出身でない場合就職に不利になるというのは本当でしょうか? (東京出身の学生が愛媛大に進学する場合など) また、地方国立に行く利点とはなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 国立大学工学部の就職先について

    私の通っている大学の工学部の就職先は主に製造業が多く、そこへの就職へは学生の半数近くが学内推薦を利用しています。実際大学の研究室の就職先を見ると、毎年三菱重工業や日立製作所などが安定して挙がっているのでこれらの企業への就職は学内の推薦を利用したものだと思っています。しかし、中には野村総研、日本IBM、三菱東京UFJ銀行、住友商事や証券会社、保険会社などもあります。どちらかというと文系よりな就職になると思うのですが、これらの企業が大学の工学部に推薦の枠を与えることはあるのでしょうか? それともこれらの企業へ就職した人は自由応募で就活をしたのでしょうか?

  • 富山大学工学部と南山大学情報理工学部卒業生の就職

    大学進学の際に、国立富山大学工学部と私立南山大学情報理工学部卒業生の東海地方大手企業就職状況が教えて頂きたいです。大学院への進学も視野に入れての就職状況です。知名度では、南山大学と思いますが、学部の歴史は浅いです。国立富山大学は歴史もあり、東海地区への就職者も少なくはないです。とりわけ両大学の卒業生の皆様ご指導頂けましたら幸いです。皆様どうか、ご指導情報提供お願い致します。

  • 地方国立大の就職について。

    地方国立大の就職について。 7社エントリーしましたが全て不採用です。(1社は大学推薦) 工学部で成績はトップ10に入っています。 院に推薦で入学するか就活を続けるか迷ってます。 今はすっかり自信をなくしてます。 院を卒業すれば就職は有利になるのでしょうか?

  • 就職力についておしえてください

    自分は今年山口大学を受けようと思っている高3の者です。 工学部に行きたいのですが、山口大などの地方国公立大学から本社が東京にあるようないわゆる大手の企業に入ることは可能でしょうか。首都圏の普通の私立大学と比べても就職力で負けてしまうのですか?