- 締切済み
- 暇なときにでも
国立大学工学部の就職先について
私の通っている大学の工学部の就職先は主に製造業が多く、そこへの就職へは学生の半数近くが学内推薦を利用しています。実際大学の研究室の就職先を見ると、毎年三菱重工業や日立製作所などが安定して挙がっているのでこれらの企業への就職は学内の推薦を利用したものだと思っています。しかし、中には野村総研、日本IBM、三菱東京UFJ銀行、住友商事や証券会社、保険会社などもあります。どちらかというと文系よりな就職になると思うのですが、これらの企業が大学の工学部に推薦の枠を与えることはあるのでしょうか? それともこれらの企業へ就職した人は自由応募で就活をしたのでしょうか?
- be-to-ben-kun
- お礼率37% (23/61)
- 回答数4
- 閲覧数767
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 地方国立大学工学部機電系の就職について
一般的に学力が同じくらいであれば 地元に就職するなら地方国立大学が有利。 首都圏の企業に就職するなら東京の私立大学が有利。 と言われますが、私の大学の就職状況を見ると必ずしもそうはいえないような気がしてきました。 私は地方国立大学の機電系学科に所属しているのですが、ここでの就職状況を見ますと、まず地元に機電系の産業がないので地元に就職する人はあまりいません。 それでは就職実績は悪いのかと言うとそうではなく、基本的に就職志望者はほぼ全て就職しています。 またうちの大学は国立の中ではかなり低いほうですが、一応、国立大学ということで、大手メーカーの推薦がそれなりに来ています。 ところがうちの学生には、自分の地元(大学のある場所ではない)に就職したい、という気性の人が多いため東京などにある大企業を志向する人が少なく、結果としてせっかくある大手企業の推薦はかなり余っており、元々の学科の人数が少ないこともあって、ほとんど競争なく推薦を取ることが出来ます。さらに人数が少ない院まで行くとその傾向が強まります。こういう側面を見ると推薦の取りやすさという観点から見れば、むしろ地方国立大学工学系のほうが首都圏の私立より、東京の企業に就職することについて有利な点があるのではないかと考えます。推薦なら基本的に交通費も支給されますしね。 自由応募も交通費と時間の問題さえクリアすればそれほど差があるとも思えません。(もっともその二つをクリアするのが難しいのかもしれませんが) こういうことがあって 地元に就職するなら地方国立大学が有利。 首都圏の企業に就職するなら東京の私立大学が有利。 という意見はいわゆる文系就職についての話であって、工学部、特に機電系の場合ではまったく違ってくると思った次第です。 これは私の大学だけの特殊な状況なのでしょうか? もちろん地元に有力な機電系企業があれば、そこにある国立大学は有利かもしれませんが、そう全部の県に大手メーカーがあるとは思えません。そういった場合やはりそこの卒業生は外の就職がメインになるのではないでしょうか。 みなさんはどう思われますか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 国立大学工学部3年生の就職活動について
私は現在、某国立大学工学部の3年なんですが今、大学院へ進学するか、就職するか迷っています。どっちかというと就職したいのですが、肝心の就職活動の仕方がわかりません。普通だと、リクルートナビなどに登録して資料請求をして会社説明会などに行くと聞いているのですが、大学の講義中、教授が国立工学部には就職について推薦システムがあるので、文系の方々とは就職活動の仕方が違う、と言ってました。あせる必要はないとも言ってました。この時期に何も行動しないのは少し不安です。しかし、どう動いていいのかもわからないので、こういうことに詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
関連するQ&A
- 国立大学 について
国立大学 について 大学は理学部か工学部を考えています、新高2です。 理学か工学を学ぶならどのような大学が良いか 考えています。国公立大学志望です。 筑波大学の理工学類のレベル(偏差値)や評判、 就職先を教えてください。 また、設備が整っていて「ここは良い!」という 大学があればお願いします。(東大・京大・阪大等以外で)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 工学部の就職について
私立工学部の1年のものです。 最近就職のことについてよく考えるようになってきました。 工学部は推薦で就職がだいたい決まると聞いたんですけど実際どうのんでしょうか?? またその推薦では校内選考みたいなのがあると思うんですけど、やはり成績が重視されるんでしょうか??また、推薦で受けれる企業が決まるのはいつごろなんでしょうか?? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 東京内での工学部院卒の就職先について
現在地方旧帝大の工学部機械系4年です。大学院も同大学に進学します。 実家は東京にあり、そこそこ大きい家であるため私が継ぐことになっています。 そのため東京内で働ける企業に就職するつもりです。しかし先輩方の就職先は三菱重工やデンソー、トヨタ、電力会社のような、転勤が多く地方などに拠点を置くような企業が多い気がします。 関東、できれば東京に拠点を置いて働けるような企業(出張などは気にしません)はどのような企業があるでしょうか?できれば大企業がいいですが、正直東京内にはとどまれないと思いますので、こだわりません。民間以外でもあれば教えて下さい。 現在は都庁、市役所などの公務員などを考えています。 また自分で調べたところ、東京精密やオリンパス光学、カシオ計算機などは事業所が自宅のある八王子市に近いと思いましたが、これらの企業などに就職して東京内にとどまれるでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 物理科と工学部の就職
私は、地方国立大の物理科に所属しています。 進路を考えるにあたってよく耳にすることは就職がよくないという言葉です。 実際、工学部の応物と比べると推薦の数、中でも大企業の数が結構違い、就職先にも差があります。 今は物性の研究をしていますが、専門とは異なる(電機、化学、食品…の)大手メーカーに就きたいと考えています。 そこで就職がよくない理由を自分なりに次のように考えてみました。 1.専門の一致する、もしくは実用性のある工学部の学生が欲しいから。 募集要項に物理科が含まれてないことが多く、要項に物理科が書かれていない企業の説明会で質問したところ、採ることはないと言われました。そうでなくてもエントリーで落とされることも多いみたいです。 そのことから、物理科ということで工学部より就職先が限られてくるのではないかと考えました。 2.学生の数が少ないから。 卒業生も少ないので推薦の数が少なく、就職先も差が出てくると考えました。 この場合はその人の魅力や努力次第なので希望を持てます。 明確な目標を持ったうえで進路を決めたいので、物理科の就職について知っていることがあれば教えてください。 現在インターネットが使えないので返事が遅くなりますが、お願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 就職先の決定にご協力お願いします!!
現在、就職活動が終わり、就職先をどこにするか迷っています。 なるべく早く決定しないといけないため、 どんな些細なことでも構わないので、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 【内定企業】NTTドコモ、KDDI、日本IBM すべて営業職です。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 大学卒業後の就職先について
現在高校三年生で来年大学受験ですが、関西大学の環境都市工学部を受験しようと思っています。 環境都市工学部を卒業した場合どのような就職先があるのでしょうか? 又、どのような内容の仕事になるのでしょうか? 実際に卒業されて関連の企業に就職された方などのご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 就職先を調べなさいといわれたのですが・・・
就職先を調べなさいといわれたのですがあまりよくわかりません。 よく大企業、とか中小企業とか、言いますがどういう風に区別しているのでしょうか?金融・保険、製造業、卸売り業が大企業なのでしょうか?よく銀行や保険関係は儲かると聞くのですが実際はどうなのでしょうか?どういう風に希望大学あるいは調べている大学の就職がいいとか判断できるのでしょうか?就職率に関してはだいたいわかりますので以上のことに関して教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学進学と就職先
私は現在高校2年生で理系で大学の工学部進学を志望しまいます。今年は受験生ということで受験勉強にも本腰を入れなければと思い毎日過ごしています。しかし、学力はというと微妙なものです。 そして今僕が悩んでいるのが進学先なのですが、不覚ながら今まで名古屋大学や東北大学、筑波大学といったいわゆる知名度的な観点からしか大学選択を考えていませんでした。しかし就職という観点から考えるとそれは果たして正しい選択なのか・・・それが胸をよぎりました。というのは、僕は北陸(富山)に住んでいて、家庭では長男なんです。妹が1人いるのですが。親にはやはり将来的には地元近辺で働いて欲しいというように言われました。僕もやはり故郷になるべく近い所で良い企業(富士通や北陸電力)で働きたいというのが本心です。親からは地元就職なら金沢大学などが一番適しているのではないかと言われました。名古屋大学や東北大学、筑波大学は就職先ではやはりその大学の近辺が多いのでしょうか?僕の望むような就職を名古屋大学や東北大学、筑波大学を卒業したことで実現できるのでしょうか?仮に富山や金沢で働くときに就職に関して不都合な点など無いのでしょうか?大学から就職までの流れが僕は詳しく分からないのですが、教えていただけませんか? そして、最後に、金沢大学からでも地元の有名企業に就職はできるのでしょうか?知名度の高い大学はやはり求人が多く、高ければ高い大学ほどいろんな場所の有名企業に就職できる可能性が高いのではというのが今の僕の考えなのですが、これは本当なのでしょうか? 長々と書きましたがどうかよろしくアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 地方国立大学の学生の就職意識が低いのは何故か?
地方国立大学工学部に所属する学生です。 私は東京出身で今の大学に3年から編入したのですが、地方国立大学の学生の就職に対する意識が首都圏の学生と比べてきわめて低いことに違和感を感じています。 別に不真面目な学生が多いかというとそうではなく、まじめに勉強してる人も多いし、勉学で優秀な成果を出している人も幾人もいるのですが、何故かそういう優等生でも就職に関しては関心がない人が多いです。 一応国立大学の機電系学科ということで大手企業からの推薦もたくさんきていて、それこそ首都圏の大半の私大よりは就職に関しては大きなアドバンテージがあるのですが、それを生かそうとする人はあまりいません。 優秀な人でも、あまりに社会には興味を示さず、自分の地元で働ければいいというような価値基準で就職先を決めてしまいます。 結果として毎年、優良企業の推薦が余りまくっていて、「頭を下げて推薦枠をもらったのにウチの学生達はナニを考えているんだ」と教授が頭を抱えています。ちゃんと都会に出て行って就活した人は意中のところの内定を貰えているので非常にもったいない話です。 もうこれは能力が低いとか行動力がないとか、そういう問題ではなく、社会に対する興味や生き方の価値観が都会の学生とかなり異なっていることが根本的な原因だと思うのですが、何故、田舎の学生と都会の学生との間でこんなにも就職に対する意識に差が出来てしまうのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からの補足
よくわからなかったのですが、なんとなくそう思い挙げました。すみません。。 とにかくそのような企業がわざわざ工学部に推薦枠を与えることがあるのかなと思い質問しました。