• ベストアンサー

熱中性子と衝突の問題

1MeVの中性子が水中で熱中性子になるには水素原子核と平均何回衝突すればよいか? 1MeVが0.025eVになるにはということでしょうか? 衝突が来て意味が分からなくなっています。。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。またお会いしましたね。 こちらによると、 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%86%B1%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90/ 0.004~0.1MeV ですね。 たぶん、陽子と中性子が同じ大きさの剛体球だというモデルを立てて、 運動量保存則を使って計算するのだと思います。 最も簡単なのは、角度がゼロの「正面衝突」です。 速さvで1回正面衝突をすれば、中性子は静止し、陽子は速さvで跳ね飛ばされます。 この場合は、1回でよいということですね。 そして、1回で0.1MeV以下になる角度は、0度ちょうどだけでなく、ある程度の角度の範囲になりますよね。 あとは、色々なやり方があると思いますが、 たとえば、全ての角度範囲(0~90度)について、衝突前の速さに対する衝突後の速さの比を積分で計算し、 つまり、衝突1回当たり速さが何分の1になるかを求め、 その比を何乗したら、0.1/1 になるかを求める、 というのが一案です。 ただし、衝突角度が大きくなるほど、その衝突角度で衝突する範囲が大きくなることを考慮して計算することに注意してください。 たとえば、30度で当たる確率と45度で当たる確率は、後者のほうが大きいです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#86294
noname#86294
回答No.4

ちょっと書き間違えました。 > 0.025kevは、25℃の時のエネルギーですね。 "kev"でなく"ev"です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86294
noname#86294
回答No.3

熱中性子のエネルギーは温度によって決まります。 その関係はマックスウェル-ボルツマンの式によって 与えられます。 0.025kevは、25℃の時のエネルギーですね。 一般に衝突後の中性子のエネルギーは、衝突前に E_0 一回の衝突後に E となったとすると、ln(E_0/E) はほぼ 一定で(これをエネルギー対数の減少といい、その平均値を ξという記号で表わしています) このξは、中性子と衝突する原子核の質量数と ξ=1+{(A-1)^2/(2A)}・ln{A-1)/(A+1)} の関係にあります。 今の場合、ln(E/E_0) の式の、 E_0に 10^3、 Eに 2.5・10^(-5) を代入し、ξで割れば所要衝突回数が 求められます。 余談ですが、水素原子核との衝突だけは、質量が中性子と 同じなので、真正面から衝突した場合、一回の衝突で全ての エネルギーを失うことがあります。 所要衝突回数を計算すると、 水(軽水)の場合、ξは 0.92 なので、 ln{10^3/(2.5・10^(-5)}/0.92≒19 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

ウランの核分裂で発生したMeVオーダーの運動エネルギーを有する高速中性子はそのままでは別のウラン原子との衝突断面積が小さいため、核分裂を連続させるためには、中性子と物質と衝突させることによって、運動エネルギーが熱運動と同程度の0.025eVの熱中性子まで減速してやる必要があります。熱中性子とウラン原子核との衝突断面積は大きいため、このようなプロセスにより核分裂反応を連続させることができます。このため、原子炉は減速材を有しているものがあります。現在、商用運転を行っている軽水炉(PWR,BWR)はいずれも水(軽水:H2O)を減速材にしています。原則の役割を担うのは勿論水素原子です。水減速の場合、高速中性子から熱中性子まで、平均19回の衝突が行われると計算されています。減速材には重水、ベリリウム、グラファイト等も用いられ、原子番号が大きいほど衝突回数は増えます。減速の原理は、衝突によって中性子のエネルギーの一部が水素原子に分け与えられ、中性子のエネルギーが衝突を繰り返すたびに減っていくことを利用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱中性子の問題

    熱中性子が10B(n.α)7Liの反応を起こした時 放出されるα線のエネルギー(MeV)を求めよ。 反応における発熱エネルギーを2.3MeVとする。 MeVのとらえ方がよくわからず、結果的に問題がわかりません。 お願いします。

  • 核分裂について教えて下さい。

    質問1 中性子の核分裂スペクトルは、下記HPのP41の図3.3のようになります。 この核分裂スペクトルは、入射させる熱中性0.0253eVのときも、高速中性子14MeVの場合も、確か(核分裂スペクトル)形状はほぼ同じのはずです。 当然、核分裂が発生する確率は、P40の図3.1の核分裂断面積の通り、熱中性0.0253eVのときは大きく、高速中性子14MeVの場合は小さいはずです。 では、P40の図3.1の核分裂断面積のギザギザになっている共鳴領域のエネルギー持つ中性子(例えば100eV)で核分裂を行った場合、やはり図3.3と同じ形状になるのでしょうか? 質問2 図3.7は、0.0253eVと14MeVでの核分裂収率の分布図です。 中性子のエネルギーが、核分裂断面積のギザギザになっている共鳴領域のエネルギー持つ中性子(例えば100eV)で核分裂を行った場合、核分裂収率の分布は、どんな形になるのでしょうか? https://rpg.jaea.go.jp/else/rpd/others/study/text_data/text_aesj/Chap_03_20200317.pdf

  • 中性子のエネルギー群について

    中性子のエネルギー群について ある原子炉の中性子スペクトルを用いて簡易的な核反応計算を手計算で行おうと思い、それに際して、中性子のエネルギーを3~4群程度にして計算を行おうと思っています。 用いるスペクトルを画像添付します。 この連続的なスペクトルから、数群のエネルギー群に近似をして、手計算で核反応計算を行いたいのです。 核反応計算の式は導出しました。 あとは、中性子束φと断面積σを代入するだけなのです。 そこで、中性子エネルギー(断面積も)の離散化の方法がわからないのです。 たとえば、添付画像の中性子エネルギー(熱中性子炉のスペクトル)0.1eV~1eVの区間を平均化するときには、 私の考えでは、 ・添付画像の0.1eV~1eVでの中性子束を、だいたいの平均、10E+12とする ・そして、中性子エネルギーは、平均の0.5eVとする よって、0.1eV~1eVで連続的だったものが、平均化されて0.5eVで10E+12の中性子束となった。 として、離散化できるのかな、と考えています。 しかし、考えれば考えるほど混乱してきてしまったので、ここに質問させていただきました。 文章が下手ですので、分かりづらい質問文となっているかもしれません。 補足説明が必要ならば、その都度補足させていただきますので、どうかコメント、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 核分裂の連鎖反応について教えてください

    こんにちは 核分裂の連鎖反応について教えてください。 質問1 下記HPのP3を見ると、U235は熱中性子(遅い中性子)を使用して核分裂させる必要のあることがわかります。同HPのP13を見ると即発中性子のエネルギーは2MeVもあり、そのときの核分裂断面積は、1barnより少し大きい程度です。 U235を使った原爆は、多分減速材は使用していないはず(?)ですが、即発中性子のエネルギー2MeV、核分裂断面積1barnより少し大きい程度で連鎖反応を起こしているのでしょか?この際、1回の分裂で中性子は何個放出されるのでしょうか? http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/ohp-nuclear/nuc …核分裂断面積' 質問2 U238の核分裂閾値は、1MeVです。すると即発中性子のエネルギーは2MeVですから、連鎖反応するのではないでしょうか? http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060 … 質問3 「U238の場合には、U239が核分裂を起こすためのポテンシャル障壁5.5MeVに対して、4.9MeVの束縛エネルギーしかないので、熱中性子捕獲反応では核分裂は起こらない。」とある本に書いてます。すると中性子のエネルギー5.5MeV-4.9MeV=0.6MeV以上の運動エネルギーを持つ中性子を照射すれば核分裂が発生するのでしょうか? U238の核分裂閾値は、1MeVですが、なぜ0.6MeVではないのでしょうか?

  • 光子が(1MeV以下)の原子核に衝突した場合

    光子が(1MeV以下)の原子核に衝突した場合は、どうなるのでしょうか。エネルギーの減弱はなく透過するのでしょうか。

  • 中性子束について

    中性子束について 現在日本で使用されている一般的な軽水炉における、平均中性子束、平均熱中性子束ってどれくらいなのでしょうか? 核変換の計算を行いたいので、平均熱中性子束が分かればその値を用いて計算しようと思っているのですが、いろいろ調べてもわかりません。 どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • 光核分裂断面積について

    こんにちは、 添付は、中性子の核分裂断面積を表していますが、光核分裂の断面積を表したものはどこかにないでしょうか?図書館でいろいろと調べましたが、添付の中性子しかありませんでした。言葉では、光核分裂は通常20MeV以上でしか核分裂しないとか、重水素、ベリリウムは、2MeVで核分裂するとか書いてました。 また、ある原子に中性子を入射させた場合と光を入射させた場合、核分裂断面積は異なって当然だと思います。その理由は、中性子を取り込んで、複合核になり別の原子核になるからです。では、複合核の光核分裂断面積と、元の核の中性子核分裂断面積はなぜ違うのでしょか?全く同じにはならないかもしれませんが、近い値になるような気がします。

  • 原子核に例外がある?

    原子核は陽子と中性子から構成されていますが、 唯一例外があるとききました。 それはなんですか? ちなみに、水素、水素分子、水素原子核、などではないそうです。 どうしてですか?

  • 弾性衝突に関する問題

    中性子が原子核と弾性散乱する場合において、中性子のエネルギーEn、質量をm、重心系での中性子の散乱核をb、原子核の質量をMとすると原子核の受ける反跳エネルギーEは次式で与えられる。 E = 2mM*(1-cos b)*En/(m+M)^2 と以上のように教科書に書いてあるのですが、上記の公式を運動エネルギーの式や運動量の式を用いて導きたいのですが、どなたか解説おねがします。私は、高校の時に物理を選択していなかったため、できれば丁寧に解説していただけるとありがたいです。

  • 減速材-軽水・重水について

    減速材-軽水・重水について 日本では減速材として軽水を用いていますが、軽水の水素原子は中性子と衝突するだけでなく、中性子を吸収することもあるそうです。 そこで疑問に感じたのですが、中性子を吸収した水素原子は重水素になるのでしょうか? また同様に重水素がトリチウムになるのでしょうか? 仮に重水素やトリチウムが原子炉内で生成されているなら、冷却水中の重水素・トリチウム濃度が上がり、軽水炉は徐々に重水炉になっていくのではないでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!