• ベストアンサー

電車はどうやって正確に停止位置に停止しているのですか?

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

回答No.7

こんにちは。 首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 ○ホームドアがあるような路線。 ⇒停止位置の誤差が許されない事や、ワンマン運転で車掌が乗務しておらずドア扱いなども行なう事もあるので、電車を停めるのは自動のケースが殆どになります。 ATO:運転士がボタンを押すことで、電車は次の駅まで加減速・停止を全て行なう。 TASC:停止させる時のみ、電車が自動で行なう。 これらの機器により、電車が停止位置を過走する事はほぼ無くなる(コンピュータとはいえ、万全では無い)のですが、 その代わり、残り距離と実際の速度を計算し速度が高ければブレーキを足し、少なければ抜くような操作になる為、どうしてもガクガクと前後衝動が起き、乗り心地はお世辞にも誉められないモノです。 ○他の鉄道(殆どの鉄道) ⇒それは経験と技術になります。 鉄塔や目印を決めて、そこからブレーキを掛けるというのは、よく知られたエピソードなのですが、電車の制動力は車種や車号の個体差だけでも違いが大きく、実際にそんな掛け方していたらブレーキが余ってしまうか、停止位置を過走してしまうかしてしまいます。 単一車種で統一されている路線(例:山手線)や気象状況の変化が無い地下鉄などでしたら、鉄塔目印でも良いのですが、他の路線では他社の乗り入れ車両も扱ったりするので、そういう停め方はむしろレアケースになるかと。 実際の場面では、 交代して最初の駅に停める際は、わざと遠めでブレーキを取り、そのクルマの制動力を把握します。 モチロン、色々なブレーキ段を試し、把握に努めます。 ブレーキはゴツゴツするのか? 甘いのか? 利くのか? 回生ブレーキが飛びやすく信用できないのか? 空制に変わると制動距離が伸びるのか? 最初の一駅が、正に勝負になります。 その一駅停める際にわかった挙動で、次駅以降、どのようにブレーキを掛けるのか考えます。 その為、同じ箇所からブレーキを掛けるという事は無く、 毎回制動開始地点を考えながら運転しています。 駅によって勾配があったり、また、昨今の車両は省エネの観点から回生ブレーキの車両が多いのですが、回生ブレーキ⇒電力を架線に返せなければブレーキが使えない⇒空気ブレーキでの停止、 ・・・・になり、制動力が弱まるので、回生ブレーキが弱まりやすい駅などは、速めに速度を落としたり、クルマの挙動から予知します。

関連するQ&A

  • 電車の停止位置。

    僕はよく京浜急行という電車を使うのですが、 たびたび、電車の停止位置がずれていて止まってからもう一度動かして位置を直すという事があります。 ほかの電車でこのようなことは見たことがないのですが、 京浜急行ではたびたびあります。 きちんと停止位置で止まれないということは技術的に未熟だという事じゃないんですか。 通勤に使ってるわけではないので、 毎日乗るわけではないのに、 それでたびたび遭遇すると言うことは、 そうとうに多いのではないかと思うのです。 京浜急行に乗っても大丈夫でしょうか。 関西で猛スピードのまま突っ込んだ電車もありましたし、 とても心配です。

  • 電車 信号停止位置

    電車の信号にも停止位置の目印みたいなのがあるんですか? どんなマークですか?

  • 電車の停止位置について

    停止位置、10 停止位置、12 停止位置、共通 停止位置、併合 これの意味がわかりません。どういう意味ですか?

  • 電車の停車位置について

    地図で電車の停車位置がわかるサイトはあるのでしょうか? 鉄道駅の位置はわかるのですが、そこのどの辺に電車が止まるのか知りたいです。 すみませんが教えてください。

  • 「あけぼの」の停止位置

    お世話様です。またまた寝台「あけぼの」について質問します。昨年「あけぼの」で上京しましたが、 高崎線の事故で、長岡駅で足止めを食らいました。5:00くらいに動き出しましたが、今度は小出駅で停車しました。結局浦佐駅で新幹線に振替輸送になって事なきを得ました。そこで質問です。普通であれば、停車駅でもなく、運転停止駅でもない小出駅に、臨時停車するとき、運転士さんは、どうやって停止位置を把握するのでしょうか?その時は、多客期だったので、車両はいつもより多かったように思います。お分かりになる方、宜しくお願い致します。

  • 列車の扉の数と停止位置の案内

    山陽本線(白市駅)の駅で列車停止位置で待っていたら扉がありませんでした。 運用列車は115系というものらしく、どうやら扉が2枚と3枚のやつがあるみたいです。 どっちが来るか案内してくたらいいなと思うのですが。列車が来るまで分からないものなのですか? ちゃんと案内でも出して欲しいのですが。 広島駅では停止位置案内がちゃんとされているように 思います。 地方の駅と都会の駅では案内が違うんですね。

  • 電車の乗る位置どうされてますか?

    前から気になっていたのですが、電車に乗るときに、この位置に乗れば降りるときに楽っていうのありますよね?よく周りの人が言っているので。 私にはこれがよく分かりません。皆様はどのような基準で決めてますか? どの方向から来て、どこで降りるか・・・によるのは分かるのですが、じゃあどこに乗ればいい?っていうのが分かりません。 人にも聞けません・・・。 過去の話を思い出すと、常磐線上りで新宿に向かうとき後ろに乗っていたほうがいいよねって友人が言っていました。新宿駅東口に出る用事がありました。 重度の方向音痴で、都内などの複数ホームがある場所など電車のホームで待っていても、今から来る電車はどの方向から来るのか分からなくなります。 今、方向音痴を少しでも克服したくていろいろ試行錯誤しています。 よろしくお願いします。

  • 機関車の停止位置について

    愛称つき列車の、ヘッドマークを撮影しています。 次の各駅の機関車の停止位置は、ホーム内でしょうか。ホーム先端から外れるでしょうか。 (1)鳥栖駅 上り 下り  両方について (2)大阪駅 上り 下り  両方について (3)京都駅 上り 下り  両方について 以上宜しくお願い致します。

  • 停止位置についてです。 

    停止位置についてです。  教習所に通ってるものですが、今第二段階です。 今かなり困ってるのが、北国というのもあり、停止線が見えません。  交差点付近の電柱に停止線の看板があると思うんですが、その停止看板の真横に停まったらもっと前に行けといわれました。そして同じような状況(小さい交差点)の所では、看板の所で停まったら正しいと言われました…  いったいどの辺りで止まればいいんですか…?  教えて下さい。

  • 電車の非常停止ブレーキとは

    電車の非常停止ブレーキに関しての質問があります。 1.非常停止ブレーキをかける場合、その電車の走行中に「非常停止ブレーキボタン」のようなものを押すのでしょうか? 2.非常停止ブレーキは完全な自動なんでしょうか? 3.非常停止ブレーキをかけている途中(減速中でまだ止まってない時)に非常停止ブレーキを解除して、また普通に走行を始めることは可能なのでしょうか? 4.非常停止ブレーキは、やはりその電車に乗っている乗客の方に危険が及ばないレベルでのブレーキになっているんでしょうか? 分かる方、どうぞよろしくお願いします。