• 締切済み

相関について

大学のレポートでとても困ってます。。 変数の対(A,B)と(B,C)に有意な相関がある場合(A,C)についてどのようなことが言えるか? という問題です。 どのように考えれば良いか分かりません。 どなたかお力を貸して下さい。 お願いします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

実際にAとCの相関関係を見るために散布図を描いてみればよいだけのことです。 大学のレポートを作成する場合、私ならそう書きます(だってそれが事実上、最も適切な方法なのだから)。 もしそれらしく書くのであれば、自分でいくつかのデータセットを用意して相関係数と散布図を描いて、それについて説明すればよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変数AとBは相関あり、BとCも相関あり…のときにAとCに相関がないというのはどう解釈すれば良いでしょうか。

    3つの変数があり、変数Aと変数Bの間には有意な正の相関がありました(P<0.01)。BとCの間にも同様に正の相関がありました(P<0.05)。 しかし変数AとCの間で回帰分析をすると、有意な相関は認められませんでした(P=0.23)。 この様な結果になることは理論上あるのでしょうか。また、理論上あり得るとしても、結果の解釈が難しくて困っています。Aは、Cと相関のあるBと相関がある以上、AとCの間は全く無関係と言い切れるのでしょうか。 ご回答・アドバイスをお待ちしております。

  • 1変数と複数の変数の相関をみるには

    1変数と複数の変数、例えば、「変数a」と「変数b、c、d」の相関関係をみるにはどうすればよいでしょうか? 重回帰分析でもみれますでしょうか? 重回帰分析は、説明変数で目的変数を予測することができるかどうかを分析することだと思いますが、得られた重相関係数と、同時に行う分散分析のP値によって、相関関係の強さをみれるのではないかと思うのです。 最終的には、「変数a」と「変数b、c、d」は"有意"に相関があるといたいのですが、重回帰分析の場合、説明変数と目的変数の方向性の問題もあるので「変数a」⇔「変数b、c、d」とは言えないのでは…と悩んでいます。 「変数b、c、d」を主成分分析で合成してから相関分析をすれば…などいろいろ考えているのですが、分析の精度としてそれでいいのか分かりません。 何卒、アドバイスよろしくお願いします。

  • 相関の検討について

    相関について検討をしたいのですが、どのように分析するのが適切でしょうか? 今、ある実験を通して得られた変数Aと変数Bの相関を調べたいと思っています。 これらの変数に関しては、被験者1人について同じ実験を2回ずつ実施しているため 被験者1人についてA1,B1,A2,B2という4つの変数が得られている状態です。 この場合に、どのような分析をするのが適切でしょうか? 単純にA1とA2、B1とB2を同じように扱う(同一の被験者の結果として扱わない)よりは 同一の被験者による結果であることを用いた方がいいようには思うのですが… たとえば、A1-A2とB1-B2の相関を見る、といったやり方は不適切でしょうか?

  • 因子分析の下位尺度相関について

    因子分析の下位尺度相関について 統計学ド素人です。 5つの下位尺度の相関が以下のようになった場合、論文などではどのように記述すればいいでしょうか? (見にくくてすみません!) ・・・・A・・・・・・・・ B・・・・・・・・ C・・・・・・・・ D ・・・・・・・・E A・・・― ・・・・・・0.471**・・・ 0.340**・・・ 0.062 ・・・・・0.429** B・・0.471**・・・・ ― ・・・・・・0.362**・・・ 0.022 ・・・・・0.291** C・・0.340**・・・ 0.362**・・・・ ― ・・・・・・0.003・・・・・ 0.315** D・・0.062・・・・・ 0.022 ・・・・・0.003・・・・・・ ― ・・・・・・0.110** E・・0.429**・・・ 0.291**・・・ 0.315**・・・ 0.110**・・・・ ― (**1%水準で有意) 「5つの下位尺度は、AD、BD、CD以外全て有意の正の相関を示した」だけでは不十分ですか? もし、根本的に間違っているなら、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • 重回帰分析と相関分析の結果の差異について

    都内4年制大学に通う学生です。 現在、学校の課題で統計処理を行っているのですが、困っている事があります。 変数Aと変数Bとの関係において、2変量の相関分析では有意ではなかった(r=-.05,p>0.1)にも関わらず、重回帰分析では独立変数Aが従属変数Bに対して負の影響を与えているという事が明らかになり(β=-.30,p<0.05)、これを他の人にどう説明してよいか分からないのです。 この場合、独立変数Aは抑制変数と呼ばれるものになるのでしょうか? まだまだ統計の知識も浅い未熟者なので、できるだけ易しく教えて頂けると助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 相関係数 有意差

    レポートで二つの関係を調べるために相関分析を行いました。 そこで相関係数は弱い相関がみられたのですが、有意差がみられませんでした。 有意差がみられないとは結果にどのような影響があるのしょうか? 統計初心者のため困ってます。 どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 相関関係と双方向因果関係

    どこのカテゴリーで質問しようか迷いましたが、ここでさせていただきます。 回帰分析を知ったときあたりからずっと不思議だったのですが、相関関係と双方向因果関係との違いって何ですか?私の言っていることは、以下のものの違いについてです。 ○相関関係とは…  二つの変数の相関係数をとったときに、有意な係数が出てくることです。 ○双方向因果関係とは…  二つの変数に対して、片方を独立変数、もう片方を従属変数として単回帰分析を行ったとき、有意な係数が出てきた場合、独立変数と従属変数を入れ替えて回帰分析したとしても有意な係数が出てくることです。 分かりにくいことがあれば補足要求をしてください。宜しくお願いします。

  • 相関係数について教えて下さい

    算出された相関係数の見方について疑問があります。 知識のある方、教えて頂ければ幸いです。 下のようなデータがあるとします A 100→200→400→800 B 50→100→200→400 C 50→150→350→750 AとB AとC、の数列の相関について考えるとします。 *BとC の相関については考えません。 Aの数列は100からスタートして次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。Bの数列は、50からスタートして、次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。 AとBは数の増加率が同じ場合です。ここでA,Bの相関係数を 計算すると、1と算出されました。 次にCですが、Cの数列はAの数列の増加する値と同じ値を 加算していきます。Aは最初の100に対して、次は200なので、 100の増加、するとCも、最初の50に対して100増加させています。 2行目以降も同じです。このAとCの相関係数を計算しても、1と算出されました。 AとB の相関係数は1 AとC の相関係数も1 Bと、C の数の増加は明らかに違うのに、両方共に Aに対する相関係数が1と出てきてしまいました。 どのように解釈して良いのか困っています。 私が素人判断で勝手に考えていたのは、 AとBは相関が一致していて、 AとCは増加する傾向は同じであるが、変化量の割合に違いがある為、 AとBほどには相関が高くない数字が出るとばかり思っていました。 相関係数も様々な種類があるようなのですが、変化の量も測定できるような、統計数値はありませんでしょうか?   

  • 三つの相関係数の有意差

    問題を解いていたら、学校で知能と学業成績の相関を取り、調査人員は三学年で各学年50人であった。そして相関係数が三つあって、その三つの相関係数の有意差があるかないか? というものがあったのですが、偏相関の式を使うのかと思い調べてみたのですが、相関係数、と人数が同じということしかわからないためにそれでは有意差が求めることができませんでした。 偏相関以外にも、相関係数のみと調査人数が三つとも同じ場合の三つの相関係数の有意差を求める方法ってあるのでしょうか?

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。