• 締切済み

セクシャルマイノリティで心療内科を探しています

liesudaの回答

  • liesuda
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

自分は性的マイノリティとして暮らしていない & こちらのドクターにかかっていないので、 保証の限りではないのですが、参考まで はりまメンタルクリニック(下URL) 場所はお茶の水(JR中央線)です。

参考URL:
http://www.harimamental.com/
seren0603
質問者

お礼

liesudaさま、マイノリティでないということにもかかわらず、貴重な情報をありがとうございました。 ドクターは相性が大切ですが、会ってみないことにはわかりませんよね。 一度診察を受けてみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科

    心療内科の治療について、教えてください。 引越し等の都合で、病院を変え、現在、3人目の先生に診ていただいています。 その治療方法についてなのですが、「認知療法」のワークブックを渡されており、毎回、指定された箇所を読むように指示されるだけで、特に、説明も無ければ、カウンセリングもありません。 病状のほうは、臨床心理士の方の心理療法が効き、どんど良くなっていっているのですが、相変わらず、病院のほうは、特にカウンセリングはなし。(自分の生活の変化やいじめを受けて苦しんでいることを話しても、「それは、さておき」というような言い方でで、話を途中できられてしまいます。患者数は多くないようなので、時間が足りないのでもないようです。)その為、毎回投薬の内容が変わりません。この先生では、薬物の加減がわからないのではないかと、心配です。うつは、直っても、再発するケースが多いと聞いているので、もっと、信頼のおけるお医者さんに、今のうちに変わっておいたほうがいいのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか。

  • 心療内科

    心療内科の治療について、教えてください。 引越し等の都合で、病院を変え、現在、3人目の先生に診ていただいています。 その治療方法についてなのですが、「認知療法」のワークブックを渡されており、毎回、指定された箇所を読むように指示されるだけで、特に、説明も無ければ、カウンセリングもありません。 病状のほうは、(病院とは別で通っている)臨床心理士の方の心理療法が効き、どんど良くなっていっているのですが、相変わらず、病院のほうは、特にカウンセリングはなし。(自分の生活の変化やいじめを受けて苦しんでいることを話しても、「それは、さておき」というような言い方でで、話を途中できられてしまいます。患者数は多くないようなので、時間が足りないのでもないようです。)その為、毎回投薬の内容が変わりません。この先生では、薬物の加減がわからないのではないかと、心配です。うつは、直っても、再発するケースが多いと聞いているので、もっと、信頼のおけるお医者さんに、今のうちに変わっておいたほうがいいのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか。

  • 心療内科でのセクシュアル・マイノリティについて

    20歳の両性愛者の女です。 男性恐怖症の気があり、男性と接するのが怖いです。 人と接する時や、慣れない場所での緊張(吐き気・発汗)が酷く、 最近心療内科に通い始めました。 しかし、主治医の先生が、やたらと、 「普通の女の子にしか見えない、緊張を感じているタイプには見えない」や 「彼氏でも作ったらどうですか?」などという事を言ってきます。 「若いんだから、彼氏でも作れば緊張も無くなるでしょ」 といったようなニュアンスです。 私自身はかなり悩んで心療内科へ通い始めたので、 軽視されている感が何とも言えません・・・。 男性が怖い事や、両性愛者である事は話していないのですが、 きちんと話した方が良いでしょうか? というより、心療内科で「実は両性愛者なんです」なんて 言って良いものなのでしょうか・・・引かれますかね?? 私の中では、男性が怖い事と、両性愛者である事が 考えても考えても解決しない悩みになっているので、 できれば聞いてほしいのですが・・・。

  • カウンセリングの必要性?

    悩んでいるので、教えて下さい。 現在、不眠症 抜毛症 ADHD 等で心療内科に通院し、投薬治療をしています。 以前、この心療内科で臨床心理士のカウンセリングを受けていましたが、相性が悪かったのか、カウンセリングを受けても何も気づきがなく、何も変わりませんでした。 それでも頑張って受けていましたが、ある日ドクターから「カウンセラーさんが、愚痴ばっかり言ってて鬱陶しいと言ってた」と聞かされ、その日を境にカウンセリングを辞めました。 因みにカウンセラーさんは、ただ聞いているだけでした。 私は愚痴を言ってたつもりはなく、困っている事やコントロール出来ない気持ち、消化出来ない気持ちを話していたので、カウンセラーさんの言葉や、その言葉をそのまま私に伝えたドクターの姿に傷つきました。ですが、私自身が抱えてる問題は何も解決出来ておらず、最近は気分の浮き沈みも激しく、仕事するのも大変になってきています。 そこで、またカウンセリングを受ければどうかと、ドクターから言われて迷っています。 そこで、カウンセリングを受けるにあたり、何か気をつける事があるか?そもそも、受ける事に意味はないのか? カウンセリングの経験のある方や、カウンセラーさんのご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • セクシャルマイノリティー

    僕はゲイです。恋人いません出会い系サイトも利用してますが見つかりません。僕は寂しがりやだから、ずっとずっと傍に居てくれる人探してます。バリウケです。タイプの人は、スポーツ万能で逞しい人心も強い人です。僕は意気地なしでヨナヨナしてます。こんな僕でも守ってくれる人現れますか?

  • セクシャルマイノリティについて。

    高校3年の女です。 先日セクマイの友人に○○はビアンなの、バイなのかと聞かれました。 そこで自分が何なのか自分なりに考えてみましたが、バイセクシャルなのか、レズビアンなのか、または若気の至りみたいなただのなんちゃってなのかよくわかりません。 私は初めて中学の終わりに女性と付き合うようになってから今まで女性としか付き合った事がありません。 高校に入ってから何度か男性から告白されることもあり、相手は優しく、容姿も悪くない良い人でしたが、付き合おうと思いませんでした。 男性に魅力を感じないわけではなく男性をみていいなと思うときはあります。 しかし可愛いタイプの女性をみるといいなとも思います。 FtMのかたには失礼だと思いますが、私はFtMの人を友人としてならみれますが、男性としてでも女性としてでも付き合いたいとは思えません。 また侮辱するわけではないですが、自分のことを俺というFtMではない女性にも魅力を感じません。 未来のことなので断言はできませんが、 これから男性を好きになって付き合うことはあるんだろうなと思うので自分はバイなのかなと思いますが、結局最終的には女性を選ぶんだろうなとも思います。 色々おかしいことをいってると思いますが、私は上記のどれになるんでしょうか。

  • セクシャル マイノリティ

    私はクエスチョニングかもしれませんが、多分バイセクシャルです。 パンセクシャルかもしれません。 女性、男性、でもなくても良いのです。 ただ、恋愛が出来ません。 恋愛不感症なのです。 性依存症からくるものかもしれません。 私は、30代後半女性、独身で、 男性とセックスするより女性とする方が好きです。 女性とする時、私は基本ネコ、です。 相手を見ますが、ネコ寄りリバであって、タチ寄りではありません。 相手が半陰陽でもインターセックスでも大丈夫です。 タチにはなりませんが。 色々な問題を抱えている人間ですが、 セクシュアリティは、何なのでしょうか? ISでもトランスでも大丈夫な私はパンセクですか?

  • セクシャル・マイノリティ…

    いきなりですが… 私はセクシャル・マイノリティです。 いわゆる同性が好きっていうことなんです。 それは別に珍しいことではないですよね。 私の悩みはここからで、 同性を好きになる以前に男性に興味がわかないんです。 もちろん性的な面では興奮したりしますが、 恋愛の対象とは見れません。 小学時代幼なじみの男の子が居ましたが、それ以降は男の人と仲良くしたこともないし、物心ついてからは男の人と一緒にいたいと思わなくなりました。 友達と話していてもカミングアウトできずに、いつも恋愛の話になると生返事しかできず、人を好きになる感覚はわかるのに、それすら本当に好きなのかもわからなくなるんです…; 人と付き合うことが苦手なので、これかもも経験なく大人になると思うと大丈夫なのかな、って思ってしまいます。 もちろん女性の方と両思いになったこともありません。 このような感情がいつか変化してノーマルな恋愛ができる日が来たという人はいませんか? 伝わりにくい文になりましたが、 意見お願いします

  • カウンセリングについて

    30代前半です。 最近、心療内科を受診しました。鬱病の再発と診断され、現在は、投薬治療を受けています。話も聞いてもらっていますが、本格的なカウンセリングを受けるかどうか、迷っています。 学生時代、非常に人間関係に苦しみ、それが現在にもつながり、対人関係に重大な影響を及ぼしています。 現在は、結婚し、夫は優しくよい人ですが、過去がトラウマになり、子供を持つことについて非常に悩んでいます。それが引き金で鬱病を再発しました。 本格的なカウンセリングを受ければ、辛かった過去のことを細かいことまで思い返さなければいけないことになり、それが自分にとってよいことなのか、わかりません。 既に十年以上の時が経過しており、現在のことではないので、そのことと敢えて向き合うことはよいことなのでしょうか。 本格的にカウンセリングを受けても、過去が消えるわけではなく、自分自身がそれほど大きく変化するのだろうか、という疑問もあります。 しかし、今のまま投薬治療で鬱が改善された時点で、子供をもうけてうまくやっていけるのか、自信がありません。 本格的にカウンセリングを受ければ、時間はかかっても何か少しでもいい方にいくのでしょうか。 似たような経験がある方、または何かアドバイスがあればお願いします。

  • パニック障害で心理士のカウンセリングを受けた事がある方

    パニック障害もちで投薬以外の治療を求めカウンセリングをしてくれる 心療内科を受診しました。 通院一度目は院長の診察とお題にそった絵をクレヨンで書かされました のと用紙に「はい」「いいえ」に○をつける50問位の質問でした。 2度目に臨床心理士のカウンセリングを受けたのですが質問形式で会話に 間が空くと「うん、うん」と私が話してないのに不必要な相槌が多くこちらに しゃべらせようとしてるのかな?と思いつつ次に行った絵の具が滲んだような 蝶のような蛾のようにみえるテストでも同様な状態でした。 そこで質問なのですがカウンセリングはどこでも同じ内容ですか? 結局、投薬以外の治療法を求めても投薬になり、こちらが院長に呼吸法 などありませんがの問いにもまだまだ先の話と言われ今後の通院を躊躇 してしまいます。 パニック障害で治療中の方、宜しくお願いします。