• 締切済み

介護保険 月途中の区分変更について

月途中に区分変更(支援から介護になると予想される)、同日に居宅の変更をした場合、(1)その月の負担限度額は介護1で考えてよろしいでしょうか?(2)その月の給付管理は、居宅変更後の事業所が行う事でよろしいでしょうか? 根拠となる通知等もあわせて教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします☆

  • yosyy
  • お礼率15% (3/19)

みんなの回答

回答No.1

少し整理させてください。 まず、区分変更をしたということは「yosyy」様が要支援の方を担当しており「yosyy」様が区分変更の届を行った。 次にお立場ですが地域包括支援センターから予防支援を受託する居宅介護支援事所であること。 確認しておきたいこととして 1、予防支援の契約当事者は介護予防の本人と地域包括支援センターです。 2、区分変更中は現判定が有効 3、介護認定後、初めて予防・介護が決定 4、予防の場合、引き続き地域包括支援センターが契約当事者であること 5、介護と認定されたとき、本人と居宅介護支援事業所とが契約して初めて支援開始となること 以上のご理解でよろしいでしょうか。 そこで 結論から申し上げますと、 介護認定審査会の決定が出た時点で介護度が決定しますので、 (1)の前段についてはその月の云々は未定です。    介護認定審査会の決定日と交付日が月をまたぐ場合があります。 (1)の後段については負担限度額も未定です。   介護認定の介護度は未定です、よって負担額も未定です。 (2)これも未定です。   予防支援の当事者は地域包括支援センターで、委託によって実際の支援は居宅介護支援事業所としても、介護支援は地域包括支援センターは関与しないので、本人がどこの居宅介護支援センターと契約するか不明です(一般的には予防支援の実担当の事業所が相当ですが)。 これらの理解は初歩の部類ですのでいま私の中では具体的にご提示することが出来ません。 もし、ご不審であれば 区分変更及び居宅介護支援事業所の変更に関しては平成12年当時の また、介護予防に関しては平成18年改定・介護予防に関するQ&Aをご覧ください。 ちなみに、その月に介護認定がなされ「yosyy」様が担当された場合、サービス担当者会議を開催せず介護支援を行った場合、運営基準減算対象であることはご存じと思います。十分、ご注意ください。 その対策として、 1、地域包括支援センターに介護と認定されたときは「yosyy」様の事業所が担当していいとの事前了解を得ておく(必ずしも約束通り履行される保証はないですが)。 2、本人にも同様に同意を得ておく(本人のみならずキーパーソンも含め)。 3、サービス提供事業所に事情を説明し、場合によっては予防となりサービス提供に結びつかない事情を理解してもらう 4、その上で事前にサービス担当者会議を開催しておく 5、サービス担当者会議の議事録及び支援経過に記録しておく 以上の手続きを踏んでおけば介護認定された場合、運営基準減算になりません。 仮に予防と認定された場合は各サービス提供事業所に詫びる(連絡)ことになるいます。 以上でいかでしょうか。

関連するQ&A

  • 月の途中で区分変更申請したらどうなるの

    月の途中で区分変更申請することになりそうです。もし介護度が上がったりしたら支払額はどうなるんでしょうか?例えば介護2→介護3になった場合等はどうなるんですか。その月は介護3で計算されるんでしょうか

  • 介護保険区分変更中の死亡について

    エアマットをレンタルしていた利用者が、介護保険区分変更中に死去されました。今まで要支援だったのですが、寝たきりとなり、区分変更したのですが、認定調査を受ける前に亡くなりました。この場合、エアマットは自費になるのでしょうか。教えてください。

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。

  • 区分支給限度基準

    区分支給限度基準額は、さまざまな居宅サービスを組み合わせて利用する際に、要介護度ごとに、決められた上限ですが、施設利用の場合は、要介護度ごとに、一日あたりの利用単位数が固定だし、他のサービスを併用することもないから、要介護度ごとの区分支給限度基準額を定める必要がないというか、施設サービスを月一杯毎日要介護度ごとに、決められた単位数を使っでも区分支給限度基準額を超えないように設定されているのですね?

  • 区分変更によるレセプト返戻について

    ケアマネさんからある利用者さん(Aさん)の区分変更の手続きをしていることを知らされず、給付管理等の処理を行ってしまいました。役所から「区分変更の届け出が出されているので、10月分は返戻になりますよ」との電話で初めて知りました。 区分変更の届出をしたのが10/27です。 Aさんは10月、デイサービス・ショートステイ(10/3~10/13)・訪問看護サービスを利用しております。いずれの事業所も、区分変更の届け出がなされたことは知らなかったようです。 この場合、給付管理総括票、介護給付費請求書は処理し直して再度提出することになるとおもうのですが、10月関わった事業所のぶんも全て返戻となるのでしょうか? また、区分変更届を提出したことを知らされなかったのは、今回が二回目です。 ケアマネさんはパソコンが扱えないため、実際処理を行うのは私です。 このような場合、連絡ミスを防ぐにはどのような方法がありますでしょうか? ケアマネさんに直接「区分変更をかける際は、その月に関わっている事業所さん全てに連絡をしなければならない」とはっきり伝えた方が良いのでしょうか?

  • 区分支給限度基準額

    施設・支援・グルホ・特定施設入居者生活・居宅療養には、なぜ月あたりの区分支給限度基準額が 定められていないのでしょうか?

  • 介護保険事業状況報告の様式2への集計について

    介護保険事業状況報告の様式2への集計について こんにちは。この春から某市役所で介護保険の担当をしております。 さて、介護保険事業状況報告(以下「事報」という)の様式2における要支援・要介護状態区分については、事報記載要領2.(1)によると、審査の全月末時点の状態区分に集計するとなっております。 これによると、月途中で要支援1から要介護3に変更となった場合、国保連からの請求は介護予防と介護給付で分かれてきても、様式2への記載時は全て要介護3への記載となります。これはすなわち、決算書の決算額と事報の「給付費」を突合した場合、金額のズレが生じるのは必至ですが、このような解釈でよろしいのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 介護保険のしくみについて

    祖母が要介護2に認定されました。 調べると、要介護2の居宅サービス限度額(?)は 19万4800円とのことです。 この費用の意味がよく分かりません。 19万4800円分までのサービスを受けることができ、 その1割を負担するということなのでしょうか? 何分知識に乏しいため、詳しい方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 居宅介護支援事業所

    居宅介護支援事業所の法廷根拠・概要および利用対象者を教えて下さい。

  • 介護関係について

    指定居宅介護支援事業というのは何でしょうか? 在宅?(居宅?)介護支援センターとはどういったものなんでしょうか? 詳しく知りたいので、すみませんがよろしくお願いしま~す!

専門家に質問してみよう