- 締切済み
- すぐに回答を!
カブ50をボアアップ
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5
- minibiker
- ベストアンサー率66% (2/3)
先の方が御答えになっていることへの殆ど補足です。 私がカブの世話になり始めた30年前に比べると、今のは正直言って遅く なっていると思います。昔のカブは50でもカスタムなら80キロ巡航も 訳なかったんです。そんな車で毎日100km以上の距離通学通勤してました。 プレスはその後に現れた、過重載荷(過積載ということではなく)と ストップアンドゴーに特化したバリエーションです。ブレーキ容量も 大きく、荷台も荷カゴも大きく、寒くても使い易いようにと、現場に 特化したモデルなんです。 現在私もプレスカブを使っておりますが、当初は激しくノロイ為閉口し あなたさまと同じカスタマイズを試みました。キタコ75・PC16・前2T アップ。結果はあなたさまと同じです。が、確実に加速時には流れの 先頭に着けられますし、クルージングに関してのアクセル開度はノー マルより小さく、燃費もいいようです。近隣の急坂も楽々2速クリア になりました。 そのころに比べると信号の数は激増していますから、否応なく止めら れる数が増えていますし、2段階右折等決められていなくてもそうし た方が危なくない道路も増えました。私としては、出足が稼げれば、 トップが幾分遅くても充分使えるし満足はしています。 本当に速くしたいと御考えなら、ミッションレシオも変えて、エンジン はヘッドを大幅に見直し・リアホイル回りはプレスのは特殊なので通常 型カブ仕様に変更した上でファイナルレシオ検証をしていく必要があり ますから、価額的に見るとC90のパワーユニットに載せ替える方に軍配 だと思います。ただ、フレームやフロントフォークの状態等も考えて、 余り先がないようなら、新型C110を買ってしまうのも手でしょうね。 実際の配達の人に聞きますと、遠いコースを持っている人はC90ユニット にして辛抱しているものの、燃費が悪くて持込では損だそうです。朝刊は 夜配達だから音が大きいのも難儀とか。近場でも坂だらけのところの人は キタコをポン付けならそれ程燃費も失わず癖も悪くせずトルクアップで 具合は良いそうですよ。 そういうものだと思って頂ければと。
- 回答No.4

ボアアップしただけだと単純に力「トルク」が大きくなるだけです。スプロケを小さくして負荷が増えても増大した分のトルクでそれをカバーできるから最高速をあげることが出来るんですが、それはボアアップしたエンジンがノーマル時と同じくらいの回転にあがればの話。最高速を伸ばすのはエンジンの回転です。ボアアップすると圧縮も高まるしピストンなんかも重くフリクションが増えるので最高回転はノーマルよりも低くなります。カムを換えないと難しいと思います。 あと、シリンダーとピストンを組むときにセンターが出てないとか、キャブのピストンが上がりきらず全開にならない組み付け不良や、、キャブセッティングが濃いなどの調整不良、あとはリミッターが効いてたなんてことも考えられます。 僕のゴリラはキタコの75に同ハイカム、Fスプロケ2Tダウン、キャブはネットで買ったエイプ100用のそっくりさん(中国製)にメガホンタイプのアップマフラーの組み合わせで85キロ以上出ますよ。 中国製キャブですが、今のところ問題ありません。僕はボアを自分で拡大して使っています。安いキャブは遊べていいです。
- 回答No.3

組み付けやバルブタイミングが正常だったとして。。。 計算上はフトントスプロケを1Tアップで+5Km/h上がります。 リアスプロケを1T小さくすると+1.5Km/h上がります。 キャブで調整が取れていたとして、最高速のUPはスプロケが鍵となります。 75ccなら70kmは行くでしょうね。 因みに中華のキャブはゴミです。<キッパリ 75ccならケイヒンのPC18あたりに替えるのが吉ですが ノーマルキャブでもカバーできる排気量です。 まずは全開走行した後、直ぐにエンジンを切りプラグの状態を確認してください。碍子の回りがキツネ色になっていたら調子が取れています。 電極にカーボンが付いていたら、燃料が濃い状態。 真っ白なら薄い状態で危険です。
- 回答No.2
- s-maniax
- ベストアンサー率47% (43/91)
ボアアップ後の時点で、加速は良くなりましたか? ・加速は良くなっていた。 →2Tアップの状態から1T下げてみましょう。 ・加速は変わらない、または悪くなっていた。 →バルブタイミングのズレ、組み込みミスです。
- 回答No.1
- akagi3939
- ベストアンサー率22% (63/285)
もちろんサーキットですよね。 リミッターがついたモデルではないのでしょうか? http://www.geocities.jp/saotoki/page095.html
関連するQ&A
- カブ 88ccボアアップ後の速度について
スーパーカブ50ccをバイク屋さんでボアアップして88ccにしました。同時に強化クラッチとポート研磨とキャブ交換をして貰いました。 スプロケットはノーマルのままです。ナンバー登録を黄色に済ませました。以上の事を行いましたが、速度が長い距離かけてやっとこ60km/h出るか出ないかって所です。他の方のボアアップ後の見てみますと70~80kmは出てるようです。スプロケットを前15丁後34丁にすれば70km位でますよ!と言われましたがそんなものなのでしょうか?どうすれば楽に60km走行できますか?ボアアップkitは武川・キャブは京浜・エアクリーナーは通勤を考慮してノーマルです。MJは?です。たまにボコつきます。何か他にやらないといけないのでしょうか?素人ですのでこの程度しか分かりません。楽に60km走行できるようにしたいです。アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- モンキー12Vに乗ってるものです。 現在の改造→ボアアップ75cc、p
モンキー12Vに乗ってるものです。 現在の改造→ボアアップ75cc、pc20、フロントスプロケ15丁、マフラー(スポーツ系) 他はノーマルです。 キャブセッティングは完ぺきではありませんが一応してあります。 こんな感じなんですが最高速が63ぐらいしか出ません。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 【ボアアップ】リトルカブについて
リトルカブ50をボアアップしようと思います。 キタコ 75cc LIGHT ボアアップKIT↓ http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000101&id_category=266 ※普通2輪持ってます これを入れることでリトルの出だしの遅をカバーできないかなと考えています。 ただ、パーツもハイカム、キャブ、エアクリ、スプロケ、マフラー、オイルポンプ、オイルクーラー、強化クラッチと言い出したらきりがありませんTT そこで質問なのですが、75Cへボアアップに伴い変更しなければいけないところを教えて下さい。(アドバイスも頂けると助かります) 今のところスプロケ、カブ90用ハイカムくらいは入れようかと考え中です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 82ccエイプ スプロケ交換
最近キタコのライトボアアップキットでボアアップしました。 主な改造点は、 ケイヒンPC20キャブ ハイカム パワフィル ヨシムラマフラー Fスプロケ15丁 です。 ボアアップしたということでスプロケ交換を考えているのですが、 だいたいどれくらいがいいでしょうか? どちらかというと最高速重視にしたいですが、加速が遅すぎるのも嫌なので、加速もそこそこいい感じにしたいと考えてます。 なので、おすすめのスプロケの組み合わせがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エイプのボアアップ
いつもお世話になっています。今回もどうぞ宜しくお願いします。 この頃、エイプ50のボアアップ(キタコ82cc)をしようかと思っているのですが、 シリンダーヘッドのセットの物とノーマルヘッド使用のシリンダー・ピストンのみの物がありますが、 予算の都合でノーマルヘッド使用の方にしようと思っています。 そこで質問なのですが、ヘッドも交換した場合と、ノーマルヘッドの場合では、どの程度最高速度やトルクなど変わるものなのでしょうか? 皆様のご意見が聞ければ有り難いです。 尚、現在の状態は、 BRDフルテーパーマフラー 京浜PC20 フロントスプロケ16丁(1丁上げ) 直接、エンジン周りに関わる物はこの程度です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 4mini カブ ボアアップ72cc→88cc
現在スーパーカブ50(AA01)を72ccにボアアップしたものに乗っています。使用キットはCPのものです。 72ccシリンダー、ビッグヘッド、ハイカム、強化クラッチ、オイルポンプ、カムチェーン、オリフィス拡大、20パイキャブレター、フロント15T、社外マフラー。 巡航速度は60~70kmほどで、2速全開で50kmちょい、最高速は400ccのバイクに追いかけてもらって3速95kmを記録しました。高回転高出力エンジンだと感じます。 最近、幹線道路での出だし、1速、2速前半での加速に若干の不満を感じています。 そこでトルクの向上や、夏のロングツーリングへ向けてのパワーアップなんかを視野に入れて88ccシリンダー&ピストンの導入を考えています。 しかしそれ以外(スプロケを除く)を交換する気はありません。安価で済むからです。(16800+ガスケット代) 現状で88ccに更にボアアップして、キャブのMJを上げるくらいではあまり変化は望めませんか? 20パイキャブレターでは小さいという意見もあります。 それ以外のパーツについては、88ccにしても耐えれると思っています。 現状では否定的な意見が多ければ「じゃあいいや~」程度の気持ちです。 皆様の個人的な意見や偏見を暇な時に書いていただければなと思っています。 自分は××ccのバイクで~~だと感じます。なんていうのも大歓迎です。 よろしくお願いします。お暇な時に。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- カブのボアアップ~スチール製シリンダー~
カブ50のボアアップを考えています。 耐久性を考えてライトボアアップまでにしておこうと思ってるのですが・・。 候補に上がっているのが ・キタコ 75ccキット(スチールシリンダー) ・クリッピングポイント 72ccキット(アルミシリンダー) の2つです。 正直、どちらがいいのか分かりかねています。 キタコの方が3ccデカいんですが、、スチールシリンダー・・。 スチールは錆とか耐久性とか大丈夫なんでしょうか。 また、オイルポンプやクラッチ、カムチェーンの強化、オリフィス拡大は必要でしょうか。 「80cc以下では必要無い」との意見が多いですが20cc以上排気量が大きくなるのでやるにこした事はないのか・・と思っていますが。。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- マグナ50 ボアアップに必要なもの
マグナ50をボアアップしようと考えています。 武川のノーマルヘッド対応のSステージ(C)88cc キタコのビックキャブ20φ Rスプロケ3丁落とし スパトラ オイルクーラー110cc用 を装着する予定です。 この他に必要なものを教えてください><;
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車