• ベストアンサー

【油彩】上手く絵を描きたいです。

ryusevenの回答

  • ryuseven
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

まず見たまま描ける様になることが第一段階。 対象の比率を身体で覚える作業。 これを、最低10年以上続ける。 これが無いと話にならない。 次に第二段階。ものをディフォルメする。 つまり既存の形をあえて形を変えて新しい形を生み出す。 これが正解というのは無く、自分で決定するしかない。 ピカソのキュビズムほどいかないまでも、画家と言われている 人は必ずこれをしている。しないと話にならない。 第一段階は教科書に載っているが、第二段階は教科書に 載っていない。独自の感覚で創造して生み出す。 持って生まれた感覚、才能が試される所。 しかし、努力で多少、磨く事ができると思う。 多くの絵を見て、研究したり、デッサンを繰り返す事で いつしか、無意識下の所から突然生まれたりする。 つまり無意識に手を動かし、思いのよらない形をある日 突然生み出す。第一段階のデッサンを続ける事である日第2段階 の感覚を生み出す事がある。デッサンが重要と言われるのは この感覚を生み出すことにある。 第3段階は色彩感覚。色は形で言い切れないメッセージを補うもの。 本屋に行けば沢山あるので自分にあったものを選ぶと良い。 しかし、やはり肝心な部分はその人の性格に起因する所が多く。 どれが正解というのはない。 年齢は関係ないです。60歳過ぎてから画家になった人もいます。 それに趣味であれば全然問題ない。 努力次第である程度にはいきます。 それ以上を臨むなら上記の事は必須です。

関連するQ&A

  • 簡単な絵が描けない

    簡単な絵が描けないのですが、簡単な絵を簡単に描く方法教えてください。 物を見て描けばいいといいますが、見て描いても描けません。 絵は苦手なので今まで図工や美術の時間に描いたぐらいしか描いてません。 そのときもひどかったです。 練習しようと思うと描けなすぎて腹がたつので練習せずに簡単な絵を簡単に描くコツを教えてください。

  • 子供(4才)に絵を教えるには?

    このカテのように本格的なものではないのですが・・・。 4才の息子が「絵が描けないと・・・。」と描く事を好みません。それもそのはず!彼の頭で描いている絵はとても上手な絵。私が描いたイラストの下手絵では満足せず、「こんなの違う」と言います。 彼は写真で見るような“富士山”とかを描きたいようです。「これは絵の勉強をした人が描いたの。練習しないと描けないよ。」と説明。 こんな子供にどのように教えてあげればいいのでしょうか?そういえば、私も小学生の頃、頭で想像してる絵が自分で描けなくイライラした記憶があります。その後美術は苦手でした^^; 無理強いをせず、楽しく少しずつ練習させてあげたいと思っています。 何か描けるきっかけを作ってあげたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 有名画家の絵を借りるにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

    有名画家の絵を借りるにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 学芸員課程の課題で美術展を企画するというものが出たのですが、その企画書に入れるべき項目の中に『費用』というものがありました。 インターネットを使って調べてみたのですがあてはまる情報が見つからず、書籍を調べようにもどのような本に載っているのかもわかりません。 課題で出たのはモネやルノワールなど教科書に載っている有名画家の絵で、それらを美術館から貸してもらうには一体いくらくらいなのか、具体的に教えていただければ助かります。

  • 絵やイラストが少しでも上手くなる方法

     わたしは、昔から絵をかくのが大の苦手でした。  最近気づいたのですが、物事を記憶するには、字で覚えるよりも、イメージで覚えたほうが効率がいいようです。  そのためにも、何かをメモするときなどは、下手なりに絵や図を用いてやってはいますが、まだまだ思うようにいきません。  通信講座にイラスト講座があり、ちょっと考えたりもします。  できれば、自分で工夫して練習して上手くなりたいと思ってます。絵の得意な方、好きな方、どのようにしたらよいか、アドバイス是非お願いします。

  • 絵が上手くなりたいです。

    私は今年高校に進学します。 部活には美術部に入ろうと思っています。 その高校は全国大会に出るほど強いです。 私は絵が上手くなりたいのとただ絵が好きなので入部しようとしています。 将来的には自立して自分でも絵師さんのようなとても上手い絵が描けるようになりたいです。 もちろん日々の練習は怠らずに学業ともに頑張っていこうと思います。 本当に絵が上手くなって色々な方と触れ合っていきたいです。

  • 絵について

    アニメとかが好きで、そういうイラストを描けるようになりたいのですが、全く絵は描けず超ド素人です・・・。 素人が始めるにあたって、まずどういう練習から始めた方がいいでしょうか? デッサンとか、人体の構造とか、基本的なとこから徹底的に練習・勉強した方がいいですか?

  • 絵が上手くなるのは限界がありますか?

    私は高校の頃から美術部で、大学も芸大でした。でも決して上手いわけではなく、ずっと周りと比べて劣等感を感じて過ごしてきました。 あとから美術に関わってきた友人に追い越され、悔しくって仕方ありません。 今までは友人や周りと比べて、私には才能がなかったんだなぁと思い、就職も芸術とは関係ないところにつきました。 でも最近、初めはあまり上手くなかったのに、だんだん巻が進むにつれて上手くなる漫画家さんの漫画を読み、今では私を追い越して行った友人も「ずっと上手くなりたいと思ってた」と言っていたのを聞き、私もうまくなりたいという気持ちと、努力をすればなりたいレベルになれるのかなという気持ちが出てきて、しばらく遠ざけていた絵をまた描いたり練習しています。 しかし、なかなか思い通りに行かない(のは当然なのですが)と、練習していても本当に上手くなるのかな、と思ってしまいます。 なんか、描いていても変化がないしやっぱり限度があるのかなぁと思ってしまうこともあります。その反面、自分でも下手なりに2.3年前の絵からは変わってるじゃないか!と思うと、少しずつでも上手くなれるのかなという気持ちも捨てられません。 絵が上手い人は、どういう勉強をしているのでしょうか? 芸大に四年も行ってて恥ずかしい質問なのですが、絵や漫画が上手い人って素人なのにネットとか見てても沢山いますよね。 ああいう人たちは、どういう勉強、練習をしているのでしょうか? 私は、今はとりあえず漫画絵が上手くなりたいので人物デッサンの基本などの本を買って、とりあえずポーズや体の構造を勉強しているところです。

  • 大人になった後でも絵って上達しますか?

    最近、ちょっとした切っ掛けがあり、絵の練習をしています。 しかし、20歳を過ぎた状態で、絵が壊滅的に下手な人は脳内に絵心を構成する神経回路がなく、その回路は大人になったら身につけることは極めて困難なので専門家などにトレーニングしてもらって猛特訓でもしない限り絵は上手くならない、という話を聞いたことがあります。 実際、これは本当なのでしょうか? ・私の年齢は20代後半。 ・今まで小学校高学年以降は、絵をほとんど描いたことがない(美術の時間はさぼるか適当にやりすごしてました) ・現在の絵のレベルは幼稚園児レベル。人の顔を描くと福笑い状態になります。 ・手先は極めて不器用で、直線や丸もまともには描けません。トレースしてもまず元の絵のようにはなりません。 ・仕事などもありますので、練習できるのはせいぜい一日30分程度。 ・特に指導者はいない。 はたしてこの条件で絵って上達するものでしょうか。 実際、1ヵ月ほどやってますが、あまり上達のほどはみられません。 割と気楽にやってるので、熱意が足りないだけかもしれませんが…… 同じような条件で上手くなった人はいますか?

  • 子供が絵を描くのが丈夫になるには?

    現在1歳の子供がいます。 私が幼いころから美術や図工がとても苦手で苦労したため 子供には私のようにはなってほしくないです。 絵や図工が上手なのはやっぱり遺伝なんでしょうか? 私は動物が苦手です。それも何か関係しているんでしょうか? 変な質問ですが、絵を描くのが好きな方、物を作るのが好きな方は、小さい頃どのようなことをして育ってきましたでしょうか? 今からでもできる、子供に何か興味を持たせるものなど ありましたら教えていただけますでしょうか?

  • 進路、絵を描くにあたって。

    以前此処に同じジャンルで質問させていただいた、現在理系に属している高校2年生です。 その際はとてもお世話になりました。 本題なのですが、自分は以前漫画家になることについて質問させていただきました。 その後は黙々と日々自分の苦手な部分を主に練習を続けてきました。 つい最近ですが、進路の大まかな見通しとして、美術系の大学へ行くのではなく国立4年生大学を目指し、そこで同じ意識を持った人・もしくはそれらの集まりに加わろうか…という考えを立てました。 その意見を美術教師に相談したところ、「絵を描くのは当然として、学部はどうするのか。学びたいことはないのか」と返ってきました。 それはよく納得がいきました。もし漫画を描くのなら、そのストーリーを思いつくきっかけになったり、専門的な知識(例えば物理法則など)を身につけることで話の幅がとても広がると思ったからです。 そう考えてみると…思い浮かんだのは国語・社会・物理の3つ。 国語は話の構成・語力等の文字に関する面を伸ばせる上、たくさんの文章を読むことによっていろいろな人の考えや思いを知ることで自分の作品に生かせると思いました。 社会は主に歴史。Fateというゲームがありますが、あれはさまざまな歴史を知って作り上げられた物語だと思います。 理科はさっきの通り、物理法則。戦闘が入れば特に、空を飛んだり吹き飛ばされたり…そんな所で生きてくると思います。 さて、まとまらない文章ですが、要は絵を描いていくにしても勉強していく学問を絞っていかなければなりません。 それを今回は自分の考えを書いた上で質問させていただきました。 この中でもっとも適当だと思うものがあればそれを、なければ他の科目でも結構です。 その教科と、目指す大学・学部等これからに繋がること等あれば教えていただきたいです。 ご意見宜しくお願い致します。 (因みに、自分は今のところ国語意見です。)