• ベストアンサー

進路、絵を描くにあたって。

以前此処に同じジャンルで質問させていただいた、現在理系に属している高校2年生です。 その際はとてもお世話になりました。 本題なのですが、自分は以前漫画家になることについて質問させていただきました。 その後は黙々と日々自分の苦手な部分を主に練習を続けてきました。 つい最近ですが、進路の大まかな見通しとして、美術系の大学へ行くのではなく国立4年生大学を目指し、そこで同じ意識を持った人・もしくはそれらの集まりに加わろうか…という考えを立てました。 その意見を美術教師に相談したところ、「絵を描くのは当然として、学部はどうするのか。学びたいことはないのか」と返ってきました。 それはよく納得がいきました。もし漫画を描くのなら、そのストーリーを思いつくきっかけになったり、専門的な知識(例えば物理法則など)を身につけることで話の幅がとても広がると思ったからです。 そう考えてみると…思い浮かんだのは国語・社会・物理の3つ。 国語は話の構成・語力等の文字に関する面を伸ばせる上、たくさんの文章を読むことによっていろいろな人の考えや思いを知ることで自分の作品に生かせると思いました。 社会は主に歴史。Fateというゲームがありますが、あれはさまざまな歴史を知って作り上げられた物語だと思います。 理科はさっきの通り、物理法則。戦闘が入れば特に、空を飛んだり吹き飛ばされたり…そんな所で生きてくると思います。 さて、まとまらない文章ですが、要は絵を描いていくにしても勉強していく学問を絞っていかなければなりません。 それを今回は自分の考えを書いた上で質問させていただきました。 この中でもっとも適当だと思うものがあればそれを、なければ他の科目でも結構です。 その教科と、目指す大学・学部等これからに繋がること等あれば教えていただきたいです。 ご意見宜しくお願い致します。 (因みに、自分は今のところ国語意見です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun_saku
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.2

国立大学国語科(書道科)卒で、大学時にマンガを描いていました。 質問者様が大学でもマンガを描きたいという情熱が伝わりました。単にマンガを描きたいというなら、別に学部学科はこだわらなくて良いと思います。マンガ部などに参加して、同人誌活動をしながら仲間を集めていくのがいいのではないでしょうか? 国語科では基本的に中世の文学(古文漢文)近代文学史などが授業の中心でしたが、現代のマンガのストーリーを作るという要素になったかというとかなり疑問です。小説(電撃・角川スニーカー文庫等は除く)とマンガでは表現方法が多少異なります。マンガのストーリーを作る上である程度の知識は必要ですが、マンガの描き方の本をたくさん読み、研究したほうが上達ははやいです。 同じように歴史は歴史マンガを描く上・世界設定を参考にする意味では必要な要素もありますが、基本的な学園ファンタジーラブコメマンガには活かす事が難しくなります。 物理はあまり参考になりません。たとえば、スーパーマンがビルから落下している人物を助ける時など、現実的に不可能な助け方をしています。ガンダムシリーズでも宇宙空間の設定は曖昧で、重力が有るのか無いのかたまに変な時がありますし、人間が宇宙空間を命綱なしで飛び回ったりも不自然だと気づいてしまいます。SFは発想が大切なので物理法則にこだわらないほうが面白い作品になります。 今はまだ芸術系の大学を狙う事が、良い選択肢ではないでしょうか?将来、美術の先生をしながらマンガを描いている先生もいます。美術関係を学べるならば、人体のデッサン、風景画、静物画など、かなり活かせる部分は多いです。 とりあえず、どういったジャンルのマンガを描くかによっても、違います。大学では獣医を目指しながら動物マンガなども描く人もいましたし、工学部に入ってロボットマンガを描く人もいましたよ。 私は聖書と筋肉と萌えキャラが好きなので、剣と魔法の中世ファンタジーの筋肉萌えキャラマンガを描いていました。 とにかくマンガはキャラクターですね。

silv
質問者

お礼

そうですね、同人活動は選択肢の一つと考えていたことでした。 最近思ったのですが、自分は「絵を描くこと」よりも「物語を考える」 方が苦手なようで。 自分が「あ、この漫画(小説)すごく面白い…」と思う作品はたくさんあります。 それらの作品の良さをメモしたりしながら自分の作品に繋がれば…ということを何度も繰り返す毎日なのですが、どうもまだ「自分だけののストーリー」が作れずにいて。; 漫画もストーリーが作れなければ意味がないです。 ですから、学部は少しでもストーリーを作っていくにあたってきっかけになるものにしようと。 そう思い考えていました。 んーと…どうも社会・物理はあまり適さないようですね。 唯一残った国語もどうやら微妙な感じですね。; 自分が美大を視点に入れてなかった理由は、下記の記事に記載しておきました。 現状では「絵を描くこと」は同人誌にしろ個人にしろ努力で可能ですが、「ストーリーを創ること」はどうにもきっかけがないといけないような気がして。 いくら絵の上達をしても、経験やきっかけがなければ漫画は描けない、という考えです。 回答のほうはとても参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jun_saku
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.5

#2です。 マンガやアニメだけでなく、小説・映画などたくさんの作品に触れる事は、良い事だと思います。そう考えると、文学部もいいのではないでしょうか? 知っていましたらアレですが、下記のサイトを勧めておきます。参考までに。

参考URL:
http://www.fun-create.com/comic-net/sub_contents/basic/index.html
silv
質問者

お礼

自分がいつも「出来る限りたくさんの作品を知ろう」ということを心がけています。 たくさん漫画やアニメを見ています。 それは自分でも容易に可能なことだと思いますので、文学部はちょっと…といった感じです。 下にも記載した通り、一度美大についても考え直してみることにします。 ただ、やはり美術専門で行くということにまだ不安要素がたくさんあり、納得の出来る理由を説明出来なければ親も教師も認めてはくれないと思うのです。 ですからそれらは問題となってくるでしょうけど…まだ分かりません。 URL先はこれから拝見させていただきます。 知らなかったサイトですので、きっと参考になるかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.4

#1です。 「マンガは好きで職業にできたらいいなとは思うが、絵やデザインが好きというわけではないのでそっちの仕事は考えていない」ということですか? だったら大学でマンガをなどと言わず、今からどんどん新人賞に応募してデビューへの道まっしぐらの方がいいのでは? あるいはその系統の専門学校とか。 >いくら絵の上達をしても、経験やきっかけがなければ漫画は描けない では絵は適当でいいのか、というとそうではありませんよね。しっかりした画力がないと、いくらストーリーがよくてもダメです。 部活でも同人でも、自分の画力を向上させてくれる指導者がいるわけではない、という点が問題です。少なくとも美大や専門学校なら指導してくれる人がいますし、色々な画材、画法、テーマに触れる機会があると思います。その中からオリジナリティが生まれて行くのでしょう。 ストーリーについては本を読むより、映画やアニメをたくさん見た方がいいかも知れません。画面に映るのはセリフと背景だけですから、映画を見ながらセリフに加えて、情景描写や感情の動きを頭の中でストーリーとして組み立てるのです。 ストーリーのための知識は大学でなくてもいくらでも仕入れられますし勉強できます。歴史マンガを描く作家達は大学で歴史を勉強していたのでしょうか。医学部出身の漫画家や小説家は病院関係以外の作品もたくさん残しているでしょう? 作品内容のほとんどは大学で学んだ事とは関係ないと思いますし、もちろんご存知のように高卒で売れっ子漫画家になった人もたくさんいます。 マンガとは絵で何かを表現すること、という原点を軽視してはいけないのではないでしょうかね。

silv
質問者

お礼

えっと…漫画一心というわけではなく、例えば小説の表紙等の一枚絵、挿絵の仕事等も視野に入れて考えています。 そこが曖昧で、自分でも絞った方が良いのではないか…と思うのですが、なかなか決められずにいまして。; 確かに、絵は上手ければ上手いほど良いと思いますし。 自分自身も絵を上手くなりたい気持ちはかなり大きいです。 一度美大のことについてはもう一度美術教師に相談してみることにします。 ストーリーの創作を欠いてはいけないと強く思っていたために欲張りだったようです。 まずは絵を上手くなることを前提に考えることにしてみます。 (もちろんストーリーについての研究も少しずつ進めていきますが) 大学の学部を全て漫画に生かすために選択するというのは微妙なようですね。; 絵を専門にしたいのなら美大のことについてもっとよく考えてみるべきですよね。 2度目の回答ありがとうございました、参考にさせていただきます。mm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.3

はじめにsilvさんは、大学に行って「学ぶ」のですが、それとも、「聞き」に行くのですか? 僕は、大学に行っていませんから良く解りませんが、理科などは、基礎知識があって新しいことを理解できるのではないでしょうか。聞いているだではなく、理解し、暗記し、良く解ってなければ次から次へと難しいことを学ぶのはできないのではないでしょうか。 個人的には、大学云々というよりはまず、高校の国語、数学、英語、理科、社会を完全に理解、暗記して、1年ぐらいたってもある程度、覚えているレベルになった方が良いと思います。その方が、専門的なことを学ぶ時に、自分で学べるからです。簡単なことが解らないのに難しいことは解るわけがありません。理科系ならなおさらだと思います。 >そのストーリーを思いつくきっかけになったり 最近、気付いたことですが、意志がないとなんでも「良い物を作れない、良いことができない」と感じました。  自分はこういうのを表現したいと強い意志を持たないと次から次へと研究心・工夫心が沸いてきません。そういう意志を持つと、必要だと思うことは次から次へと調べますし、新しいアイデアも出てきます。  そういう意識がないのに、学びに言っても、授業は楽しくはないと思います。楽しくないけど学ぶ気持ちはありますか? ですので、「こういうものを表現したい」と思う気持ちがなければ、興味あることを学べる学部、学科に行けば良いと思います。これが回答です。以下は、余力があれば読んでください。 漫画を読んでいて感じることは、作者の気持ちや考えですね、魅力ある漫画はこういうものを表現したという気持ちが伝わってきます。こういうものを表現したいから、感情を持って顔の表情を書いていると思います。そういう作品見ているとそういう気持ちがなんとなく解るんですよね。 たくさん本を読むよりも、たくさん人の話を聞くよりも、自分はどんな人間か、自分は物事に対してどういう風に考えているのか、自分がいつもどのように物事に対応しているのか、自分はどんな性格に憧れているのか、自分はどんな生き方ができればベストか、自分の憧れている人間(漫画のキャラクターでも)と自分はどんなところが違うのかなどを深く考え把握した方が良いと思います。 そういったものがあって人の話を聞いたり、本を読むとすごく刺激になると思います。考え方を参考にして見よとか、物事をあさはかに考えているなとか、こういう話はおもしろいなとか、こんな人間がいるのかなど 良い作品を作れるかどうかは、「感覚を通した」経験だと思います。これがある人は、魅力的な作品を作ることができるのと思います。

silv
質問者

お礼

曖昧な知識・気持ちでは、難しいことは到底学べないということですね。 確かに、きっかけを求めるために学部を選んでいては楽しくないことも多いでしょうから。 ただ、「こういうものを表現したい」というテーマはいくつか既に持っています。 問題なのは「それをどう表現するか」で現在は困っています。 いくら読者に伝えたいことがあったとしても、それが面白くなければ読者は読んですらくれませんでしょうから。 おっしゃるとおり、これからも外からの刺激で大切だと思うことはたくさん吸収していこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

美大に行けば同じ意識を持った人が普通の大学よりもはるかに多いと思いますし、美大にも文学や歴史などの基礎教養的科目があります。何よりも、うまい人がたくさんいて刺激になるのでは? 私大ならCG等の設備的にも有利かも。 なぜ美大ではいけないのか、という視点が書かれていないので、どうしてそういう結論になったのかよく判りませんが、できるだけ基礎教養科目が充実している美大に行った方がよろしいのでは?

silv
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 美大を視点に入れてなかった理由ですが… 「美術を専門にこのまま進んでいった場合、たとえ本気で目指していたとしても結局はその方面での道しか進めなくなってしまう。 もしものこと(美術方面を断念せざるをえなくなったり)を考えた場合、自分はその後のことを考えられるのか?」 ということを美術教師に言われました。 自分の将来をを案じてのことだと思われます。 それなら国立4年生に進んだ方が良いのではないか。 絵を描くことに何ら支障はない、ということでした。 そうですね…確かに上手い人がいることは刺激になるでしょうし、 美大のことももう一度考え直してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絵を学びたいのですが、どのような進路が考えられますか?

    私は今現在、大学で建築を学ぶ3年生です。大学に入ってしばらくしてから、絵を学びたいと強く思うようになりました。 一時は大学を止めて、美大を目指そうと思いました。ですが、親にも申し訳ないのと、絵とは関係ないことでも絵を学んだ時に、 何かの役に立つかもという思いで思いとどまりました。大学に入って3年立ちますが、やはり絵を学びたいです。卒業してからそ のような進路に行くなら早い方がいいと思うようになりました。 また、お金も問題の一つです。    そして、状況を考えると厳しいものがあります。  まず、ろくに美術の教育を受けて無く、独学で勉強をしているなどがそうです。    自分なりにこのような状況で、絵を学べるような進路をとるにはどうすればいいか考えました。それは、大学編入という形で通信制の 絵を学べる大学に行く。もしくは、卒業後専門学校に行く。他にもありますが、現実を考えると厳しいです。それは試験を受けて美大へ 編入する。などです。    絵を学ぶように進むにしても今の大学を卒業してからそうした方がいいのかもしれませんが、お金がもったいないので、なるべく早く絵を 学べる状況にいたいのです。 このような状況の私は、どのような進路をとればいいでしょうか? 自分で考えた進路ならどうした方がいいか、またはそれ以外にどのような進路が考えられるかをお聞きしたいです。お願いします。

  • 自分がしたいこと

    高校三年です SEやプログラマなどになりたいと思い情報系の大学に行きたいと思っていたんですが、そんなのではなく、自分にあったもっと違った職業あるんじゃないかなと思います。(それによっていく大学もちがうわけなので) 私はいろんなサイトなどで歴史や政治や人物や物理の法則、ゲーム情報やニュースなどいろんなこと(雑学?)を見たり知ることがすきなんだと思います。PCでゲームをすることも大好きです。得意苦手は社会や数学が得意で、英語と国語が苦手です。 こんな私に合うと思う職業もしくは大学の学部はありますか?大学に行きたいんですがとりあえずという考えはなしで行きたいです。 どなたかアドバイスをくれるとうれしいです。

  • 進路について

    高3です。 将来の安定や確実性を求めて夢をすてて大学に行くか‥ それとも夢を諦めきれず大学にいくか‥ おおざっぱな質問ですみませんが、社会人の方々に意見をお聞きしたいです。 大学で専攻した学びや知識など、社会にでてふり返るとどう思いますか? 就職先が自分の学部と関係ないから役に立たない けど学びたかったことだからそれでよかった など社会にでて感じたことをお聞きしたいです。 よろしければ回答よろしくお願いします

  • 猫の絵

    アメリカの大学に通っています。美術の課題で「よく知られている画家」が描いた2Dの絵を針金を使って3Dとして組み立てる、というものが出ました。とりあえずプロフェッサーがモダンアートの歴史の本からでも探しなさいと言ったので図書館に行って調べてみましたがいまいちピンとくるものがありません。 私は猫が大好きなので猫をモチーフにした絵を探しているのですが、どなたか有名な画家(アートの歴史の本に載ってる人)が描いた猫の絵を知っているかたいらっしゃいませんか? 美術の知識がまったくないもので・・・お願いします。

  • 絵の、アドバイスして下さい、

    あの、私は、中学1年の美術部です、将来は、漫画家になりたいと思っているのですが、そこで、私の絵ってどうなんだろう?と思いまして、自分でだと、絵のおかしい所が、気付きにくいので、アドバイスして下さいませんか?それと、何歳ぐらいが、描いた絵か、教えて下さい!すみません変な質問で、

  • 美術大学に通いたいです。

    美術大学に通いたいです。 小さい頃から、絵を描くのが好きでした。 とくに、鉛筆と紙だけですぐ描けるので、漫画絵をよく描いていました。 中学生になって、パソコンを使えるようになると、毎日パソコンで漫画絵を描くようになりました。 今は大学生(普通の学部の)ですが、いまだにパソコンでよく漫画絵を描きます。 一方で、実際に絵の具などを使っての、漫画絵でない絵は、描く機会が全くなくなりました。 本当に、ただの趣味だと思います。 ネットで投稿をしても、評価されることは滅多にありません。 それでも描きたくなるから描いているだけです。 上記のように漫画絵ばかり描いていますが、本当は、水彩画(昔描いてた)や油絵(一度も描いたことがない)も描いてみたいです。 でも、実際のところ、画用紙一枚すら買っていない自分は、口先だけなのかもしれないです。 要領を得ない文章で申し訳ないです。 ネットで、専門学校や美術大学で絵を学んでいるということを学生さんから聞くと、羨ましく思います。 私は絵がうまくないので、そういうところへの進学は、周囲の誰も思っていなかったと思います。 それに、私も、絵だけで食べていけるとは思っていなかったので、学歴欲しさに、適当な大学へ入りました。(芸術とか関係ないところです。) 適当な大学を卒業して、適当な職業で食べていきつつ、趣味で絵を描けばいいと思っていました。 でも、最近よく、人から「本当に好きなことをしなさい、後悔するよ」と言われます。 もう一度、受験をして、学部を選び直してはどうかとまで言われます。 今いっている学部は、とても興味のない分野の学部です。 しかし、もう一度入り直してまで学びたい学問は、これといってありません。 色々なものに興味を惹かれるので、わりとどれも楽しそうだとは思いますが、逆に言えば、特に学びたいものがない、というわけです。 けれど、矛盾するようですが、美術大学なら行きたい、と思います。 実際に大学生になりたての頃、美術大学に通えないかと調べたり、安くて本格的な講座(絵の)はないかと調べたりしていました。 もしも、今の大学を卒業してから、単体で、美術大学に通えたりしたら、とても嬉しいです。 入ってみたら、合わなくて、失望するかもしれませんが、今はそう思っているわけです。 でも、自分には才能もなさそうだし、あくまで趣味であって、普通に就職したほうが無難だとは思います。 絵で稼げるようになる可能性がとても低い以上は、美術の学校へ通う費用は、自分の気持ちのプラスになるだけで、投資としてはマイナスのものだと思います。 そもそも、美術大学へ入学できる実力も多分ありません。 親にも、笑い飛ばされる自信があります。(絵を習いたいと言っただけで笑われました。) 本当に要領を得なくて申し訳ないですが、客観的に見て、どうすべきだと思われますか? 趣味は趣味で、「本当に好きなこと」は趣味の部分でやればいいと思いますか? 隣の芝生は青いので、本当に、絵を専門的に学んでいる人を見ると、羨ましいのです。 もし将来、仕事をする傍ら、趣味として絵を絵画教室などで学んだとしても、要するに、それだけに打ち込むということはできないわけで、 好きなことだけしていたい、なんてのは、我が侭だと思いますが、いや、だからこそ、専門的に学んでいる人が羨ましいのかもしれませんが、 また、私は、目の前の、経済学やら何やらから逃げたいだけなのかもしれませんし、 美術大学でも、実際描く以上に、美術史だの何だのと言った面倒くさい科目があるのだろうとは予想しますが、 趣味は趣味と割り切ったほうが、いいのでしょうか? 好きなことをすればいいと言われる度に哀しいです。 親も、好きなことをしろと言っておいて、どうせ、「絵を学びたい」と言ったら笑い飛ばして終わらせるのは確実なのです。 実際、過去に何度か笑い飛ばされて終わりました。 実際のところ、少なくとも絵よりは普通の勉強のほうが、人並みにできると思います。 だけど、芸術系が気になって仕方ないのです。(と言いつつ行動してこなかったあたりでもう駄目なのかもしれませんが。) 愚痴みたいな質問で申し訳ないですが、考えていたら訳分からなくなってきたので、冷静な御意見を、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 絵を描く本

    自分は絵が下手なので、絵を上手くしたいので 絵についていろいろなことが書いてある本を探してます。 絵と言っても自分が言ってる絵は、漫画の絵です。 美術なんかで描く絵ではありません。 ということで、何か絵を上手く描く本みたいなやつを教えてください。

  • 美術の進路について

     私は、札幌大谷高校の美術科を受験しようかと考えているところなのですが、高校以降の進学について不安があります。  悩みというのは、仮に合格して入ったとしても、美大にはいるのはとても難しいので、普通の大学には行けないのではないか(美術科に入ると一般教科がどうしても少なくなってしまうので)と思っています。  私の夢は、イラストレーターです。  普通科でも絵の進路に進みたいと思ったら専門学校でも行けば良いと最初は思っていましたし親にも言われました。が、やはり『イラスト』を極めるには絵の専門の科に入って学びたいという気持ちが大きくて美術科を選びました。  でも、もし絵より魅力的な職業が見つかったら、その時に自分に就職出来るのか心配です。  もちろん 今は美術の道に進みたいと思っているのですが、高校以降はどうするのか、大学以降どうするのか。自分で自分の生活をしていけるのか。  もし美術でダメだったら就職で頑張る覚悟を持てるのか・・などと悩んでいます。  もし美術科、もしくは音楽科などの技術の学科に所属していた、もしくはしている方がいればご意見を一言でもおねがいします。

  • 絵が上手くなるのは限界がありますか?

    私は高校の頃から美術部で、大学も芸大でした。でも決して上手いわけではなく、ずっと周りと比べて劣等感を感じて過ごしてきました。 あとから美術に関わってきた友人に追い越され、悔しくって仕方ありません。 今までは友人や周りと比べて、私には才能がなかったんだなぁと思い、就職も芸術とは関係ないところにつきました。 でも最近、初めはあまり上手くなかったのに、だんだん巻が進むにつれて上手くなる漫画家さんの漫画を読み、今では私を追い越して行った友人も「ずっと上手くなりたいと思ってた」と言っていたのを聞き、私もうまくなりたいという気持ちと、努力をすればなりたいレベルになれるのかなという気持ちが出てきて、しばらく遠ざけていた絵をまた描いたり練習しています。 しかし、なかなか思い通りに行かない(のは当然なのですが)と、練習していても本当に上手くなるのかな、と思ってしまいます。 なんか、描いていても変化がないしやっぱり限度があるのかなぁと思ってしまうこともあります。その反面、自分でも下手なりに2.3年前の絵からは変わってるじゃないか!と思うと、少しずつでも上手くなれるのかなという気持ちも捨てられません。 絵が上手い人は、どういう勉強をしているのでしょうか? 芸大に四年も行ってて恥ずかしい質問なのですが、絵や漫画が上手い人って素人なのにネットとか見てても沢山いますよね。 ああいう人たちは、どういう勉強、練習をしているのでしょうか? 私は、今はとりあえず漫画絵が上手くなりたいので人物デッサンの基本などの本を買って、とりあえずポーズや体の構造を勉強しているところです。

  • 絵を描くときにどんなことを考えていますか?

    絵についての質問です。 私は小さい頃から絵ばかりを描いていて、「絵を描く」ということがごく自然な行為と考えていました。 そして、そこから段々と「もっと上手くなりたい」とか「もっと色んな絵が描けたら」とかを考えるように なり、美術部に入ったり美術の専門学校などに進学をしたりして技術的な事だけではなく、美術とは 何かといった領域まで学ぶに至りました。 しかし、そうした中で段々と”美術としての絵”になるとこれまで自分が感じていた「楽しい」という感 覚や単純に技術力や表面的な綺麗さだけでは厳しいのだという壁にぶつかり、劣等感や絵を描く ことを敬遠するような気持ちまで持ち始めてしまい、結果として挫折感を持つようになってしまいま した。 そして一時的に絵から離れ、見たりすることも、描くこともほとんど辞めてしまったことがありました。 その後、私は就活や引越しなどがあったのですが、ふとした時に最近になって近所にプロの方が 開いた絵画教室があると知り、また改めてデッサンから始めたいと思うようになりました。 しかし、何だか今まで自分が学んだ美術の知識と自分の心が一致しないのと、専門の学校にまで 通ったのに、何故絵画教室で絵を学ぶのか、ということにモヤモヤした気持ちを感じています。 結局、絵の趣味とかプロとかの境界って何なのかなというのと、絵を”学ぶ”って本来必要無いの ではないか、ということを感じています。 とりとめのない話で読み辛い文章になってしまい、申し訳ないのですが、皆さんが絵を描く時には どんなことを考えながら描くのでしょうか? また、どんな目的で絵を描きますか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10 64bit環境で最近になってES-8500でScanを実行する際、ファイルの書き込みに失敗し、不成功になっています。
  • EPSON社製品のES-8500を使用してScanを実行する際に、「ファイルの書き込みに失敗しました」というエラーメッセージが表示され、Scanが正常に完了しない問題が発生しています。
  • 最近、Windows10 64bit環境のパソコンでEPSONのES-8500を使ってScanを行った際に、ファイルの書き込みに失敗し、Scanがうまくいかないというトラブルが報告されています。
回答を見る