• ベストアンサー

歴史認識で討論しないのか

noname#94392の回答

noname#94392
noname#94392
回答No.5

>テレビの討論番組などはグダグダになりがちだし、編集などが入るのであまり意味はないと思います。 進行の仕方などに公正なルールを作ったうえで多くの人に公開して徹底的にやりあったらいいと思います。 どんな討論番組をみて結論出しておられるかわかりませんが、決められた時間内での討論というのはどうしても最終結論に達しませんし、平行状態で終わるのが常態です。それでも、その議論を聞いて歴史認識を作るのは聞き手なので、一方的な歴史認識を聞かされるより、反対意見も聞けていいと思います。  要は聞き手の歴史認識が偏向せず、選挙権を行使するための政治的決断ができるようになれば、テレビの討論会の目的は十分果たされていると考えます。 >歴史認識に関しての主張に異論がある学者、あるいは新聞社の記者やら論説委員やらと直接対決できるとしたら皆さんは受けて立ちますか? また勝つ自信はありますか?  ゲームを楽しもうとしておられる感覚で私は質問の趣旨に賛成できません。「勝つ」「負ける」の問題ではなく、民主主義社会では、多様な意見の持ち主がむしろ存在するのが望ましく、民主主義は多数意見で政治が動いていくシステムです。一時的な議論の勝者がかならずしも歴史的に正しい判断を下したかは別問題です。  

tukihana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ゲームを楽しもうとしておられる感覚で私は質問の趣旨に賛成できません。 おっしゃる通りです。 ただ、全ての人がそうではありませんが、近年ネット上でのみ思想がかった意見を述べ、 特定の新聞やテレビ局を批判している人が見受けられます。 しかしそのような人が出てくるのはネットの、かつより匿名性の高い場所のみであり、 主張している内容も聞きかじりが多いように感じます。 そういう人たちには、批判したりバカにしてるメディアの人と面と向かってその主張をぶつける度胸はあるの?と思ってしまうのです。 おっしゃるような民主主義や国や社会について真摯な姿勢で、言論活動を行おうとするのならともかく、 ちょっとした鬱憤晴らしや優越感を求めての書き捨ては、まじめにやっている人に失礼に感じられます。 ネットが普及したことで、誰もが思うところを世の中に発信できるようになった半面、 こういう「思い上がり」や言論活動の娯楽化みたいな事も目立ってきてるのではないでしょうか? 自分は自分の信念や主張にそれほど自信はありませんし、素人に過ぎない分はわきまえたいので、 特定の政治的主張は避けています。

関連するQ&A

  • 韓国人の言う「正しい歴史認識」ってどう思いますか。

    韓国人が大統領以下、国を挙げて「正しい歴史認識」を持てと日本に対して喚き散らしていますが、さっぱりその意味が判りません。具体的にどういう主張なのか教えてください。 一見、要するに自分たちに都合が良いような妄想に基づいて、捏造している歴史観にしか思えません。 「韓国人の、韓国人による、韓国人のための歴史観」を説くのは勝手ですが、それを他国に押しつけるのはとても失礼なことではありませんか。

  • 安倍さんの歴史認識について

     ここ数日の国会質疑において安倍さんの歴史認識についての質問が野党議員から数多くだされ、安倍さんは村山談話、従軍慰安婦問題に関する河野官房長官談話、自分の祖父を含めた戦争責任に関しての認識等、明らかに従来の主張とは違う、まあなんというか妥当な発言に終始しました。  要するに安倍さんが従来言っていた様な右寄りの考え方というか国家主義的な考え方というか、そういう認識では、責任ある立場に立ったときにはまったく通用しない(自らの信念を堂々と語ることが出来ない)ということだと思うんですけど、その点について、安倍さんと同じような考え方の人にお聞きしたいんですけど、どうなんでしょうか?  やはり総理大臣として公の場で堂々と語ることが出来ないような政治信念なり、歴史認識なりというものは普遍性を持ち得ないのではないでしょうか?所謂偏狭なナショナリズムというやつに過ぎないのではないかと思うのですがどうですか?

  • 討論番組のバラエティー化について

     最近は芸能人出演する討論番組が増えていると思います。  私も最初はバラエティの討論番組を見た影響で政治に興味を持ちました。  最近の番組でも随所では大事なテーマを扱って、的を得た意見も出ているとは思います。  しかしながら、ほとんどの番組で意見が対立すれば相手を罵倒したり、感情の吐き捨てのような発言も多く、とてもマナーが守られているとは全く思えません。  意見の対立に関しては、人間、十人十色の考えを持っているわけで、意見の相違点が生まれるのは当たり前ですし、だからこそ討論するのだと思います。意見が食い違ったときこそ、なんで考え方が違うのか検証する良い機会のはずなのに、そこで相手の意見を罵ったり、そこで議論が途切れたりしていては、討論の意味がないと思います。  人が喋っている最中に自分の意見を言う(司会者がそうしている番組もある)。  扱っている討論のテーマ自体が人の生き方を否定したような番組。  社会問題にどう対応したらよいかを考えるのではなく、「オレ的には、あの人の生き方は好きじゃないんだよね」とかの発言を繰り返すだけの番組。  討論番組という名で、討論せずに同じ思想の人間を集めて、一人の著名人を批判する番組を見たときは唖然としましたが・・・  こういう番組は製作側がどんな意図を持って番組作りをしているのか疑問です。  最近になって、私にはにちゃんねるのTV版にしか思えなくなってきました。    皆さんは、このような番組はあったほうがいいと思いますか?ないほうがいいと思いますか?

  • 結局どのような歴史認識を持てばよいのでしょうか

    中国の反日デモの原因の1つに歴史問題が取り上げられていますが、結局日本はどうすればよいのか全く分かりません。よみうりテレビの「たかじんのそこまで言って委員会」において南京大虐殺は数は問題ではないとの趣旨の発言がありましたが、このことがよくわからない理由です。2001年5月7日に韓国政府から突きつけられた歴史教科書の修正要求の中に扶桑社の教科書の関東大震災に関する記述で〔官憲による殺害事実隠蔽。殺害対象も朝鮮人が大部分であったにもかかわらず、「社会主義者、朝鮮人、中国人」と並列することで事件の本質に該当する朝鮮人被害を縮小して記述〕というものがありました。もし、中国政府が「南京大虐殺は数は問題ではない、一人でも虐殺したことが問題なのだ」という歴史認識であれば、このような韓国政府の主張に対し「中国人も犠牲にあっている。数は問題ではない。」と抗議するはずですが、したのでしょうか。逆に中国側が「数は問題ではない」という主張をすることに対し非常に違和感を感じます。というのも中国政府が「南京事件の犠牲者数は約4万人」という主張に対し「数は問題ではない」という反論をするならば、それは「26万人が犠牲にあっているかどうかは問題ではない(中国政府の公式見解では南京大虐殺の犠牲者数は30万)。」という主張にもなります。本当に日本もこの中国ような歴史認識を持てばよいのでしょうか。

  • 辻元清美VS中山成彬

    3月8日の衆議院予算委員会で 辻元議員の質問と中山議員の質問は 歴史認識に関して真っ向から対立するようなものでした。 二人が直接対決すればよいのにと思うわけですが、 慰安婦問題は朝日新聞の捏造により生まれたとする中山氏の主張により、 午前中の辻元議員の発言までマスコミにスルーされているようです。 少なくとも朝日新聞にはどちらも掲載されていません。 報道しない自由があるとはいえ朝日以外の大手マスコミまでスルーっておかしいですよね。 少なくともこのようなやり取りがあったと報じている大手メディアはどこでしょう?

  • 独立門の由来を知らない、また、知ろうともしない韓国人に歴史を語る資格は

    独立門の由来を知らない、また、知ろうともしない韓国人に歴史を語る資格はない!! 親日派のための弁明の著者、金完燮さんによると9割くらいの韓国人が独立門の由来を知らないということです。 何も何百年も千年も前の出来事の話しではなく、約百年前の出来事について彼らは知らないわけです。 このような人達が持っている歴史観は史実に忠実なものなのでしようか? 韓国人と歴史について語り、討論するということは、ただの時間と労力の無駄なのではないかと私は常に思うとります。 昨日のNHKの番組を見ても「韓国人と歴史をテーマにした討論なんて時間の無駄。」という思いを改めて認識しました。 それと「韓国人とは永遠にわかりあえることはない。」という認識も新たに持ちました。 NHKも政府もですが、いつまで韓国と討論、対話、議論等、こんな馬鹿馬鹿しいことを続けるつもりでしょうか?

  • 日本と中国は、共通の歴史認識を持っているはずでは?

    とりあえず、韓国の事などはどうでもいいとして、日本と中国は共通の歴史認識を持っているはずではないでしょうか? 私の言う共通の歴史認識とは、近代以降、アジアでは欧米列強の謀略によりアジア人同士がケンカをさせられ、そして、欧米列強が漁夫の利を得ると言う事がたびたび繰り返されてきました。 日本と中国は、そのような歴史観を共通認識として持っていると私は思います。 もし、尖閣で日中が軍事衝突をすれば、また、欧米が利する事にもなりかねません。 日本と中国の低レベルな階層の人達はお互いを嫌い、中には過激に戦争をするべきだなどと主張する人もいますが、日中のハイレベルな人達は近代以降の同じ過ちは繰り返さないと確認しあっているのではないでしょうか? 事情通のみなさん、どう思いますか?

  • なぜ歴史問題を教えないのでしょうか?

    こんにちは。 私は今学生ですが、将来の夢の関係で、韓国の友達が多いです。 ところで問題は、韓国人のほとんどが歴史問題について日本人はどう思っているのか?と聞いてきたときのことです。 例えば、竹島問題、慰安婦問題、占領したこと、、etc でも私は、歴史を専攻してるわけでもないし、中学校、高校の授業では全然習いませんでした。 自分なりにインターネットなどで調べている状態です。 ところで何故、日本は自分の国の歴史を教えないのでしょうか? 韓国人は考え方はどうであれ、皆、自分の国の歴史は知ってて当たり前という感じで、自分の意見をはっきり言って、あなたはどう思う?と聞いてきます。そして、私がその問題についてほとんど知識がないと、何故自分の国の歴史も分からないの? と、本当に不思議そうに聞いてきます。 この韓国人の人達は皆、悪意はなく本当に自分の国の歴史を知らない私が不思議に思うみたいです。 アンネの日記などで知られるドイツのユダヤ人迫害のことは、世界中が知っていますが、ドイツはユダヤの学者などをドイツに呼んで、その学者などと一緒にドイツの教科書を作ったりしているそうです。 なぜ日本は古い歴史ばかり教えて、近代史などの歴史をきちんと教えないのでしょうか? 私は、自分の意見がはっきり伝えられず、少し悔しい気分にもなります。 (別に言い争いたいわけじゃなくて、自分もはっきりと思ったことを言いたいだけです)

  • こういう討論の仕方はアメリカ式なのでしょうか。

    アメリカに住んでいます。こちらで出会ったアメリカ人のデート相手がいるのですが、彼と話しているとまともな議論にならないのが嫌です。 二人で話していて私が反対意見を述べた時の対応が好きになれないのです。 ・ 反対意見に対して聞く耳を持たず頭から否定してかかる ・ 無理な論理を通そうとする ・ 興奮して早口でまくしたてる ・ 議題をすり替える、自分の都合の悪い展開になると話をそらす などです。 特に、早口でまくしたて議題を次から次へとすり替えられるのと、英語がそれほど得意ではない私は、勢いに押されてつい引いてしまいます。彼は常々「自分の意見を持っている女性が好き」「頭が良くてまともに議論ができる人が好き」と言っていますが、、、。 普段のなにげない会話は楽しく趣味も合うのですが、恋人となると話し合わなければならない問題も出てくるはずです。そんな時、彼のように自分の意見だけを一方的に押し通そうというタイプとはやっていけないと思い、彼に別れを告げました。ところが彼は「今度からは冷静に話をするから捨てないでくれ」と言っています。 彼のように、反対意見を聞けない、冷静な討論ができないキレるタイプの人でも、心がけ次第でまともに討論できるようになると思いますか。実際に自分が変わったという方はいらっしゃいますか。 また、こういう討論の仕方はアメリカ式なのでしょうか。(私の職場では論理的冷静な討論をする人ばかりなのですが、職場とプライベートは違う可能性もあるでしょうし。)お互いにとって初めての外国人の恋人なので、文化の違いを感じているだけで、そのうち解決する問題なのでしょうか。

  • 韓国が求める「歴史認識」って具体的に何の事?

    韓国の歴代大統領は事あるごとに日本は歴史認識を改めよとか、 見つめ直せとか要求してきます。 つい先日の靖国神社への放火未遂で捕まった韓国人も、「歴史歪曲」に腹が立った旨の供述をしているとか。 現大統領は千年立っても日本を恨むとの趣旨の演説をしました。 で、彼らは何に対して怒り、日本の理解、認識の何が違っていると言っているのでしょう? 日韓併合時、日本は韓国に対して武力進行を行ったわけでもなく、併合当時は教育の普及向上に力を入れ、経済も建て直したと認識しています。 併合は、当時の政治的、軍事的、経済的な情勢がそれぞれに影響していたと思いますが、敵対的に、一方的に行われたわけではなく、双方合意の元で行われたものと考えています。 また、第二次世界大戦当時は日本へ併合されていたため、彼らは日本人として戦い、負けました。 日本の敗戦処理の一つとして併合が解除され、アメリカ統治、朝鮮戦争ののち、現在の韓国が独立したと記憶しています。(少々曖昧ですが。。) これらの事は日本が一方的に主張していることではなく、アメリカをはじめとする他の国でも共通認識をもっている過去の事実と思っておりましたが、違うのでしょうか? 彼らは何に対して怒り、過去の事実の何を日本が歪曲していると言っているのでしょうか?