• 締切済み

「Aは○、Bは×」

http://okwave.jp/qa4630633.html ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速xkmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速は9.6kmで合った時、xの値を求めよ 以前のトピックで、回答者の方(No12さん)が新しい問題をつくってくださったことがありまして、久々にそれを見つけたのでやってみました。前回この問題が解けなかったときのキー(割り算→掛け算)をちゃんと覚えていたので、今回は大丈夫だろうと思っていたところ、今回はここはきちんとクリアーできていたのですが、別のところで引っかかってしまいました。 前回僕は、時速xKmで走ったときの時間をTとして、 9.6=32÷(4/3+T)という式をつくっていたようなのです。 それに対して今回は、 時間…(16/12)+(16/x)=16x+192 と、やったんです。どうやらこれが間違いのはじまりのようなんですが…?? 前回の自分の解き方である時間をTとするやり方が、今の僕の感覚すると理解しがたいです。なぜかというと、距離が16だということはわかっているにも関わらず、ひとまとめにしてTにしてしまっているからですね。ところが、そうやらないと解けないようなのです。 いつものことですが、「方法Aを使わなければダメ」なんて言われても、「なんで??」と思いますし、「方法Bを使ってはダメ」と言われても、「なんで??」と思います。同時に、「そんなのなんでわかるの?いつ気付けばいいの?」とも思います。 せっかく、前回のつまづいた点は覚えていただけに、とてもショックでした。よろしくお願いします。

noname#92953
noname#92953

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.6

>> それがなく、分母を払う作業をしてしまっているから問題 > つまり、=がないとこの方法はやってはいけないということなのですね。わかりました。 機械的に考えているようではダメですよ。なんでやってはいけないのか、 本質を理解しなければ意味がありません。機械的に暗記をするだけなら 必ず忘れます。 > 距離16kmを時速xkmで走っているということがわかっているのに、 > 距離16を無視して、時間=Tと、一まとめにしていいのかどうかという点が > ものすごく気になってしょうがないです。 アルファベットをどのように置くかは問題を解く人の自由です。 そもそも時速xkmというのも、今回は問題出題者がそのように置いてくれただけで 本来は回答者が設定するものです。 なので、時速をアルファベットで置くのか、時間をアルファベットで置くのかは 問題を解く人が解きやすいようにすればいいし、理論的に正しく 立式をして、理論的に正しく計算を解けば同じ答えになるはずです。 ちなみにTとxの関係式はどのようになるか分かりますか? > 分数の問題にしても、Aが○・Bが×という根拠がどこかしらあったわけですが、 > なんで何が○で×かってわかるんですか??(?_?) 今回の分数の問題に関しては、Aが○、Bが×にまで至っていません。 計算の仕方を間違っていただけです。足し算と掛け算が混ざっている問題を 左から順に計算して、答えがおかしくなったのと同じレベルです。 改めて考えてみましょう。 イコールという記号はイコールの左側とイコールの右側が同じなんだよ、 ということを表しているのです。先ほどの2=4/2のようなものです。 この式に対して、左側だけある処理(たとえば1をたすとか2をかけるとか) をしたらイコールでなくなることは想像できますよね? 改めて考えれば理解できるはずなのに、断片的な記憶から ”前、こんな感じのやり方で解いたはず”という記憶でやったから ミスをしているのです。なので、前からいろいろな人が ”しっかりと考えて、本質的に理解をしましょう”と言っているのです。

noname#92953
質問者

お礼

Charlie24さん、色々とありがとうございました。

noname#181872
noname#181872
回答No.5

なんで192が出てくるのかと思ったら、そういうことですね。 まず、前に出てきた分母を払うという方法は、ある式に対して 両辺に同じ作業をする、ということです。 たとえば、 2=4/2 という式があります。これの両辺に2をかけようが、3をかけようが、 左辺と右辺がイコールであるという関係は変わりません。 でも、当然のことながら、両辺に2をかけたら値自体は変わります。 なので、これをしていいのはある式がもうできている、 それで分数だと計算が面倒くさくなる、というときに使うのです。 で、話を戻して、往復にかかる時間を出すために (16/12)+(16/x) という式を出したのは問題ありません。そうすると、これは何に等しいのでしょうか? それがなく、分母を払う作業をしてしまっているから問題なのです。 どういう作業をしたか、わかりやすく説明すると、 A君は1個10円のチョコと10個で5円のあめ玉を買い、100円を払ったところ、 お釣りはありませんでした。チョコは5個買ったのは覚えていますが、 買ったあめ玉は友達に配ってしまったのでいくつ買ったのは忘れてしまいました。 あめ玉をいくつ買ったのでしょうか? という問題で、あめ玉の買った個数をxとしたとき、A君の使ったお金は チョコに必要なお金…10×5 あめ玉に必要なお金…5/10×x で、たしたら10×5+5/10×x これは100に等しいはずですよね。100円出してお釣りがないのだから。 なのに、質問者様は、分母の10がやっかいだ、10かけちゃえ、 だから10×5+5/10×x=500+5x ってやっているようなものなのです。 ここでやっていることがおかしいということに気づかないのなら、 補足をお願いします。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それがなく、分母を払う作業をしてしまっているから問題 つまり、=がないとこの方法はやってはいけないということなのですね。わかりました。 もう一点、僕にはわからない点があります。 距離16kmを時速xkmで走っているということがわかっているのに、距離16を無視して、時間=Tと、一まとめにしていいのかどうかという点がものすごく気になってしょうがないです。 分数の問題にしても、Aが○・Bが×という根拠がどこかしらあったわけですが、なんで何が○で×かってわかるんですか??(?_?)

回答No.4

他の方がおっしゃるとおり、論理的に間違っていなければ同じ答えがでるはずです。 考え方としては、 ・求めるのは帰りの時速xである。 ・距離はわかっているので、時間がわかればxが計算できる。 ・往復の平均時速は与えられている。 ここで、往復にかかった時間は、質問者さんが立てた式の (16/12)+(16/x) であらわすことができます。 もうひとつ、平均時速と往復の距離からもかかった時間が算出できますね。 この2つの時間は同じなので、「=」で結べば方程式ができますので、後は計算するだけです。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここで、往復にかかった時間は、質問者さんが立てた式の (16/12)+(16/x) であらわすことができます。 そうなんです。ここまではなんとかわかったんです。でも、このままでは分数なのでわかりづらいと思い、すっきりさせたくて掛け算を使ったんですが、それだとダメらしいんです。でも、「ダメ」と言われても、「なんで??」と思います。同時に、「そんなのなんでわかるの?いつ気付けばいいの?」とも混乱してしまいます。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速xkmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速は9.6kmで合った時、xの値を求めよ > ............ >今回は、時間…(16/12)+(16/x)=16x+192 と、やったんです。どうやらこれが間違いのはじまりのようなんですが…?....... 解き方を暗記してればすぐ式を書けるのでしょうが、ふつうは暗記などしてませんよね。 問題文を式にしてから、おもむろにそれを解くほうが安全でしょう。  往復にかかった時間:(16/12)+(16/x) = 2*(16/9.6) ・この式を素早くかつ正しく書けるよう頭脳をトレーニング。  x を求める:(1/12)+(1/x) = 2/9.6        (1/x) = 2/9.6-(1/12)        .......... ・求解用の頭脳もトレーニング。 ・x (候補)が求まったら、検算を忘れずに。  

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

こんにちは。 >時間…(16/12)+(16/x)=16x+192 左辺は時間で式を立てていますが、右辺は距離で式を立ててしまっていますので、ここが誤りの原因です。 方法の違いではありません。 等式は「両辺の単位が同じになる」必要があります。 あと、「平均時速」というヒントをちゃんと使いましょう。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >左辺は時間で式を立てていますが そうなんです。速さと距離は問題文からある程度わかったので、まず こうしてみようと思ったんですね。 >右辺は距離で式を立ててしまっていますので 分数だとややこしいので、普通の数字にしようと思ったやったんです。分数はこうすればいいというのは前に聞いたので、これでいいと思ったんですが…??

noname#181872
noname#181872
回答No.1

方法Aであろうが、方法Bであろうが、理論的に間違っていなければ 同じ答えが導き出されるはずです。途中の計算過程が楽かどうかなど 違いはありますが、答えは一緒になるはずです。理論的に間違っていなければね。 そんなわけで、前の確率の時には、質問者様が言っている解き方では どこか重複している部分や数え落としがあって理論的に間違っていたのです。 で、今回は、と考えたとき、 (16/12)+(16/x)=16x+192 という式を出していますが、この式はどんな考えから立式したのでしょうか? 特に右辺の意味を教えてください。 

noname#92953
質問者

お礼

Charlie24さん、こんにちは。いつもありがとうございます。 下手な鉄砲数打ちゃあたると言いますが、いやー、僕の場合、なぜか×な方法ばかり思いついてしまうみたいで(^o^;。 速さと距離はわかっているので、まず、(16/12)+(16/x)という式をたててみたんですね。で、この式を1つにしたほうがすっきりすると思って、16×x、16×12ににしたんです。これが間違いのはじまりだってのはわかったんですが、なんでこれが間違いなのかがわからずに困っています。

関連するQ&A

  • 式Aは○・式Bは×の見極め

    問題の解説を読んでいると、「なんでAの式ならOKだってわかるんだろう?もしかしたらBの式かもしれないのに」「なんでAの式でなければならないんだろう?だってBの式も使えるのに」と、感じることが多いです。今回もその問題の一つです。 問 ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速8kmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速として正しいのどれか(正解:9.6km) 僕の解き方 時間=距離÷速さだから、 行きにかかった時間…16÷12=4/3時間 帰りにかかった時間…16÷8=2時間 速さ=距離÷時間だから、 行き時の速さ…16÷4/3=12 帰る時の速さ…16÷2=8 …って、今気がついたらこれはもう問題文でちゃんと設定されてますね(^^;。ま、それはいいとして、問題はこの次です。 僕はここまで求めたあと、全体の合計÷各数=平均という公式を使って、12+8=20→20÷2=10 正解は10kmだ、と考えたのです。選択肢にも10kmがあったのでこれであっているのかとばかり思ってました。 …で、結局この解き方と答えは間違っていたわけですが、 質問1:公式にそってたてたのになぜこの式ではダメなのか? 質問2:何をヒントにこの式はダメだということに気付けばよいのか? です。平均の公式にそっていますし、12と8は問題文によってはっきり設定されている数字です。つまり、不備がないのです。 なぜ「Aなら○、Bなら×」となるのですか?なぜ「Bでもできる。Aにもおかしなとこはある」とならないのですか??もうだいぶ勉強しているのに、むしろ勉強をすればするほど新しい可能性が見つかり、余計に「絶対こっちだ!こっちは絶対違う!」という見極めがつけられなくなってしまっている気がします。

  • 速さの平均 なぜ? とても根本的な質問

    こんにちは、とてもとても平易なお話なのですが、理解に苦しんでおります。 ある距離Lをもつ区間があります。この区間を往路は時速10km で 復路は時速20km で走行したとします。すると平均の速さはいくつになるでしょうか。 始め、私は単純に、「走行距離は往路・復路でまったく同じなのだから、10と20の平均値で時速15kmだろう」と思いました。しかし、よく考えると、もしくは物理の教科書をみると違いました。 平均速さの定義は、走行距離を走行時間で割ったもの、です。 まず、往路にかかる時間は、L ÷10 復路にかかる時間はL ÷ 20、往路復路の合計の走行距離は2L。したがって、平均速度は 2L ÷ (L ÷ 10 + L÷20) で、計算すると、時速13kmが求まり、単純な10と20の平均値である15とは異なります。 計算上、定義上でこうなるのは良く分かるのですが・・・ なぜこうなってしまうのか、困惑しています・・・ 時速13kmは物理の定義上、このように求まりましたが、 一体・・・時速15kmは何者なのでしょうか。 時速15mの物理的な意義を見出したいのですが、いかがでしょうか。 もしや 「平均速さ」 と 「速さの平均」 の違いでしょうか。 なお、小生は高校物理、大学受験物理は理解できる者です。 大変初歩的な疑問であることは重々理解しておりますが、どうかご教示 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • A地点にいる8人が20kmはなれたB地点に行くのに5人乗りの車が一台あ

    A地点にいる8人が20kmはなれたB地点に行くのに5人乗りの車が一台ある。そこで5人が車で、3人が走って同時に出発した。B地点の手前xkmのところで、車に乗っていた4人は降り、走ってB地点に向かった。一人は車を運転して引き返し、走ってくる3人を乗せて再びB地点に向かった。その結果8人全員が同時にB地点に着いた。車は時速60km、走る速さは時速12kmとして、xの値を求めなさい。 x/12=40-3x/60 という方程式になるようですが、40-3xの部分がよくわかりません。 お助けください。

  • 中一数学 速さの問題

    疑問に思うことがあります。 (1) 1・4時間は何分? 60×1.4=80分 (2) 時速13.5kmの分速は?13500÷60=225m 時間を分に直すときは かけ算で 単純に60をかければよいと覚えているのですが、 何故(2)番は わり算をするのでしょうか?

  • 速度算

    数学の問題です。よろしくお願い致します。 問題 家とスーパーの往復で、行きの平均時速をXkm, 帰りの平均時速をYkmとするとき、往復の平均時速Zkmは次の式で表される。 1/Z=1/2(1/X+1/Y) Nさんは家とスーパーの間を2往復した。1往復目は自転車で、家からスーパーに行くときは平均時速10km、スーパーから家に帰るときは平均時速8.0kmであった。2往復目は車に乗り、家からスーパーに行くときは平均時速40km、スーパーから家に帰るときは平均時速50kmであった。2往復全体での平均時速は何kmか。 私は、与式より1往復目の平均時速と2往復目の平均時速を求め、2で割りました。その結果26.666…でした。 が、解答は、 1往復目を往路、2往復目を復路と考えて、与式をまとめる。 全行程の平均時速をZとすると、 1/Z=1/4(1/10+1/8+1/40+1/50)=27/400KM/時 となっていました。 でも、私はこのやり方がよく理解できません。 そもそも問題の与式もどうしてその式になるのかわかりませんし、 それを使った解答で、どうして、1/4となっているのかもわかりません。 どなたか教えてください!よろしくお願いします! 補足が必要であれば、させていただきます。

  • A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス

    A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス停まで時速4kmで歩いていきそこから時速32kmのバスに乗って行ったので45分かかった。歩いた道のりとバスに乗って言った道のりは何km? x/4+10-x/32=45 は駄目なので単位を変えるとして 「速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまう と解説がありますが、 この解説で質問です。 どうして速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまうのでしょう 教えて下さい!

  • 【中学数学】文章問題

     ★A君は、電車の線路沿いの道を毎時7kmの速さで進んでいました。A君は、15分ごとに電車に追い越され、9分ごとに向こうからくる電車とすれ違いました。電車の速さは一定であり、電車は等間隔で運転されているとして、この電車の速さを求めなさい。 A)時速28km 手元の解説では、電車の速さを時速xkmとし、追い越していく速さは時速(x-7)km、向かってくる速さは時速(x+7)kmとして計算していますが、そもそもなぜ-7、7がつくのでしょうか? わかりやすい解説をお願いします。

  • 中学数学 方程式

    中学数学 方程式の問題ですが、うまく解けません。 Q:xkm離れている、甲地点と乙地点を結ぶマラソンコースがある。いま、A君とB君の2人が甲を同時に出発して、乙に着いてから直ちに引き返し、甲に同時に戻って来たとする。A君は時速10Kmで甲から乙に向かい、時速8Kmで乙から甲に戻ってくる。B君は時速13Kmで甲から乙へ向かい、 15分ごとに時速2Kmずつ減速して、甲に戻ってくる。B君が甲に戻って来た時の速度は時速5Kmであった。ただし、B君は時速5Kmからは減速しないものとする。 1)B君が時速5Kmで進んだ距離は何Kmか。 2)xを求めよ。 3)A君とB君が甲を出発してから、次に出会うのは、何時間後か。  答は1)2x-10  2)40/7 3)139/266 となっていますが、うまく引き出せません。     1)の解はx-10なら理解できるのですが、なぜ2x-10となるのでしょう。  答の解説をどうぞよろしくお願いします。

  • 中学 数学 文章問題

    中学生の妹に質問されましたが、わたしもわかりませんでした。 答えはわかるので、できれば詳しい解説を宜しくお願いします。 問題 川に沿って20km離れた所にA町とB町がある。ある船でこの川をA町からB町まで5時間でさかのぼった。B町からA長まで4時間で下った。この船の静水での速さと、川の流れの速さを求めなさい。 回答 船の静水での速さを時速xkm、川の流れの速さをykmとする。 5(x-y)=20 4(x+y)=20 これを解いてx=9/2,y=1/2 船=時速4.5km 川=時速0.5km どうぞ宜しくお願いします。

  • A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス

    A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス停まで時速4kmで歩いていきそこから時速32kmのバスに乗って行ったので45分かかった。歩いた道のりとバスに乗って言った道のりは何km? x/4+10-x/32=45 は駄目なので単位を変えるとして 「速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまう と解説がありますが、 この解説で質問です。 (1)どうして速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45(=45)としてしまうと45時間かかったことになってしまうのでしょう (2)0.5+0.25この計算をしても 最初にある解説のように単位を直さないと勝手に45時間になってしまうというのが合わないのがとても疑問なんです(間違ってないんですけど) 0.5時間+0.25時間=45時間にならないのに45時間になってしまうという解説で疑問なのですがどうなのでしょうか。 (3)=45としたとき 0.5時間+0.25時間=45分なんですか? 0.5時間+0.25時間=45時間なんですか? どっちですかね (4)0.5時間+0.25時間というのは 30分と15分ですが左辺は時間と言われているのに分になってても大丈夫なのでしょうか?