• 締切済み

式Aは○・式Bは×の見極め

問題の解説を読んでいると、「なんでAの式ならOKだってわかるんだろう?もしかしたらBの式かもしれないのに」「なんでAの式でなければならないんだろう?だってBの式も使えるのに」と、感じることが多いです。今回もその問題の一つです。 問 ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速8kmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速として正しいのどれか(正解:9.6km) 僕の解き方 時間=距離÷速さだから、 行きにかかった時間…16÷12=4/3時間 帰りにかかった時間…16÷8=2時間 速さ=距離÷時間だから、 行き時の速さ…16÷4/3=12 帰る時の速さ…16÷2=8 …って、今気がついたらこれはもう問題文でちゃんと設定されてますね(^^;。ま、それはいいとして、問題はこの次です。 僕はここまで求めたあと、全体の合計÷各数=平均という公式を使って、12+8=20→20÷2=10 正解は10kmだ、と考えたのです。選択肢にも10kmがあったのでこれであっているのかとばかり思ってました。 …で、結局この解き方と答えは間違っていたわけですが、 質問1:公式にそってたてたのになぜこの式ではダメなのか? 質問2:何をヒントにこの式はダメだということに気付けばよいのか? です。平均の公式にそっていますし、12と8は問題文によってはっきり設定されている数字です。つまり、不備がないのです。 なぜ「Aなら○、Bなら×」となるのですか?なぜ「Bでもできる。Aにもおかしなとこはある」とならないのですか??もうだいぶ勉強しているのに、むしろ勉強をすればするほど新しい可能性が見つかり、余計に「絶対こっちだ!こっちは絶対違う!」という見極めがつけられなくなってしまっている気がします。

noname#92953
noname#92953

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.18

言いたいことがなかなか分かってくれないようで… #12さんが作ってくれた問題を解いたときに質問者様は解き方を間違ったため 正解にいたらなかったのですが、ここで一番重要なのは正しい解き方を 知ることではありません。自分の解き方でどこが間違っているかに気づくことです。 実際には多項式の割り算をするときに式の変換ミスをしていたのですが、 どこをミスしていたか分かれば、そのミスを修正すればいいのです。 ただ、どこをミスしていたか分からなければ、解法の全工程を疑うことになります。 そして真っ先に疑われるのは新たに覚えた概念となりがちなので、 本来間違っていた部分に目が行きにくくなります。 #12さんの作った問題での疑問点は本来の質問事項とは異なりますが、 これまで多くで質問している「Aなら○、Bなら×」ということにも 共通していませんか?そのなかでBなら×となるには、なるなりの理由があります。 今回も正しい解答が得られなかったことには理由があります。 もちろん正しい解答を得るための方法を知ることは重要ですが、 自分の解き方はなぜ間違いになるのか、どこが間違っているのか ということを理解する方法を知らなければ、自分のとは違う解答を得る方法を知っても 解答を得る方法が二つになるだけで、また同じ疑問が湧きますよ。 そして、検算についてひとこともコメントが書かれていないので、 本当に理解できているか心配です。 ただ、間違えたときこそその式や考えなどを再確認し、理解を深める いいチャンスです。がんばってください。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#181872
noname#181872
回答No.17

ひたすら苦労したほうがいいとは思いますが、できないというので。 まず自分が#14で示した式(1)から式(4)までのなかで、 式(1)から式(2)の変形がおかしいということに気づきましたか? 式(1)から式(4)までの左辺はすべて9.6です。 つまり質問者様は右辺を式変形し、式(1)から式(4)までを 導き出したと思います。そうすると計算ミスがないとすれば 32÷(4/3+T)=32×(3/4+T)=32×(3/4+4/4T)=24+32T ということが言えるはずです。そしてここでは32÷(4/3+T)という 式を分かりやすく書き直しているのですから、各式のTにどんな数字を入れても 第1式、第2式、第3式、第4式の各値は同じになるはずです。 泥臭いこととは、計算ミスがあるか確認するためにこのような努力を しましたか?と言っているのです。 次に、 > 9.6=32÷(4/3+T)   (1) > 9.6=32×(3/4+T)   (2) この式変形についてのおかしなところを説明します。 (1)式を簡単な数字に置き換えて、未知数を使わない単純な式にします。 2=2÷(1/2+1/2)   (1)' 質問者様が(1)式から(2)式に変形したやり方はこの(1)'式を 2=2×(2+1/2) としているようなものです。確かに分数の割り算は分母と分子を ひっくり返して掛け算にして計算をするというのは算数の基礎です。 ただ、多項式になったらその多項式全体をひっくり返さなければ ならないのです。これは多項式での計算の基礎です。 なので、(1)式は 9.6=32×{1/(4/3+T)} ならば問題ありません。でもこれでは式が分かりやすくなったとは 言えません。なので、人に聞いたやり方という(4/3+T)を両辺に かけて分母を払うことをするのです。 ちなみに式を書き殴ったり、泥臭い作業をしたがらないという風に 見えるのはこの問題に限ったことではありません。質問者様は、 ある概念を理解したつもりでも実際に定着させるための反復練習が 欠けているのでは?と思われるのです。多項式の計算などの式変形について いわゆるドリルのようなものでひたすら書き殴ることをしましたか? 質問者様が1を聞いて10を知ることができるのなら別に反復練習などいりません。 ただ、これまで質問されていることについて問題を解くために必要な新たな概念よりも、 知っておくべき基礎に欠けている印象があります。 新しい問題を解くことも大切ですが、基礎をしっかり固めなければ、 問題を解く際、新たな概念を用いて立式化する際に間違えているのか、 立式化されたものを解く段階で間違えているのかが分からなくなりますよ。 そしてこういう地味で面倒くさい作業をすることで、その基礎に あたる部分の言わんとしている本質の理解にもつながると思います。

noname#92953
質問者

お礼

Charlie24さん、またもお返事が遅くなってしまいすみません。 なので、(1)式は 9.6=32×{1/(4/3+T)} ならば問題ありません。でもこれでは式が分かりやすくなったとは 言えません。なので、人に聞いたやり方という(4/3+T)を両辺に かけて分母を払うことをするのです。 そうなんですか~(@_@;)。いつも書いていることですが、やらずに出来ないと言っているのではなく、やったけど出来ずに困っているのです。どういうわけか、自分で試してみた方法はほぼ100%間違っていて…(^-^;。 でも、掛け算のやり方でもOKとのことで、安心しました。ありがとうございました。

noname#181872
noname#181872
回答No.16

> 9.6=32÷(4/3+T)を、 > 9.6×(4.3+T)=32 とやれば解けるらしいんです。 解けたのならよかったかと思います。 では、質問者様が解いた解き方ではなぜできなかったのでしょうか。 数学において問題の解き方はひとつではありません。 理論的に間違っていなければ、どのような解き方をしてもかまいません。 でも答えが出ないということはどこかしら間違っていたということに なります。それは分かりましたか?どこを間違っていたかを 理解しなければ、また”Aでもできる、Bでもできる、でも答えが 一致しない”といった質問をすることになります。 自分の間違えたことからちゃんと理解を深める努力をすべきです。 > 9.6=32÷(4/3+T)   (1) > 9.6=32×(3/4+T)   (2) の式変形でどこがおかしいか分かりましたか?

noname#92953
質問者

お礼

>式を書き殴ったり、泥臭い作業をしたがらない このテのアドバイスは今までに何度もきていますが、正確には、 「したがらない」のではなく、「やってもできなかった」のです。 >の式変形でどこがおかしいか分かりましたか? そう、たぶんここいらへんがおかしいのだろう、とは思ったので すが、だからといって、「ではどうすることが○、自分のたてた 式のどこが×」、という見極めは、つけることはできなかったの です。 他にもTを色々と変えてみたのですが、どうやってもTがマイナ スになってしまうため、お手上げでした。「したがらない」ので はなく、「やってもできなかった」のです。 掛け算にすればいいという方法を教わったから解けたかもしれま せんが、自力で、掛け算にすれば解ける、とはとても思いつきま せんでした。いつも書いていることですが、「この場合、Aなら 解ける、Bなら解けない」というのがわからないのです。

noname#181872
noname#181872
回答No.15

前の質問のときもそうでしたが、式を書き殴ったり、泥臭い作業を したがらないようですね。 僕の前のアドバイス(#14)で、 > また今回に限っては答えが分かっているのですから、行き詰まったのなら > 各式に正解を代入すれば立式が正しかったか、計算ミスをしていなかったか > 分かるはずです。 と書きました。(1)~(4)の式に正解を代入しましたか? ”正解なんてこれから求めることなんだから分かるわけないじゃないか” と思うかもしれませんが、#12さんが作ってくれた問題は、 質問者様がはじめに質問で書いた問題と設定はほぼ同じで 未知数になっている箇所が違うだけなのです。 ”ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、 直ちに引き返して時速8km(B)で帰ってきたときの往路、復路を通じての 平均時速は9.6km/h(A)” という事実に対して、質問者様がはじめに示した問題は(A)が未知数、 #12さんが作ってくれた問題は(B)が未知数になっているだけなのです。 だから、正解を代入したらどうなの?と聞いたのです。 また正解が分からなくても代入で計算ミスをしていないかチェックは 可能です。 > 9.6=32÷(4/3+T)   (1) > 9.6=32×(3/4+T)   (2) 式(1)、(2)ともに左辺は9.6です。つまり32÷(4/3+T)を 式変形したら32×(3/4+T)になったということですよね。 そうすると32÷(4/3+T)=32×(3/4+T)と書けるはずです。 ではこの式変形が正しかったか確かめるにはTに適当な値を代入すれば いいのです。この式変形が正しければすべてのTにおいて 成り立つはずです。なのでTに適当な値を2、3個代入して計算してみては いかがですか。一致しなければ計算ミスをしているということです。 > > 1. 式の立て方がおかしかった 2. 計算ミスをしている > 僕もそう思います。しかし、だからといって、平均速度の意味を > 読み返したところで、では1と2の疑問の答えが見えるかといっ > たら、それは違うのです。つまり、平均速度の意味さえ知ってい > れば問題は解ける、というわけではないということです。 平均速度の意味が分かったときにできることは1.だけです。 2.は1.の立式が正しければ平均速度の概念を知らなくても あとは機械的に解けるのです。 > ここを打破するには、平均速度の意味よりも、この問題を解くた > めの知識が必要であると感じます。それがあれば解けるでしょう。 この問題を解くために必要な知識は平均速度の概念を除けば それまでにやってきたであろう基礎です。 数学とは問題を解くために新たな概念が必要でも、それが必要なのは ごく一部で、実際に問題を解くために必要なのはそれまでに学んだ基礎です。 あえて言いますが、このような式変形のミスをするようでは 基礎力不足と言わざるを得ませんし、ここでは出てきていませんが、 これまでに勉強してきた数学に関する知識で覚え間違いをしていることが 多くあるのではないかと心配しています。今、質問者様がしようとしている勉強は 砂上の楼閣を築こうとしている様なものです。 計算力を含めてもっと基礎を固めるべきではないでしょうか。

noname#181872
noname#181872
回答No.14

> 時速xKmで走ったときの時間をTとした場合、 > 9.6=32÷(4/3+T)   (1) > 9.6=32×(3/4+T)   (2) > 9.6=32×(3/4+4/4T) (3) > 9.6=24+32T      (4) (式番号はこちらでつけました) 行き詰まったのは、(4)式を解こうとするとTがマイナスになったからでは ないかと思います。そうなったとき、普通の人は、 1. 式の立て方がおかしかった 2. 計算ミスをしている ということを疑います。なぜなら今回の問題は、未知数になっている箇所が 違うだけで、答えが出せる(というか出ている)のですから、 問題が解けないことはありえないからです。 また今回に限っては答えが分かっているのですから、行き詰まったのなら 各式に正解を代入すれば立式が正しかったか、計算ミスをしていなかったか 分かるはずです。 あきらめが早すぎませんか?

noname#92953
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいました。すみません。 >(4)式を解こうとするとTがマイナスになったからでは その通りです。 >1. 式の立て方がおかしかった 2. 計算ミスをしている 僕もそう思います。しかし、だからといって、平均速度の意味を 読み返したところで、では1と2の疑問の答えが見えるかといっ たら、それは違うのです。つまり、平均速度の意味さえ知ってい れば問題は解ける、というわけではないということです。 >あきらめが早すぎませんか? でも、他に方法がないのです。平均速度の意味を読み返したても 問題は解けませんでしたし、平均時速 = 道のりの合計 / 所要時 間の合計の公式を使っても、Tがマイナスになってしまうためや はり解けません。つまり。解き方の候補が全滅なのです。 ここを打破するには、平均速度の意味よりも、この問題を解くた めの知識が必要であると感じます。それがあれば解けるでしょう。 宜しくお願いします。

noname#92953
質問者

補足

人に聞いたら解き方を教えてくれました。 9.6=32÷(4/3+T)を、 9.6×(4.3+T)=32 とやれば解けるらしいんです。 やってみたら本当に解けました。やはり、問題を解く壁になっているものは、平均速度の意味よりも式の知識なのだということが、改めて証明されました。 Charlie24さんの問題のおかげで、また解き方のレパートリーを増やすことができました。ありがとうございました。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.13

> いいえ、実際に問題が解けずに悩んだ僕の視点からすると、これはそうは言えないと思います。 わざわざ掲示板で質問をしておいて、人のアドバイスを参考にしてみる気が無いのなら、 いつまでも同じ間違いを繰り返すといい。実際、君が毎度やっているのは、そのようなことだ。 公式を覚えたと称し、パターンを覚えると称し、その使い方どころか、書かれている字面の語彙さえ 理解しないまま済ませているのなら、それは何の勉強でもないし、そんなことに時間を費やしても、 何かができるようになることは、決して無い。マジメニヤレ。

noname#92953
質問者

お礼

arrysthmiaさん、こんにちは。お返事遅れてしまいました。 >人のアドバイスを参考にしてみる気が無いのなら、 いいえ、そんなことはありません。一番はじめに教えていただいた 公式のおかげで、この問題は解くことができるようになりましたよ。ありがとうございました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.12

#11さんの仰ることは言葉遣いは悪いですが、その通りだと思います。 確かに、今回の問題で 平均時速 = 道のりの合計 / 所要時間の合計 という公式を覚えれば、なるほど同じ形式の問題はとけるかもしれません。 しかし、世の中には平均という概念はどこにでも出てきます。平均身長、平均体重、平均点数… 「平均~」という言葉の意味を理解しない限り、これらの公式(?)を全部覚える羽目になります。まあ、問題集10冊ぐらい解けば網羅できるかもしれませんが… では、逆に今回の問題をひねって ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速xkmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速は9.6kmで合った時、xの値を求めよ という問題を解けますか? #11さんの仰るとおり、今回の問題は公式の知識の有無ではなく、「平均速度」という言葉の知識が欠落していたために、問題が何を求めているのか理解できなかったわけです。 今回のことで 「平均~」という言葉の意味と、式の意味を理解しない限り、いつまでたっても同じことの繰り返しです。

noname#92953
質問者

お礼

今回、「平均時速とは、最終的に、何kmの道のりを何時間かけて行ったのかという意味なんだ」、ということを学びました。 さて、ではこのことだけを学んだからといってこの問題が本当に解けたでしょうか。それは違うはずです。もう一つ大事なことがありますよね。 「平均時速 = 道のりの合計 / 所要時間の合計を使えばいい」「それ以外はNGだ」です。たとえ言葉の意味を知っていても、式を知らなれば解けないはずです。なぜなら必要なのは言葉の意味を解答欄に書くことではなく、式を解いて答えを出すことだからです。 ”ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速xkmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速は9.6kmで合った時、xの値を求めよという問題を解けますか?” 時速xKmで走ったときの時間をTとした場合、 9.6=32÷(4/3+T) 9.6=32×(3/4+T) 9.6=32×(3/4+4/4T) 9.6=24+32T さて、ここで行き詰まってしまいました。改めて平均時速の意味を読み返しても…うぅ~ん、だからといって「では次にどうするべきか?」には活かせません…。 …てことは?…てことは、ですよね??

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.11

←No.7 補足 「式の知識」が何を指しているのか疑問で、 いつもの勘違いをしている可能性が大きい。 この問題で反省すべきは、式の知識というよりも、 「平均速度」という言葉の知識が欠落していた ために、問題が何を求めよと要求しているのか 理解できなかったこと。 何を訊かれているのさえ判らなくて、 正しい答えが出せる訳が無い …というのは、 あまりにもアタリマエな成り行きだ。 どの「式」を使えば良いのかは、 問題の意味を読みこなした上で、そのとき 自分で考えればよいこと。 類題パターンを覚えて「絶対この公式を使う」と 暗記しろ …という話では、全く無い。 いいかげん成長しろよ。

noname#92953
質問者

お礼

「この問題で反省すべきは、式の知識というよりも、「平均速度」という言葉の知識が欠落していたために、問題が何を求めよと要求しているのか理解できなかったこと。」 いいえ、実際に問題が解けずに悩んだ僕の視点からすると、これはそうは言えないと思います。なぜなら、たとえ言葉の意味を知っていたとしても、式を知らなければ問題は解けないからです。 この問題は、平均時速 = 道のりの合計 / 所要時間の合計を使えばいい、それ以外はNGだ、ということを知っていれば解けたわけですよねぇ?…てことは?…てことは、ですよね??

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.10

「平均時速」は「時速の平均」ではありません。 「平均時速」とは、暗黙の了解として、「距離の合計」÷「時間の合計」を指すものとされます。この了解のもとで、現実には混乱が起きることは、まずありません。 1学年にA・B2つのクラスがあって、学年の平均身長を求めるとします。もしA・Bが同じ人数であれば、((Aの平均)と(Bの平均))の平均、でいいのですが、人数が違うときは、この式は使えません。あくまで(学年全員の身長の合計)÷(学年全員の人数)であることが必要です。(B組には生徒が1人しかいなくて、その人の身長がすごく高い場合を想像してみましょう。) (行きの平均時速)と(帰りの平均時速)の平均、は、これと同じ間違いをしているわけです。

noname#92953
質問者

お礼

>この了解のもとで、現実には混乱が起きることは、まずありません。 公式と公式の特徴(これでなければダメ!)がヒントそのものだったわけですね。テキストでキチンとそこまで解説してくれていれば、初心者の人が後々苦労することもなかったことでしょう…。 ありがとうございました。

  • i7010_man
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.9

>「なんでAの式ならOKだってわかるんだろう?もしかしたらBの式かもしれないのに」「なんでAの式でなければならないんだろう?だってBの式も使えるのに」  実際、解き方がいくつかある問題は多いのですが、答えが違う時点でこの解き方には何か問題があるんだ、と考えるのが普通です。ですが、あなたの場合、問題があると感じる部分がおかしいのです。  >「Aなら○、Bなら×」となるのですか?なぜ「Bでもできる。Aにもおかしなとこはある」とならないのですか??    この質問自体がおかしいのです。Aというのは正しい解き方(問題で求められている解き方)のことでしょう? Bでもできるかもしれない、というのはわかりますが、Aにもおかしなとこはある と考えることがおかしいのです。つまりは問題文がおかしい、問題を出した人の考え方がおかしい、と言っているようなものですよ。    自分の考えに自信を持つのは良いことですが、問題文や参考書の公式にケチをつけようとするのはまだ早いです。答が間違っていたら、まず自分の理解力を疑ってください。どこかで自分は勘違いしているはずだ、と考えてください。    今回の場合、答を出すためにあなたが考えた式は、      12+8=20→20÷2=10 正解は10km            という式だけですね。   (もともと問題文に書いてある数しか使っていない)   この時点で答が違ったならば、  >16km離れた地点   >行きにかかった時間…16÷12=4/3時間  >帰りにかかった時間…16÷8=2時間  を全く使わなかったことに疑問を抱かなくてはいけません。あなたの式ならば、何Km離れていても答は10になってしまいますから。(ちなみに何km離れていても答は9.6なんですが。。)  ここに書き込んでいる時点で、自分の解き方に多少の疑問は感じていたということなのでしょうが、少し自分の考えに固執しすぎているようで心配です。  

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 テキストの解説を読み、「Bがダメな理由が××であるなら、Aだって××な点があるからダメなはずだ」と感じたのが正直なところです。 だから、「なぜAなら○、Bなら×となるのですか?」と思ったのです。もうだいぶ勉強しているのに、「1の次は2」「3の次は4」という風に、区別をつけることができないのです。そのため、問題を解くときに、「どの式を使えばいいんだろう?なんでこの式を使えばいいんだろう?どうして問題が解けた人はそれがわかるんだろう?」という点で立ち止まってしまうのです。

関連するQ&A

  • 「Aは○、Bは×」

    http://okwave.jp/qa4630633.html ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速xkmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速は9.6kmで合った時、xの値を求めよ 以前のトピックで、回答者の方(No12さん)が新しい問題をつくってくださったことがありまして、久々にそれを見つけたのでやってみました。前回この問題が解けなかったときのキー(割り算→掛け算)をちゃんと覚えていたので、今回は大丈夫だろうと思っていたところ、今回はここはきちんとクリアーできていたのですが、別のところで引っかかってしまいました。 前回僕は、時速xKmで走ったときの時間をTとして、 9.6=32÷(4/3+T)という式をつくっていたようなのです。 それに対して今回は、 時間…(16/12)+(16/x)=16x+192 と、やったんです。どうやらこれが間違いのはじまりのようなんですが…?? 前回の自分の解き方である時間をTとするやり方が、今の僕の感覚すると理解しがたいです。なぜかというと、距離が16だということはわかっているにも関わらず、ひとまとめにしてTにしてしまっているからですね。ところが、そうやらないと解けないようなのです。 いつものことですが、「方法Aを使わなければダメ」なんて言われても、「なんで??」と思いますし、「方法Bを使ってはダメ」と言われても、「なんで??」と思います。同時に、「そんなのなんでわかるの?いつ気付けばいいの?」とも思います。 せっかく、前回のつまづいた点は覚えていただけに、とてもショックでした。よろしくお願いします。

  • AさんとBさんが公園を逆方向に出発

    距離が4.2kmある公園の外周を、AさんとBさんが同じ地点から同時に逆方向に出発すると、10分後に出会う。Aさんの速さを時速12kmとすると、Bさんの速さは時速何kmでしょう? という問題で、「き・は・じ」を使った方程式をつくることは理解できるのですが式を導くことができません・・・。xとyに何をあてはめればよいのか・・・。もしかして「き・は・じ」は利用しないのでしょうか? ヒントでかまいませんので分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 速度算について質問

    速度算について質問 以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてください。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 7と1/2÷5/12という式について、7と1/2時間の中に1kmを往復するのにかかった時間がいくつあるか→18あった→18あったということは、18kmを往復した」という考え方でよろしいでしょうか?

  • 公式通りに式をたてているのに必ず行き詰ってしまう

    勉強しているにも関わらず、新しい問題に挑戦しても全然解くことができず、苦戦しています。 問 A地点の下流にあるB地点へ時速25kmのボートで行って帰ってくる。行きには20分、帰りには30分の時間を要した。川の流れは時速何kmか。 段階1 かかった時間がわかっているから、それを比に表して 20:30(時間)→3:2(速さ) 段階2 時速を分単位にする必要があるので、60でわる→125/3。 段階3 川の流れをAとして、 (125/3)+A:(125/3)-A=3:2 段階4 …あれ?もうこれ以上どうにもできないなぁ。 じゃー、次の解き方に挑戦。 段階1 流速=(下りの速さ-上りの速さ)÷2 なので、 (3-2)÷2=0.5 段階2 答えは0.5だ!!……あれ?解答をみたら違う…… せっかく公式通りにやったのに、結局答えが出せないんです。どうして、公式通りにやっているのに答えが出ないんですか?この問題に限らず、公式通りにやっても、必ず途中で行き詰るor答えが出ても解答を違うんです。

  • 速度算について質問

    以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてくだしあ。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 A地点からB地点までの片道の距離を求めてるのにもかかわらず、何故7と1/2÷5/12 のように、往復にかかった時間と1kmを往復するのにかかった時間で、片道の距離が求められるんですか?わかりません。

  • 速度算について質問

    速度算について質問 以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてください。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 18km往復したということは、片道A~B地点の距離は18kmですよね? すみません、、バカな質問して。

  • 速さの平均をなぜ相加平均で解いたらダメなのか?教えてください。

    友達に簡単な中学校の問題を質問されました。 (1)のように解説して解いて教えたのですが、 「それは理解できた。でもなぜ(2)は間違いなの?(2)も平均じゃないの?」っと聞かれて、答えられませんでした。 でインターネットで調べているうにち僕も分からなくなってきました。 もし、問題に相加平均を求めよ!!って書いてあったら(2)が正解な気さえしてきました。 (2)の解答がダメな理由、是非詳しく教えてください!! 問題 Aさんは自宅から12km離れた親戚の家まで行ってきました。行きは時速6kmで、帰りは時速4kmで歩きました。 Aさんが往復した平均の速さは時速何kmでしょうか。 (1)調和平均を用いた本当の解答 Aさんは往復で24km移動し、それにかかった時間は、行きが12÷6=2、帰りが12÷4=3 Aさんは24kmを5時間かけて移動しているので 速さは24÷5=4.8 時速4.8km (2)相加平均を用いた間違いの解答 6km+4km=10km  10km÷2(往復)=5km    答え 時速5km

  • 式を成り立たせる自然数a.b実数χの求め方

    入試問題のため解答がなく、考えても解決できずこちらにお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 次の式を成り立たせる自然数a.b と実数χ を求めよ。  「方程式 χ4-10χ2+1=0 の解 χ の値は 0<χ<1 の範囲にあるという。 この方程式は(χ2-1)2=aχ2 と変形できるので、χ の値を考慮すれば χ2-1=-2√bχ となる。 2次方程式の解の公式を用い、χ の値を考慮すれば解 χが求まる。」 私は χ4-2χ2+1-8χ2=0 の形にしてから    (χ2-1)2=8χ2     として、ここから2乗をくずし    χ2-1=√8χ    χ2-1=2√2χ       ・・となりました。 問題文の式と照らし合わせると、-2√bχ とあり、-(マイナス)の付く理由が分かりません。  ぜひ求め方を教えてください。

  • 距離を求める問題の解き方を教えてください

    A地点とB地点の間を行きは時速40km、帰りは時速60kmで往復した所5時間を要した。AB間の距離は何kmか。 この問題の解き方が分からなくて困っています。 xを使った式で答えないといけないのですが どう考えたらいいでしょうか。

  • (1+A) * (1+B) が最大になるA:B?

    (1+A) * (1+B) この式が最大になる時の、A:Bの比率の求めよ。 (A:B = 1:X のXを数値で求めよ。) という問題は、数学的に解くことができるのでしょうか? 私はA、Bの大きさを制限する式が無いと「A=無限大、B=無限大」となり、 関係のない無限大同士なので、比率が計算できず、解けないと思うのですが、 友人は解けると言い張ります。 この問題が解けるor解けないのどちらが正解であるのかと、 なぜそうなるのかについて説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。