• ベストアンサー

旦那の態度について

777oichanの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

愛情が薄れてしまうと言うのは考えすぎです。文面からも御主人の貴方方に対する愛情と責任感は充分に感じられますし、頑張っておられます。時間が取れなくて悔しい思いをされていると思いますよ。心配だけど今の状態では無理だ。妻には申し訳ないけど解かって欲しい。貴方のお気持ちは解かりますがあまり要求をすると可哀相ですよ、プレッシャーは掛けない方が良いです。お母様が退院されたら早めに里帰りされては如何ですか。貴方の負担は増えますが傍に肉親が居れば何かと心強いですし、安心です。お父様、兄弟などに今から状況と計画をお話されて協力体制を整えて置くのも必要だと思います。大変だとは思いますが無理しない様、頑張って下さい。安産お祈り致します。

kanna1218
質問者

補足

>時間が取れなくて悔しい思いをされていると思いますよ。心配だけど今の状態では無理だ。妻には申し訳ないけど解かって欲しい。 主人がその様に思っていてくれていると願っています。 私が主人に対して「せめて1分の電話だけでも・・・」という話をしたのは今回の1度きりです。さびしい気持ちもありますが、主人も頑張っているし、自分自身もしっかりしなきゃという思いからいつも主人へのメールは「体無理しないように頑張って!」という励ましのメールを送っていました。しかし、主人からは私に関するメールは一切なし、本当に「仕事終わった」など一文のメールのみなのです。 実家に関しては、母の癌がわかってからは無理をしてはいけないとの医師からの忠告がありましたので、私は実家の手伝いをしながら会社へ通っていました。現在も父と弟しかいないので、私が実家である程度のことをして、母の病院へも毎日通うようにしています。 残念ながら父や弟とは話し合ってもらちが明かないというか、いざ話をしても協力はしてくれないと思います。今までもずっとそのような感じで裏切られてきましたから・・・。 温かいお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那に対して私が小さい人間なのでしょうか

    現在妊娠6ヶ月目の主婦です。 つわりもまだ終わりきっておらず、体調の優れている日とそうでない日があり、今日はお昼前から体調があまりよくなかったのでその旨を主人にメールしていました。 今日は主人も早く帰れそうだし、私が妊娠していることもあって飲みも断るようにする、と言っていたので、吐き気をもよおしながら主人が食べたいと言っていたもので夕飯の準備をしました。 しかし。 19時くらいに「課長から飲みに誘われてたまには付き合えと言われたから飲んでくる。ごめん」とメールが。 前もって体調悪いことも言っていたし、体調悪い中せっかくご飯作っていることも伝えていたし、こういうことがたびたびあるので腹が立つやら悲しいやらでしょうがなくなりました。 胎教には良くないし、だんだん我慢できなくなって電話したのですが何度かけても全く出ず。 もしお腹の赤ちゃんや私に何かあった時に飲み会に行っていて、何度かけても電話に出てくれなかったら・・・と考えたらその自覚のなさにますます腹が立ってしまいました。 妊娠中でちょっと神経質になっているのもあると思いますが、主人に対して私がもっと大きな気持ちでいなければならないでしょうか。 やっぱり今回の件は私が小さい人間ですかね。。。

  • 妊娠中の多忙な旦那への対応について

    いつもお世話になっております。 現在妊娠8ヶ月ですが、主人のことで悩んでいるためアドバイス頂けないでしょうか。 主人は昨年末頃から仕事の付き合い(接待、毎週のように接待ゴルフ)が増え、 2ヶ月前から頻発に体調不良を訴えたり、今までいくら忙しくても色々アクティブに動き回る人だったのが、休みが取れればほぼ一日中寝ている生活が増えています。 体調は心配なので、病院に行って欲しいと言っても、疲労だから寝てれば治るとの 一点張りで意見は聞き入れてもらえません。 こんな状態の中ですが、私も里帰り出産の時期が迫ってきて、色々赤ちゃんに関することを相談をしたいのですが、(里帰り中のこと、赤ちゃんの名前、ベビー用品など)平日は帰りは遅いので、週末に話そうとしても主人はイライラしていて、毎週のように些細なことで喧嘩をするようになっています。私もお腹が大きくなり、体に不調も出てきていて、今の状態に疲れ、掃除一つ頼むにしても、主人の顔色を伺って話しをすることに辛くなってきました。 子どもが産まれたらもっと頼りたいと思いますし、協力をして子育てをしたいのですが、 このような状況で不安ばかり募ります。 意見がぶつかる度に、疲れてるからもっと考えて欲しいと言われますが、平日は仕事を第一にしてもらたいので、色々あっても週末まで私もタイミングをちゃんと図って話してるつもりなのですが、上手くいかずに困っています。私が耐えればいいのかもしれませんが、気軽に相談さえできない今の状態は、お腹の赤ちゃんにも悪影響だなと思い、ご相談させていただきました。何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 妊娠してから、実母の態度が変わり困っています。

    はじめまして。 現在妊娠10カ月目の33歳です。 結婚4年目で待望の妊娠ですが、妊娠発覚から母親のわがままに悩まされています。 長文になってしまいますが、どなたか同じ環境になった方がいたら良いアドバイスをよろしくお願いいたします。 まず、母がどんな風にわがままになったかというと、 私が妊娠ているせいなのか?、私が母の思い通りにならない行動をとろうとすると、怒り出し、泣き出し、結局、私の言うことを聞いてくれなくなりました。 それと、主人の両親に敵意むき出しになり、私の子は渡さないと言わんばかりの態度・行動をとるようになり困っています。 そして、そんな母と一緒にいるのが嫌になってしまいました。 母は田舎でひとり暮らしをしていて、私は電車で3時間ほど離れた場所に主人と住んでいます。今住んでいる近くの産院で出産をすることにし、田舎から母が来ていろいろとお世話をしてもらうことになり、先週から母が家に来ています。 今まで離れた環境でも、母は実家に帰ってこいとか、体調が悪いのに買い物やいろいろな場所に連れまわされたりして大変でした。 そして最近では早く子どもが産まれてこいと、一緒に病院についてきて先生に「いつ出てくるのか?」と聞くと言ってききません。実際に一緒に病院についてきます。 そして胎児が3200gになると、3000gくらいがいいんだ、と言ってばかりいます。 産まれた後の話になると、主人の両親が赤ちゃんの顔を見に病院に来るというと、「病院に来るなんておかしい!普通は退院してからくるものだ、非常識だ」と怒り出し、退院してから来てもらえばいいと言えと言います。 私は主人のことも考え(主人と母が二人きりになると主人も気疲れするので)、私が6日間入院している間は赤ちゃんの顔を見たら退院まで実家に戻っていてほしいとお願いすると、嫌だと言います。 そんな母の行動にほとほと呆れて、ストレスも溜まってしまい、 最近では私は部屋にこもり、なるべく母とは顔を合わせないようにしています。 それでも、産まれてきたらお世話になるのだしと思い、なるべく母の云う通りになるようにしています。 そんな状況なのですが、母をどう理解すればいいのか? また、このような母の態度はどこからくるのかおわかりでしたら、お聞かせくださいませ。 どうぞよろしくお願いします。 長文&愚痴っぽくなりましてすみません。

  • 双子出産後に協力者がいない

    私は現在1児の母です。(子供は2歳)今回不妊治療で双子を妊娠しました。現在は妊娠初期です。 妊娠自体はとてもうれしいのですが、出産後に育児協力者がいません。主人は自営業で主人の両親も一緒に仕事をしていて、しかも出産時期は一年で一番忙しい時期なので協力を頼めません。私の母は、一人目の時に里帰りした時に全く援助してくれず、むしろ子どもが夜中に泣くとものすごく気を遣ってしまい、ストレスで私が参ってしまい、1ヶ月の里帰りの予定を1週間で実家を出ました。なので、実家の母にはもう頼みたくありません。その時、一人を育てるだけですごく苦労したのに、双子出産したあとに私一人で育てられるのか不安で仕方ありません。主人も私が一人目の時に体調を崩した時にとても苦労していて、二人で今とても心配しています。双子を持つ友人に話を聞いても、周りの協力がすごく重要と言われました。協力が期待できない私は、どうしたらいいのか不安です。同じような経験をされた方、双子を育てている方など、ご意見を頂きたいと思います。長い文章を最後までお読み頂きありがとうございます。どうか宜しくお願い致します。

  • なんとなく、不安で…。

    初めまして。現在、妊娠12週目。結婚4年目にしての妊娠です。主人は結婚当初から子供を欲しがっていたのですが、私の方が「もう少し、仕事をしたい」ということで、待ってもらっていました。そして、今回、めでたく妊娠! すごくうれしいのは事実。でも、でも、すごく不安でブルーになる時があるのも事実なんです。で、そう思うこと自体に、すごく罪悪感を感じています。母にも「もっと前向きに」など、アドバイスされましたが…。 出産の恐怖、育児の大変さ、仕事をしばらく離れなければならないことなど、生まれてくる赤ちゃんとの生活より、「大変そう」がクローズアップされがちで、不安になるばかり。私の周りの友人は、みんな大喜び!(妊娠がわかると)なのに…、私は冷たい母親なのかも!?と、つらくなります。

  • 旦那の態度について

    初めて質問させていただきます。現在生後2ヶ月の赤ちゃんの子育て奮闘中です。里帰り(といっても自宅まで車で10分です)出産で、先日お宮参りがようやく済み、年内には自宅へ戻る予定です。しかし、旦那の態度でずっと悩んでいます。私がすることが全て気に入らないらしく、イライラしており、電話をしていて、気に入らないことがあると怒鳴ったり、切られます。なぜそんなに私に当たるのか聞いたら、言いたいことあるなら自宅に帰ってから言えば、と言われました。赤ちゃんは溺愛してます。旦那は自宅に一人で住んでいるので、早く帰ってきてほしいのは分かるのですが、私も実家で決してのほほんと楽をしているわけではないのに、話をしようとしても、怒るだけなのでとりつく島もありません。 自宅に帰るのも不安になります。こんな旦那にどう接したらいいでしょうか。かなり頑固で、自分の殻に閉じこもるタイプですが、今まではこんなにひどいことはありませんでした。

  • 妊娠をためらっています。

    結婚しています。 主人も私も子供は好きなのでぜひ欲しいのですが、私には不安要素があります。 出産に対する疑問点です。 一つは、出産したら実家へ戻る奥さんが多いですよね。 何故でしょうか? 体調が回復するまで、親に子供を見てもらう為なんでしょうか? 出産後は、動けないんですか? 実は、私は実母も主人の母も他界しており、頼れません。 出産後、退院してすぐには普通の生活は出来ないのでしょうか? どこか痛いの? 例えば、退院して実家へ帰らず、回りに頼らず自分の家で炊事洗濯はすぐには無理ですか? また、経済面の不安があるので出来るだけ早く仕事へ復帰したいのですが、保育所の受け入れが可能な時期(3ヶ月~4ヶ月)の赤ちゃんを保育所に預けるのは無謀でしょうか? 出産の事、教えてください。

  • これってマタニティブルー?

    妊娠33週目に入る主婦です。初妊娠です。 最近になってから良く動く胎児に胃を圧迫されてか, 気分がすぐれません。 昨晩は吐き気があり,もうすぐでもどすところでした。 寝る前におえっとなり,それがきっかけで何か不安になって涙がぽろぽろでて止まりませんでした。主人は私の横で既に就寝していたのできづいていなかったようです。 来週には車で三時間強の実家に里帰りして出産に備えます。主人と離れて生活するという不安や体調が優れないのと出産後の生活がどうなっていくのかと思ったら 一気に涙が出てきました。 この時期になるまで妊娠して涙がこぼれるなんてことがなかったのに自分でも驚いています。これってマタニティブルーなんでしょうか? 妊娠後期になってこんな経験された方っておられるのでしょうか?

  • ママの外出について

    生後6ヶ月の赤ちゃんが居るママです。 主人の仕事が11時~17時までで、それだけでは生活費が全くもって足りないため、私が赤ちゃんが生後2ヶ月の時から19時~24時まで仕事に出ています。生活費の半分は私のお給料からです。 昼間や週末は勿論私が赤ちゃんの世話をし、私が仕事のときは主人が赤ちゃんを見ていてくれています。赤ちゃんは遅くても22時くらいには寝てくれるので、主人が面倒を見るのは毎日大体3~4時間位で、搾乳してある母乳を1回あげてくれています。他人に預けたりはしていません。 赤ちゃんは粉ミルクを嫌がって飲まないため、私が職場で毎日母乳を搾乳しています。毎晩仕事から夜遅く帰って来ても未だに夜中の授乳が2回ほどあり、この4ヶ月間色々大変で疲れますが何とかやっています。赤ちゃんは本当に本当に可愛いので、この子のために私なりに子育ても仕事も家事も両立して頑張ってやっています。 そこで相談です。 まだ半年の赤ちゃんがいるのに、休みの時に独身の友達達と夜ご飯に行ったり、仕事場の飲み会に参加したりしするのは、やはり悪いママでしょうか。 私は妊娠中も生活費のために出産前日まで働きました。つわりがものすごく酷くて、妊娠してから先月頃まで仕事以外殆ど外出していませんでした。 最近はママ友達とは赤ちゃんを連れて時々昼間会うのですが、他の友達は独身で昼間働いているため、会えるのが夜になってしまいます。でも授乳の時間があるので3~4時間で帰宅するか、もしくは赤ちゃんが寝た後から出るようにしています。先月初めて外出したのですが、それから誘われることも多くなってきて、主人に赤ちゃんを見ててもらい、先月は3回ほど夜に友達と遊びに出ました。 主人は何も言いませんでしたが、主人は全く遊びに出かけたりしない人なので、なんだか悪い気がしました。母に話したら半年の赤ちゃんがいるのに、夜友達と遊びに行くなんて、母親失格だと言われました。やっぱり母親失格でしょうか? 主人は妊娠してからも赤ちゃんが産まれてからも、生活費が足りないのにもかかわらず、他の仕事を探したりしようともしてくれません。今も月~金まで毎日たった6時間しか働きません。赤ちゃんの面倒は良く見てくれていますが、私と赤ちゃんを養ってくれないので、私が夜働いています。この先将来が本当に不安です。色々不満もありますが、今は何でも赤ちゃんの為だと考えて、私は全て頑張れます。 時々遊びに行くと、ストレスも発散できるし友達とも色々な話ができるし、帰って来てからまた頑張ろうという気持ちになれます。 でもやっぱり赤ちゃんを主人に預けてまで夜に遊びに行くのは母親として最低ですか?次回夜に誘われたら断るべきでしょうか・・・・。 それとも私も頑張っているのだから、月に2~3回くらい友達と夜ご飯に行ったりしても良いのでしょうか・・・。自分の母は専業主婦だったので、夜赤ちゃんを置いて出かけるなんて有り得ないみたいで、母に言われた「母親失格」の言葉が気になっています。 専業主婦のママ、働くママ、半年くらいの赤ちゃんが居るママ、色々な意見が聞きたいと思い相談させてもらっています。

  • 新婚3カ月でホームシックとマタニティブルーです

    7月に結婚し、主人とも仲良くしていて幸せなはずですが、毎日が不安です。 どうやって解消すればいいでしょうか。 もともと生まれも育ちもずっと同じ場所だった実家から、 電車で2時間離れた、彼の一人暮らしの家に引っ越しました。 彼と毎日一緒に生活できることは幸せ…と思っていたのですが 慣れない不便な街に(車がないと生活できないのに自分は車に乗れない)、 慣れない家事に、当直もあるような忙しい彼なので、ひとりで待つことが多く、 実家や、大好きだった地元の街を恋しく思い、泣いていました。 毎日母に電話してそんなことを言っていたので、 母も心配して彼の当直の時にちょくちょく泊まりに来てくれています。 母も母で、父を早くに亡くし、姉も私も嫁いだので一人は寂しいとこぼしていました。 そんな風に聞くと余計寂しく思えましたが、 きっとこの生活もいつか慣れるかなと思っていた矢先に 8月末に妊娠がわかりました。今は4カ月目です。 まだ自分の気持ちも生活も安定していない思わぬ時の 妊娠に凄く動揺しました。 分かった当初はつわりの時期でもないのに吐きました。 赤ちゃんができたことは、彼も周りも喜んでくれます。 ですが…こんな風に思ってはいけないはずですが 私自身は嬉しいというより不安です。 もっと1年後くらいでも良かったのに。 お料理がうまくなってから、 新居に移ってから、 パートの仕事もしてから 12月にはハネムーンにいくから、それからでも もっと自分たちが本当に赤ちゃんが欲しいと思ってから・・・・ なのに半年後には赤ちゃんが生まれ、 育てていかねばいけない。 ひとりでいると不安で押しつぶされそうで 今でも時々吐いてしまいます。 家に帰りたいと泣いてしまいます。 赤ちゃんは悪くない。でも・・・ 不妊で悩んでいる人もいるのに こんな考えは自分勝手と十分承知しています。 どうしてあの時避妊しなかったんだろうと 後悔までしています。 こんな状態ではお腹の赤ちゃんにも絶対良くないと思います。 どうか前向きに考えられる方法はないでしょうか。 宜しくお願いいたします。