• 締切済み

他人に依頼する時の ”~~して欲しい。” の敬語は?

80521255の回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.4

No3の方の言われているようなレベルの内容ではなく、担当レベルの内容ならば、『~願います。』『~を乞う』でいいと思います。『納期回答○○日までに願います。』とか『○○の件説明を乞う』とか。 会社レベルの内容ならば、No3の方の言われているようにすべきかと思います。

noname#114571
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敬語ができてない…

    社会人一年目の営業マンなんですが、敬語やビジネスマナーが全く無く困っています。 今は主に事務員の人たちと社内業務が中心で、見積もりやパソコンでの業務や電話応対を中心にして、行っているんですが、電話応対の際に自分では自覚がないんですが、僕の口の聞き方が良くなく(敬語が使えない、馴れ馴れしいなど)お客さんからクレームが来てると昨日先輩に言われました。 自分ではどの部分が悪いかのわかないのです……事務員の人もかなり仕事が忙しいので、僕のお客さんとの電話応対にかまってる人がおりません。 どうしたら正しい敬語が身につき、お客さんから交換がもたれるのでしょうか?お願いします

  • 「とても」の敬語表現

    先ほどと似た質問になりますがご了承ください。 「とても」うれしいことがあった。の敬語表現で「じ○○うれしいことがありました。」という例題です。 とてもは一般的につかうので意識したことがありませんでした。「じ○○」には何が入るのでしょうか?

  • 「存じかねる」とは正しい敬語?

    先日あるビジネスマナーの講習会に行ってきました。 その際、「わかりません」を敬語表現にする際に「わかりかねます」と一緒に「存じかねます」という表現があると聞きました。 しかし非常に耳慣れない言葉です。 以下のサイトで同様の質問がありますが、意見は二分しています。 ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 「わかりかねます」を使えばいいじゃないか・・・はそうなのですが、 「存じかねる」が日本語として正確な表現なのかを知りたいと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138884263

  • 「短いほうがていねい」という敬語表現、ありますか

     広義の敬語について。 「千円からお預かりします」とか「メニューのほうお持ちしました」とか、まちがい敬語・過剰敬語・不適切敬語が批判されています。それらまちがい敬語等の原因(の大きな1つ)は、「長いほどていねいになる」という意識だと思われます。  そこで質問ですが、「短いほうがていねい」という表現、何かないでしょうか。自分でも少しは考えたのですが、どうも浮かびません。

  • 敬語と「ね」「よ」

    私は、敬語が全くと言っていいほどできません。 タメグチで仕事しているわけではないのですが、かなりアバウトな 丁寧語でなんとかしのいでいる感じです。 以前、これじゃ社会人として駄目だと思い、「絶対に敬語を崩さない」信念で 過ごした時期が2か月ほどあったのですが、どんどん無口になり、 ブレーンストーミングすべき時にも、言葉に意識が9割とられて内容が頭に入らず そのうち、私の言葉遣いが変だし仕事にならない、と苦情まで受ける始末で、 やむなく絶対敬語生活を中止し、今に至ります。 自分の言葉遣いを振り返ると、「ですね」「ですよ」、および体言止めが 多いことに気が付きました。たぶん無礼語の一種だと思います。 敬語で使っていい末語は、同意の「い」(はい、御意) 疑問の「か」過去形の「た」、一般の締め言葉の「す」、謝罪の「ん」しか ないように思われます。 母音で表すと「あ、い、う+ん」です。 「いいえ」がありますが、「いいえ」で終わらせるとたぶん無礼なので、 「しかねます」「いいえ、なになにに存じます」「いいえ、こちらでございます」 おそらく、敬語を話せない人間を軽蔑することに議論の余地はないと思いますが、 「よ」「ね」、母音の「お」「え」で末語をしゃべる人間をビジネスパートナー として絶対信用しない派ですか、気にしない派ですか。

  • ビジネスでの挨拶・敬語・会話

    ビジネスマナー等まったくわかりません。 苦手意識大です。習得法もわかりません。 特にわからないのが、会話です。 挨拶からわかりません。 相手にご丁寧に挨拶されると、どう返事していいのかまったくわかりません。 わからない理由は、いくつかあります。 国語の能力が異常に低いことや、 自分の読んだビジネスマナー本は、フレーズ集であり、 話の流れがよくわからない。 自分の上司もあまり、得意ではない (上司はもう年配なので、参考にはならない。) 自分以外の社員のマナーを見て学ぶ機会が全く無い。皆無です。 参考にするものがないんです。 田舎に住んでるので、本屋においてある本も限られています。 リファレンスより、チュートリアル本?シチュエーションが書いてある本? お手本になるビジネスマナーの小説、サイトがあれば、教えてください。 また、効き目のある習得法、ごく普通の習得法おしえてください。 お願いします。(すっごい困ってるんです。困りすぎて努力もできないんです。もがけもしません。)

  • 掲示板での書き込みに、敬語強要することについて

    『毒吐きネットマナー』http://www.botan.sakura.ne.jp/~kannmaru/manner/ に代表される、趣味の個人サイト向けのネットマナーサイトにて、頻繁に目にする文面です。 「掲示板への書き込みは、敬語が原則」 「書き込みに敬語は常識」 「敬語が使えないなんて、社会人として失格だ」等など もちろん、私自身、個人の掲示板や「教えてgoo」のような場所に書きこむ際には、敬語を使います。そうすることに、疑問もなければ抵抗もありません。 ただ、相手にそうすることを求めることには、疑問を感じます。 というのも、相手に敬語を求めるということは、すなわち相手に「自分への敬意」を求めることと同じなど思うからです。 そもそも、敬語とは、目上の人間に対して用いる言葉です。もちろん、初対面同士の人間が、互いの距離感を図りかねるがゆえに、敬語を使うこともあることでしょう。 とはいえ、相手が自分と同等の立場の人間であるという前提がすでにある場合には、多くの人が、初対面で敬語以外の言葉=タメ口を聞くことに対して、批判的にはならないと思うのです。 例えば、入学式での場面や、入社式での場面などです。 ネットの世界では、常に相手との関係はイーブンでならなければいけないはずです。 一方で、相手に敬語を強要するという行為とは、互いの関係に上下をつけることだと、私は考えています。 趣味の個人サイトの世界では、サイト作成者>サイト訪問者、という力関係の構図がまかり通っているような印象を受けます。 サイト製作者は、サイト訪問者よりも、偉いのだ。だから、敬語を使うのは当り前なのだ。という意識が、定着しているように、私には見受けられました。 皆様は、このような、掲示板での書き込みに、敬語を強要することについて、どのように感じていらっしゃるのでしょうか?

  • 敬語やマナーが強制感あって嫌い

    私はかなりテキトーな人間です。テキトーだけど困らない程度にきちんとやります。 しかし、日本社会で生活している以上真面目な人も多いので、相手が不快に思わない程度に真面目な方に合わせてきちんとするようにしています。 例えば敬語やマナー。歳上や先輩には敬語を使う、ビジネスマナーやビジネス上の敬語。これらは私の中では面倒くさいの何者でもありません。「歳上や先輩は敬うべき存在だから敬語を使う」のではなく「尊敬しているから相手を敬う気持ちから敬語になる」のです。歳上や先輩でも浅はかで甘えている、人生を舐めた思考の人は沢山います。それこそ、専門知識は素晴らしくても小学生だってできることすらできない人相手に尊敬の気持ちは微塵も感じません。 マナーも同様です。例えば話を聞く時の姿勢など。足を組むのは失礼、肘つくのはだめ、目上の人相手に相槌の「うん」は失礼。面倒くさいです。足くらい組んだって、肘くらいついたって、相槌に「うん」を使ったって、ちゃんと聞いていれば理解していればいいと思ってしまいます。真剣に聞いて考える姿勢がたまたまその姿勢なだけで舐めてるとは限らないと思います。 私は本当にこの辺はテキトーで、どれをされた所で微塵も嫌だと感じません。というかそんな所見ていません。どうでもいいので。きちんと人の話を聞いていて、理解して行動に移してくれる事が大切だと思っています。私が信頼・信用して好ましいと感じる人は、行動がきちんと出来ている人です。例え一見愛想が悪くてもそんなのその人の個性です。否定するのは失礼です。 歳下や後輩に敬語を使われないことも何とも思いません。私が大抵姉御扱いされるため、私に対して敬語が取れる事が少ないのもありますが。それよりも、自分より歳や社歴が長いだけの中身が薄っぺらい人に偉そうに浅はかな知識をアドバイスされる方がイラッとします(そんくらい中学生の時から知ってるわ、とか思ってしまいます)。 それに、人間関係において、普段いくらテキトーでも最低限こちらがやるべき事はきちんとやり、相手を認め信頼・信用して対等に接していて、何かあった場合は責任を負って後輩を守れるようきちんと対処できれば、後輩に舐められることはありません。逆をいえば、自分が後輩の立場でもそのような先輩には自然とついていきます。 それなのに、日本の敬語やマナー、常識というのはそういうのを強制させようとしていて違和感しかありません。 私の考えはおかしいですか? ご意見頂きたいです。

  • 返信メールの書き方

    ビジネスメールで、品物の見積りを確認してFAXで回答連絡を頂いたのですが、 その後、メールにて納期が短縮できますとの連絡を頂いた場合には、どういった返事をしたら良いのでしょうか? 注文とは取られずに、単に連絡に対する御礼なのですが。 よろしくお願いします。

  • 仕入先へ請求書の未着に対する催促の仕方

    アドバイス宜しくお願いします。 現在納品書ベースで集計をして仕入先から郵送されてくる納品書 と照合作業をしているのですが、何通か請求書が未着となって おります。そこで仕入先に対して請求書の催促を電話でしようと 考えております。 ビジネスマナーとしてどような催促の仕方が正しいでしょうか 例文等を頂けるとありがたいです。 また納品書にFAX番号があるところにはFAXで催促してのですが FAX番号がない仕入先にはFAXできませんでした。 そこで電話する際にFAXが可能かどうかも確認したいと思います。 お手数ですがアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう