• 締切済み

非正規ってそんなにダメなのか。

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>彼は同思ってるんでしょうか。 1回くらいは、アドバイス的に「正社員が一番いいんじゃない?」という発言があってもいいでしょうが、何度も言ってくるならば、「ひもになって、自分は働かず、女性の稼ぎで暮らしたい」とまでは思ってないにしても、質問者さんの稼ぐ金目当ての要素が割と大きいのかな?と思えます。

関連するQ&A

  • 非正規社員として

    非正規社員として働いている30歳の男です。非正規社員として働いていると出世はなく、単純作業ばかりだし、年下の社員に怒鳴られ、イライラします。やはり正社員にこだわって就職活動するべきでしょうか。

  • 非正規雇用

    非正規雇用でもいいのだが、 ハローワークに通っていても、非正規雇用の求人が目立ちます。 今、23歳です。 自分は、非正規雇用でもいいと思うのですが、 給料が安いのと、ボーナスが出ない。 今の、不況で、非正規雇用に飛びついて行っていいのでしょうか? もう23歳です。 非正規雇用のメリット、デメリットは何でしょう? 精神的に追い詰められています。 正社員もそんなにありません。 この年齢になって、社会の厳しさを痛感しています。

  • 正規と非正規は何故生まれた?

    前に、パートさん(女性)が、正社員と同じ仕事なのに何故 時間給が安いのか?と言っていましたが そもそも、正規雇用と非正規雇用が何故生まれたのか 歴史と法律面から教えて下さい、お願いします

  • 非正規労働者は恋愛結婚不可能ですよね?

    恋愛や結婚を考えた場合、非正規労働者ではまずダメですよね。 しかし、今の不況を見れば正社員の募集なんてなかなか無いです。 つまり非正規労働者はもう恋愛や結婚は出来ない時代なんですか?

  • どうしたらいいか。

    手に職。。 今転職を考えています。真剣に悩んでいます。 性別: 女 年齢: 25(今年26歳) 学歴: 私立大卒 職歴: 大卒後医療系専門学校いき、中退(きつい実習でたえられず)→大手書店(契約社員)→旅行会社(正社員) 旅行会社が不況で4ヶ月でリストラ、今フルタイムパート(社会保険完備) 書店に勤めてます。しかし書店も縮小する予定らしく転職希望。 職務内容:販売、接客、事務、PC業務 今まで書店とかが多かったんですが、手に職をつけたくてたまりません。。大学は文系です。 彼氏はいるのですが、医学部で年下、 結婚とかは当分先になりそうです。結婚の確約もないので、 手に職があったほうがこの時代安心だと思っていろいろ調べてみたところ、 未経験でも目指せるという医療系の専門で、今度は一年でとれる別のやつを見つけました。 視能訓練士っていうやつです。 でも一度挫折してる分、やってけるか心配です。お金もかかるし。 でもこのままだと正社員の職はないし、ずっとパートしかないです。 そういうのに今からチャレンジするか、もう結婚活動するか・・・ どうしたらいいかアドバイスください。

  • 今からじゃ遅いのか?手に職。

    手に職。。 今転職を考えています。真剣に悩んでいます。 性別: 女 年齢: 25(今年26歳) 学歴: 私立大卒 職歴: 派遣でモバイル販売→大手書店(契約社員)→旅行会社(正社員) 旅行会社が不況で4ヶ月でリストラ、今フルタイムパート(社会保険完備) 書店に勤めてます。しかし書店も縮小する予定らしく転職希望。 職務内容:販売、接客、事務、PC業務 性格: マイペース、のんびりしている、頭はいいほう、楽しいといわれる そんなにガツガツしていない、あまり社交的ではなくどちらかというとおとなしいほう。 今まで書店とかが多かったんですが、手に職をつけたくてたまりません。。大学は文系です。 彼氏はいるのですが、医学部で4つ年下、 結婚とかは当分先になりそうです。結婚の確約はありません。 「正社員になれば?」「手に職はいいとおもう」とか言われます。 手に職があったほうがこの時代安心だと思っていろいろ調べてみたところ、未経験で、視能訓練士というのを見つけました。 専門学校で、1年で取得でき、国家資格です。眼科で働け、就職率もそこそこでパートでも長く勤められるようです。 医療系は興味がありますが、 今から目指すのでは遅いのかな??と思います。実際やっておられる方、いらっしゃればアドバイスなどもあればなんでもお願いします。

  • 正社員→非正規社員→フリーター→生活保護などについて

    正社員→非正規社員→フリーター→生活保護などについて 一度正社員として就職して会社が倒産・リストラ・自主退職などの理由で上記のような最終的に生活保護とかにまで言ってしまうことはあるものなのでしょうか? できれば身近にこのような人がいるかたなど回答よろしくお願いします。 また、非正規社員に正社員から自主退職以外の理由でなってしまう人は現実にはいるものなのでしょうか? また、身近に生活保護になっていられる方がいましたら、生活保護になってしまう過程としてどのような場合があるのか具体例としてでも教えてもらえませんか?

  • 今の不況はどの程度深刻なのか?

    最近、製造業で派遣社員の契約打ち切りが問題になっています そのニュースをみるたびに不安になります わたしは100人くらいの規模のメーカーの正社員 しかも派遣は全く使っていないのでもしリストラするとしたら 正社員に手をつけることは間違いないと思います トヨタや本田などが赤字が1000億とか言われていますが 内部留保はまだ余裕があるはずだと思います そんな状況の大手がこんなに急に派遣を切るのはなぜなんでしょうか? 派遣は法律で正社員ほど保護されていないからコストカットで手をつけやすいだけで正社員を切るほど日本の不況は深刻ではないが、赤字を出すことが株価に影響したり、正社員を含めて労働コストが高かったり、大増産するために余裕を持って派遣社員を大量採用していたから、コストカットのために派遣切りを始めただけのような気もするんですが それとも今の不況は今後の状況によっては正社員のリストラに踏み込むくらい深刻なんでしょうか?

  • 仕事を失うのは自己責任と考えるのが適切なのか?

    仕事を失うのは自己責任と考えるのが適切なのか? 派遣切りが問題になって、企業責任を問う声もありましたが、非正規で働いた本人の「自己責任」と結論を出す事が多かったと思います。また、リーマンショックによる正社員のリストラや倒産による失職もあったと思います。 非正規社員、正社員の失職やリストラは、資本主義社会の日本では自己責任として考えるのが正しいのでしょうか? 本人の努力以外の所で、運悪く職場のリストラ対象になってしまった人が大半と考える事もあります。 職を失うのは個人の能力による結果なのか、不況による不運による事なのか結論が出せません。 皆さんはどう思いますか?

  • 非正規社員への慣れからの脱却

    非正規社員への慣れからの脱却 正社員を不本意ながら (半ば鬱気味で判断力が乏しい状態で) 退職し、 その後派遣やバイトなど短期勤務を繰り返してきた者です。 退職後しばらくは、 苦労して採用された正社員を自ら退職した事実や自分を 受け入れられませんでした。 ですが、やむなく派遣等を繰り返してきた結果 (正社員勤務年数より長くなってしまいました)、 この働き方や就業する会社の良さに慣れてしまっている自分を感じています。 派遣だからこそ、正社員では絶対無理な、 大手などの制度がきちんと整った恵まれた環境や 勤務時間など良い条件の仕事に就く事も出来ます。 なので、劣悪な環境の正社員で心身を壊したり、 二度までも退職歴を作ってしまうよりは、マシかと思う事もたまにあります。 一方、頭では、正社員になりたい、年齢的にも転職するなら限界時期、 いつまでも非正規では生きていけない、と危機感が消える瞬間がないのも事実です。 ですが、正社員になるなら、いきなり面接だけで決めるよりも 紹介予定派遣や、パートなどから正社員になる形式をたどる方がいいと 思ってしまう自分もたまにいて、情けない、甘いなと思うのも事実です。 派遣という形で、職場見学や打ち合わせをしてから就業する事に 慣れてしまったからかもしれません。 正社員への転職を果たし、その転職が前職 (正社員) よりも 自分の中でプラスになり満足なんて転職は、ごく稀だとは思います。 でも、立場によっては非正社員に甘んじていてはいけない場合もあると思います。 納得できる正社員への転職ができた方、 非正社員から足を洗えた方、 どういう判断で転職先を "これだ" と決める事が出来ましたか。 同業界への転職でしたか。 その他にも、参考になる経験談があれば、是非お聞かせ頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう