• ベストアンサー

VW TSI トゥーランの 要求オクタン価について

noname#147110の回答

noname#147110
noname#147110
回答No.1

ハイオク100パーセントで大丈夫ですよ 安心して下さい

okwebsuzan
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 ハイオクで問題ない事はわかっているのですが、もし95だったらもったいないな、と思っている次第です。 欧州はEuroSuperで95ですがそれだと日本のハイオクは過剰品質なんですよ。

関連するQ&A

  • ガソリンのオクタン価

    「オクタン価にはRON、MON、DONなどがあり、  日本はRON方式、アメリカはDON方式である。  RONとDONの関係は凡そ 「DON+5=RON」となる。  従ってアメリカのレギュラーのオクタン価 88は  日本と同じRON方式で表すと93になり、  日本の一般のレギュラーのオクタン価 92より  ややオクタン価が高いと言うことになる」 と言うことをだいぶ前に友人から聞いたことがありました。 そのような経験から http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3264507.html の質問で 私はアメリカのレギュラーのオクタン価は 日本のレギュラーとハイオクの間くらいと書いたのですが (日本のレギュラーよりやや高いと書くべきでしたね) その後、専門家の方の回答でアメリカのレギュラーは88程度で 日本のレギュラーよりオクタン価が低いとの 回答が付いています。 専門家が自信を持って答えているので 今までの認識が間違っていたのか自信が無くなりました。 ちなみに上記を教えてくれた友人は自動車好きではありますが 専門家ではありません。 アメリカのオクタン価を日本のオクタン価とそのまま比較できるものか それとも直接比較は出来ないものなのか? 実際のところどうなんでしょうか?  

  • 日本車のハイオク仕様 適正オクタン価は?!

    いわゆるスポーツカーは除きます 一応はレギュラーでもOKだけど、本来の性能を発揮するにはハイオクが基本となる仕様の日本車の乗用車 実際の適正オクタン価はいくつなのでしょうか? 欧州車だと、実際に欧州では3タイプのガソリンが販売されているらしく、それに合わせて取説には ・本来の性能を存分に発揮したい場合は、98以上 ・普段使いで過不足ないのは、95 ・故障はしないけど緊急時に仕方ない場合は、90 という旨が記されています その欧州車に試しにレギュラーを入れてみたら、ハイオクとの価格差以上の燃費悪化と著しいパワーダウン レギュラー:ハイオクの半々のブレンドだと、普段使いではハイオク100%と燃費もパワーも遜色無し 石油会社に問い合わせてみたら、ハイオクとレギュラーをブレンドすると、オクタン価はその割合に応じて平均化するとのこと なので、取説の記載通りとなりました では、日本車のレギュラーも可のハイオク仕様車はどうなんでしょうか? ほとんどが輸出もされているので、ミドルクラスのオクタン価95でも十分? (ハイオク・レギュラーの半々ブレンドでも十分?) それとも、ECUが日本向け仕様になっていて、やはりハイオクじゃないと燃費もパワーも十分には発揮できない仕様?

  • VWゴルフのハイオクガソリンをレギュラーに

    VWゴルフのハイオクガソリンについてです。 欧州のレギュラーガソリンのオクタン価は、日本ではレギュラーとハイオクの中間にあるとのことで、欧州輸入車はハイオク仕様になる、と聞きました。 そこで質問です。 そうだとしたら、給油時にレギュラーとハイオクを半々に入れば、節約にもなるし、オクタン価的にもちょうど良くなると思いますが、何か問題があるでしょうか? 教えてください。

  • VWのTSIのエンジン停止と希薄燃焼

     フォルクスワーゲン社の「ゴルフ・トレンドライン」や「ポロ」に採用されている「TSI」というエンジンは、同じ大きさの日本車よりも燃費が格段に優れているといわれています。  ところで、「Japan Business Press」というサイトで連載されている両角岳彦氏の「技術立国・日本論」で、「世界から取り残されている日本の「エコカー」」という記事があります。  この記事のコメント欄に、気になる重要な記述があります。「需要創造」さんのコメントです。 >この筆者がココに掲げているVW社の「ゴルフ・トレンドライン」や「ポロ」について、既に多くの苦情が寄せられていて、それに対応すべくVW社は燃料噴射装置のプログラム書き変えを積極的行っています。 その苦情の内容とは、「走行中に突然エンジンが止まってしまう」 というもの。 どうやら原因は、燃費を稼ぐために燃料を希薄させすぎたために起こったようだ これは燃費を唱う以前の話で、それこそ安全性に大きな問題を抱えている そこで言いたいのは、そのプログラム書き変え後の燃費を是非公にして欲しいものだ。 実際に、クレーム処理後のこの車は燃費が悪くなったとの評判を私は聞いているのだが....。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4521/feedbacks  ここで「需要創造」さんが言及されている車とは、恐らく「TSI」エンジンのことでしょう。  「TSI」エンジンは、ターボやスーパーチャージャーなどの過給機をつけることで排気量を小さくし、燃費の向上を狙っているものと思われます。  私はこの書き込み以上の情報を持っておりませんので、質問いたします。  1、「ゴルフ・トレンドライン」や「ポロ」で、走行中にエンジンが突然止まるという症状が発生したことがあるのでしょうか?  2、1、が事実の場合、フォルクスワーゲン社は燃料噴射のプログラムの改修を行ったのでしょうか?  3、2、が事実の場合は、改修対象車の燃費は、改修前と後とで変化があったのでしょうか?  お答えをお待ち致しております。

  • 欧州のオクタン価と日本でのガソリンの入れ方

    よく、欧州ではオクタン価が高めなので輸入車はハイオクが合う~のような話を聞きますが、私の場合バイクなんです。 車種はホンダCB500、スペイン向け逆輸入車です。 油種の指定も無かったのでずーっとレギュラーを入れていたのですが、試しにハイオクを入れたところ、タコメーター後半での軽さが全然違うんです。 電子頭脳を積んでいる車とは全く異なる、キャブ仕様庶民バイクですが、そこまで考えて設計されているものなのでしょうか?それともただのプラシーボなんでしょうか・・・。 日本だとレギュラー90、ハイオク100、欧州だとレギュラーで95とよく言われますが、逆車でこの差を体感したことのある方、試しにブレンドしてみたことのある方などのご意見をお聞かせください。m(_ _)m

  • VWゴルフTSIについて

    VWゴルフTSIについて 最近VWのCMを良く見るのですが、ゴルフの「TSIトレンドライン」と言うグレードに興味を持ちました。 エコカー減税の対象と言うこともそうですが、排気量が1200CCで、燃費も良さそうです。 サイズを見ると結構大柄で、国産車に当てはめるとトヨタのオーリス(ブレイド)、マツダのアクセラくらいだと思うのですが、1200CCでもボディの大きさ(重さ)走行性能が気にならないでしょうか? また、トヨタのオーリス、マツダのアクセラなどは小さい排気量1500ccからですが、例えばヴィッツやデミオなどの小さい排気量のエンジンを改良搭載して販売される事はないのでしょうか?

  • ハイオクとレギュラーの混合

    欧州車に乗っています。 ガソリンはオクタン価95以上が指定されており、レギュラーだとやはりエンジンへの影響等が不安で、今はハイオクを給油しています。 質問なのですが、日本のガソリンのオクタン価はレギュラーが90、ハイオクが100と言われています。 例えば、それぞれを半々ずつ給油した場合、オクタン価95のガソリンとなるのでしょうか? オクタン価とはこういった単純に計算できるものではないのでしょうか? 宜しくお願い致します。 また、ハイオクとレギュラーを混合する事の影響についても何かありましたらお願い致します。

  • VW トゥーラン

    現在、VW トゥーランを検討していますが、カーナビの設置に困っています。 純正品ですと高いので、量販店での購入/設置を考えていますが、 インダッシュ用のキット類があるか不明です。 ご存知の方お教え下さい。

  • 欧州車がハイオク指定ならば?

    某輸入車ディーラーで「欧州と日本ではガソリンのオクタン価が異なるのでハイオク仕様になります」といわれました。 単純な疑問 「では、ハイオク仕様国産車をヨーロッパで走らせるときはあちらのレギュラーガソリンでいいの?」 くだらない質問でスミマセン。国内でもガソリン価格の高騰でハイオク仕様車にレギュラーを入れている人がいるのは知っています。まあ、走るんだろうなとは思いますが、当たり前のように「ハイオク仕様」です」と言われたので・・・・・ ガソリンの質が悪いといわれる中国でもBMWやAudi走っていますけど、中国のハイオクってどうなんでしょ?

  • VWゴルフTISエンジンオイルについて

    こんにちは、私はVWゴルフバリアント2008 コンフォートTSIエンジンに乗っているのですが最近燃費が急に落ちたはじめて、はじめは13km弱悪くて12km台でしたが、最近は良くて11km通常10km台になっております。そろそろ前回オイル交換から5000kmですが、ディーラーはロングライフオイルなので15000kmまで交換しないでOKといいますが、これほど燃費が落ちると通常(以前の日本車)はオイル交換をしてましたが、途中で違うオイルを入れるとロングライフオイルの効力が今後はだめといわれました。 が 皆さんはどうされてますか? ディーラーオイルは非常に高いので、通常どうり5000kmで交換を行った方が良いのでしょうか? その場合皆さんお勧めオイルがありましたら教えてください。 ちなみにディーラのロングライフオイルとは どこの何でしょう?車にはカストロール0-30Wとありますが・・・  よろしくお願いいたします。