• ベストアンサー

種蒔き→発芽→ポット上げ

momokomamaの回答

回答No.3

野菜作りプロ並みの母に教わった我が家流ですが、発芽失敗でもポット上げで失敗した記憶はありません。 育たない原因にまず考えられるのは、ポット上げ時点の苗の大きさ。参考ブログの写真掲載のポット苗が随分と小さいのに驚きました。もし質問者様もこのサイズでポットに植えられたとしたら根が十分に張っていなかったのでは?と一瞬思いました。 既に実践済みかもしれませんが、私の植え方は次の通りですので参考までに。 (1)セルトレイの苗に水を与え間を置いてから苗を抜く。この時に根が密集し苗がスポ~ンと抜けるのが理想。仕切りのないセルトレイなら根の周りの土は落とさないようなるべく沢山つける。 (2)ポットに植え水を十分与えた後、翌日も表面の土が乾いていない限り水遣りは不要、水を遣り過ぎない、葉に土が付かないよう注意。 (3)植えた直後は風が当たらない様にし、数日間は直射日光を避ける。 (3)数日後、元気あれば大丈夫、日差しの良い場所に置き育てる。 その他、気を付けたいのは、 園芸用の土には肥料が入ってますので、ポット上げ時点で肥料を入れなくても良いと思います。肥料は苗が定着したことを確認したあとで十分。逆に肥料のやり過ぎは禁物。 我が家流ですが一般的な花ならば、以上のやり方で植え間違いなく育つと思います。 そして手間と思わない限りポット上げはした方が良いと思います。苗は移植の度、強くなります。セルトレイ、ポットの中で十分根を回すことが必要と思います。

ahona-y
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、NO.1の補足に貼り付けた参考先ですが、NO.1の方が「ポット上げ」を知らないということでしたので、googleで検索して適当に貼り付けたものです。 一応セルトレーの枡目いっぱいくらいに葉が茂ってから移植しております。 momokomamaさんの方法を読ませていただくと、 1・水を与えすぎている 2・直射日光に当てるタイミングが早すぎる 3・肥料をやり過ぎている のいずれかか、その複合が原因ということですね。 私の場合、肥料のやりすぎかもしれません。確かにポット上げに使用している土は、プランターに植えつける時に使用するものと同じ園芸用の土で肥料が入っております。液肥はあげていませんが、小さな苗には多いのかも。反対に赤玉+腐葉土を使用し、定着してから液肥を与えた方がいいのかも知れませんね。 今芽が出ているもので一度試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 種まき用土でいつまで育てていいのでしょうか?

    9cmのポリポットにホームセンターで売っている「種まき用土」を入れて 野菜類の苗を育てていますが、発芽はするその後の成長がよくありません。 (双葉は出るが本葉が小さいままいつまでも定植できそうにならない) 去年から何種類かやってきましたがだいたいいつもこの調子なので、 もしかして「種まき用土」というのはセルトレーで芽出しするまでの土で、 その後(ポットに植え替える際)は通常の培養土で育てるものなのでしょうか? 「種まき用土」には肥料が入っていないと聞いてますので、本葉が育たないのは それが原因だとしたら私はバカなことをやっていたのではないかと 急に不安になりました。 種まき用土でどこまで育ててよいものでしょうか? 9cmポット苗を作るのに(定植前まで)使うと問題ありますか?

  • ネモフィラが発芽しない

    約3週間前にビオラ・キンギョソウ・なでしこ・ネモフィラの種を蒔きました。 ビオラ・キンギョソウ・なでしこは順調に発芽し、すくすくと育っておりますが、ネモフィラだけ未だにひとつも発芽しません。 ネモフィラ http://www.yasashi.info/ne_00001g.htm 行なった方法は、種を購入後約3週間冷蔵庫に入れていたものを使用、移植を嫌うということだったのでセルトレーは使用せずに、ポットにアイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土さし木・種まき用を入れて、そこへ1ポットあたり3粒づつ蒔き、覆土は全くせず、明るい日陰に置いて、水が切れないようにしております。 当方関西中部です。 アイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土さし木・種まき用 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G514526F 発芽しないのは何が原因なのでしょうか? ・覆土しておりませんが、ネモフィラはもしかして嫌光性種子? ・発芽まで1月以上かかるタイプ? ・それともまだ気温が高すぎる? ・この用土だと、肥料分が多すぎ? 簡単に育つと聞いて、初めて育ててみようと思ったのですが、最初からつまづいております。 原因が解る方、教えてください。

  • ポット上げについて

    種まきを始めた初心者です。 発芽し、本葉(双葉)が出てきて、ポット上げをするということなのですが、 やり方について教えてください。 1。ポットに土を入れ、指などで穴を空け、   そこに苗を入れて上の部分を押さえる 2。鉢に苗を植えるときのようにポットの中程にまで土を入れ   苗を置き回りから土を入れ上部を軽く押さえる どちらの方法が良いのでしょうか。 また、このときポットの土は湿らせておいた方が良いですか? 植えた後に水をあげた方が良いですか? 根が短い物などは植えた後に水をあげたら浮いてしまったことがあります。 土は培養土と赤玉土を半々に混ぜた物を使っています。 それで良いでしょうか。 ポット上げをすると半分以上ダメにしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • 発芽率が85%もあるのに、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」理由とは? 

    種から小玉スイカを作ろうと思っています。 大きめのプランターに格子状の支柱を立て、ベランダで作るのですが、そこで教えてください。 種の袋には、「ポットに3粒撒いて1本に間引く・・・」とあるのですが、発芽率が85%もあるのに、なぜ3粒も撒くのでしょうか? 間引きが可愛そうに思うのでポット1つに1粒だけ撒こうと思っていたのですが、もしかして複数種をまく理由は、何か大きな意味があるのでしょうか? 参考までに教えてください。

  • コスレタスの種蒔き

    コスレタスという半結球レタスの種を蒔きました。手順は説明書通り芽出し処理をして必要数をビニールポットに蒔きました。本葉が出そろったら畑に地植えするつもりですが、芽出しした種が余ったので、その種を大きめのプランターにそのまま蒔いてみました。(本来はビニールポットで本葉が3~4枚に育った苗をこのプランターに降ろすつもりでした。)本日確認すると、このプランターからも発芽していることが確認されました。さて、質問です。この発芽した苗はこのまま成長させ収穫まで育てていいのでしょうか?それとも本葉が出揃った時点で一度植え直す(地に降ろすイメージ)方が良いのでしょうか?素人の質問で恐縮ですがお教えください。尚、ビニールポットに蒔いた種も期待通り発芽し、順調に生育すればこの一部をプランターに地植えすることも可能です。どちらを選択する方が収穫が確実でしょうか?よろしくご教授の程お願いします。(少し判りにくい文章になっているかも知れません!ご容赦ください。)

  • 種まき後の成長について

    秋冬の花の種を巻く季節になってきました。 そこで皆さんに質問なのですが、種まき→発芽まではいいんですが、その後あまり成長しないのは何故でしょうか? 例をあげますと、昨年まいたビオラなんですが、発芽率は結構良かったんですが、未だに親指くらいにしか成長しておりません。花も1輪しか咲きません。 本葉が出てきて、ポット上げする際には、「パンジー・ビオラの培養土」を使用しております。一応2ヶ月間肥料分が継続すると書いてあります。既に2ヶ月以上経っているので、今は液肥をあげておりますが。 苗で購入したものは普通に大きくなっております。 また、カモミールは葉は大きくなっておりますが、花が咲きません。 今まで大きくなったものは、きんぎょそうだけで、他の花は大体どちらかの状態です。 この原因は何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プランターの選び方・種まきについて

    花の種を撒くのにプランターが必要ですが、適した大きさが分からず悩んでしまいます。 持ち運べるくらいの大きさが良いのですが、それにしてもたくさん鉢やプランターがあるので、どれがいいか分かりません。 花によっても違うのは当然ですが、、たとえば、一つのプランター・鉢に何粒種を撒けばいいかも分からずすごーく悩みます^^; よく種の袋のうしろに間隔が20cm50cmあけるとか書かれていますが、、そんな大きなプランターでは育てられないので、参考になるはずの間隔をみても参考にならず、、目の前にあるプランターにいったい何粒くらい撒いて発芽させればよいか分からない。。^^; どんな撒き方をしても、それなりに育ってくれると思いますが、バランスもあると思うので、失敗しない方法というか、種まきの基本など教えてほしいです。 直接プランターに撒くのではなく、最初は3号くらいのポリポットで育てて大きくなったら植え替えるのが一番よさそうなのですが、移植を嫌う植物や、あまり成長しすぎてからの移植ができない植物なんかもあるので、よくわかりません。 植物はそれ相応の大きさに育つらしいので、神経質になる必要はないと思いますが、とにかく基本が分かっていないので、プランター選び、種撒きについて参考になる回答やアドバイス宜しくお願いします。

  • 草花の種まき

    こんにちは。埼玉に住むガーデニング初心者です。 本日、ストロベリーフィールドと黄花コスモスの種をまきました。 手順としては、紙のポットに、100均で買った種まき用土を入れて 霧吹きで湿らせました。 その上に、3~4粒ずつ種をのせていき その後、その上に土を薄めにかぶせました。 ところがこのかぶせた土というのは 花壇の培養土です。うっかり種まき用の土をすべてポットに入れてしまったので・・・ そして、その後また霧吹きで湿らせました。 ・・・と、この状態で、現在庭に置いてあります 質問としては (1)ここまでの手順でよかったでしょうか。 やはりかぶせる土も種まき用にしなかったのは、まずかったでしょうか^^; (2)置いてある場所は南向きの庭の建物際ですが、雨には濡れませんが 晴れてる日は、日当りのとても良い場所です。 涼しい日陰がよいのか、日光があたるところがよいのか?? (3)種まき用の土の袋には、「ぬらした新聞紙で覆う」と書いてありましたが 種の袋には書いてありません。濡れ新聞紙は必要でしょうか? (4)これらが無事に発芽したとして、花壇に移植した後、 またこのポットの土をそのまま、別の草花の種まき用に使えますか? ※それからもう一つ もう少し暖かくなったらですが ひまわりと、アサガオの種まきもする予定です。 花壇の植えるべき場所も決まっています。 ポットなど利用せずに そのまま直に花壇に種まきしても問題ないでしょうか? 何分初心者ですので、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 根野菜のポットまき

    根野菜は根が可食部になるため移植を嫌うといいますが、ポットに一粒一粒種をまいて発芽したらすぐに移植するという方法でも大丈夫でしょうか? 要は根を痛めなければよいということですよね?

  • モミジの種を発芽させたいのですが

    モミジの種を発芽させたいのですが 出先でモミジの種をいくつか拾ってきました。 (画像の種はモミジの種ですよね?) 以前、拾ってきた種を特に何もいじったりせず そのまま発芽ポットに入れて水をやっていたのですが それでは発芽率が1割もありませんでした。 これは発芽させる方法が間違っていたのか? そもそも種の問題なのか? 今回は何本か発芽させて育ててみたいので 上手く効率よく発芽させる方法、時期、その後の管理など 色々とお教えいただけませんでしょうか?