• ベストアンサー

コンパクトドライブに替えたいのですが

こんにちわ☆ 2台あるうちの一台をコンパクトドライブ仕様にしたいと思っているのですが。 クロモリチューブでフロントディレーラーが直付けになっており、台座を見た感じ下方向へずらす場合、今の位置より5,6mm程度しか余裕がないみたいです。 現在アウター52Tですが48T、50Tに変えた場合、どの程度ディレーラーをずらすことになりますか? その他もしコンパクトドライブに変更する際の注意点等ありましたらご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.1

多分、そのまま使えると思います。 また、コンパクトに換える際の注意というのはないはずです。 これがトリプルにするなら、変速機は全とっかえになりますが。

chimneycat
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 トリプルにする予定はありませんので、一応安心しました。 万が一無理なようでしたら、もう一台の方を改造します。

chimneycat
質問者

補足

先着順でポイント付与させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#199071
noname#199071
回答No.3

実測(大雑把ですが)したところ、直径はシマノ52Tで210mm、Sugino48Tで 200mmでした。半径5mmの差なので、この点だけで言えば48Tでも大丈夫 そうですね。 あとは、自己責任ということで。

chimneycat
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 実測データを提供していただき恐縮です。 最悪無理な場合はもう一台の方を改造することにします。

chimneycat
質問者

補足

申し訳ありませんが先着順でポイント付与させていただきました。またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.2

5ミリの余裕があるなら50Tは大丈夫かと思いますが、48Tはかなり小さめなのでもしかすると厳しいかもしれません。古いフレームの場合はコンパクトクランクの使用が考慮されていないものも存在します。 注意点としては、フロントのチェーンリングを小さくする事によって、チェーンの長さも短くなります。そのままでも一応は変速も大丈夫なはずですが、必要に応じてチェーンのコマを詰める(短くする)必要があるかもしれません。 またリアのスプロケットとフロントのチェーンリングの歯数の組み合わせによってはショートゲージからロングゲージなど、リアディレーラーの交換が必要になるかもしれません。

chimneycat
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 基本的にはインナーの34Tが使いたくての変更ですので、アウターは48でも50でもいいので、何とかなりそうですね。 リアスプロケットは今のまま(12~23の9スピード)で使うつもりです。チェーンのコマ詰めについては説明書を読みながら調整してみようと思います。

chimneycat
質問者

補足

先着順でポイント付与させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧105のコンパクトドライブ化

    自転車初心者です。 旧105 2*8 にのっていますが、上り坂がつらいのでギヤをもっと軽くしたいと考えています。(ツーリング仕様) コンパクトドライブ化も含め、手軽な方法があれば教えてください。 クランク FC-1056 52*39T ディレーラー FD-1056 RD-1056

  • ギヤの組み合わせについて(ロードレーサー)

    デュラエース7800で組んでいる自転車に乗ってますが、フロントコンパクトドライブ50×34でカセットを12-27にしたいと思いますが、(今は23)ディラーラーの稼動範囲におさまるでしょうか?フロントアウター、リヤロー。またはその逆でもスムーズに回転するものでしょうか?ディレーラーの足の長いやつに交換しなければならない場合は諦めようと思うんですがどうでしょうか。

  • GIOS MIGNONにFD装着について

    GIOS MIGNON にフロントディレーラーを装着することが出来ますか? また装着できた場合、直付け?バンド式?や特別な台座が必要ですか?

  • チェーンラインとボトムブラケット軸長について

    先日、流行のスギノコスペア48×34Tを取り付けたのですが、フロントのシフトがうまくいきません。 私のバイクはBBがオクタリンク式ではなかったので、シマノBB-6500に一緒に交換しました。以前付いていたものは軸長が115ミリでしたが、新しく付けたものは110ミリです。 インナーからアウターにチェンジするとき、スプロケットが1~4段だと問題なくチェンジするのですが、5~8段だとチェーンが外れてしまいます。 おそらくBBの軸長が間違っているのだとおもいますが、いい対処法がありましたら教えてください。 Fディレイラーが直付けのため、台座の一番下まで下げても、まだ高いようです。このことも関係あるのでしょうか。

  • アウターギアを52T→50Tに変更したら変速がうまく出来なくなった。

    コンポ105、フロント;トリプル(52-42-30T)、リア;9スピード仕様のロードレーサーのフロントアウターギアのみスギノ製50Tに変更し、フロントディレイラーをマニュアルを見ながら調整したのですが、うまく変速してくれません。調整がまずいのか?フロントディレイラーのシマノ推奨仕様から外れた歯数なので調整ではうまく出来ない?TIAGRA仕様のフロントディレイラー(50-39-30T用)に変更する必要がある(この場合、ミドルも42→39Tに変更する必要あり?)?その他?以上宜しくお願いします。

  • ギア比と速度について

    小径車(451)を買おうと思い、候補の自転車はフロント52-39T、リア12-23Tですが、クランク周りのデザインが気に入らず、コンパクトクランク(48-36T)で気に入ったのを見つけたので、自転車を買ったらクランクも変えたいと思っています。 ただ、このままでは平地で全くスピードが出ないでしょうから、リアを11-23Tにしてはどうかと考えました。 わからないなりに1回転で進む距離を調べてみたところ、外周が508として 52-39T×12-23Tの場合 アウター×トップが 508×3.14×(52/12)=6,912mm インナー×ローが  508×3.14×(39/23)=2,705mm 48-36T×11-23Tの場合 アウター×トップが 508×3.14×(48/11)=6,961mm インナー×ローが  508×3.14×(36/23)=2,497mm になりました。 この場合、48-36T×11-23Tの方が平地では速くなり、上り坂は楽になると考えてよいのでしょうか? それとも、小径車でコンパクトクランクを入れてる完成車が少ないのは、他の要因があるのでしょうか? また、コンパクトクランクを入れて、さらにスプロケットのローを25Tにすると、何か弊害があるのでしょうか? 素人なので変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • コンパクトクランク チェーンリング・互換性について

    現在FSAのコンパクトクランク(50-36T・PCD:110mm)を使用していますが、アウターを48T、インナーを34Tにそれぞれ変更しようかと考えております。 FSA社製以外のチェーンリング(例えばSTRONGLIGHTやスギノ)の使用はPCDが110mmであれば可能なのでしょうか?

  • シマノのこういうフロントディレイラーありますか?

    シマノのフロントディレイラーで以下の仕様のものはあるでしょうか。 ・フロントはダブル、リアは9速対応 ・対応トップギアが48Tにも対応 ・バンド径が34.9mm よろしくお願いします。

  • フロントディレイラー取付について

    コルナゴ プリマベーラのフレームを購入しフロントディレイラーを以前に使用していたバンド式のを使用しようとしたらこのフレームは直付け方式みたいです。 まだ商品は届いていないのですが直付けに買い換えるしかないでしょうか? 写真をみた所 FD台座は六角ボルトで止まっているだけに見えるので台座を取り外しバンドで固定できるのでしょうか?

  • フロントをトリプルからダブルか、またはシングルに

    フロントをトリプルからダブルか、またはシングルに変えたいと 思っているのですが、普通にチェーンリングをはずし、 ディレイラーの調整だけで、問題ないものなのでしょうか?。 (変えるというのは、ただリングをはずすだけということです。) また、例えば、アウターを58Tにして、 センターに、アウター用の52Tなどをつけても、問題ないでしょうか?。 すみません。この辺のことがわからず、 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キャノンのTR703を使用していますが、市販のA4コピー用紙を使用しているのに、「両面印刷に適していない用紙が装着されている」というエラーが頻々と出ます。
  • このエラーが発生する原因は、おそらく用紙の種類や厚さがTR703の仕様と合っていないことが考えられます。
  • 対処法としては、まずはTR703の取扱説明書を確認し、サポート情報を参照してください。また、専用の両面印刷用紙を使用することでエラーが解消する可能性もあります。
回答を見る