• ベストアンサー

施工

すいません。今さっき同じような質問をしたんですが、間違えたのでもう一回質問させて頂きます。 施工という仕事の中に機器(音響等)の据え付けは含まれるんでしょうか? 全く別々の仕事でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

天井や壁に埋め込み式で移動できない音響機器取り付けは、施工に入ります。 床に置き移動可能のものは、施工には入りません。 建築設備の電気工事の関係者に聞くと、一層分るでしょう。 分かりやすく言えば、建物の一部を壊さないと移動できない物は、「施工」 建物を壊さずに移動できる物は、「施工」には該当しない。 と言う事です。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1級管工事施工管理施工体験記述について

    施工体験記述で、安全管理として、機器の搬出入時の安全対策を考えていたのですが、これは管工事の解答として問題ないのでしょうか? 問題解説集には「据付工事」はOKのようなことが書いてあるのですが・・・。 とりあえず無難に別の解答を考えようとは思いますが、ご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 岩盤浴の施工

    このたび岩盤浴の施工をするることになったのですが岩盤浴施工が始めてのため何から初めていのかわかりません。そこで質問。(1)配管は、どのような材質で、どのように埋設(断熱材がどのくらいいるのかなど)すればいいのか。(2)温水機器はどのような種のものを選択すればいいのか。(3)施工に当たっての注意点など何でも結構ですのでお教えください。なを床面積は25m2を予定しています。

  • 3口ガスコンロを自分で施工する場合について

    今度引っ越しすることになり物件を探しているのですが、3口コンロがいいなぁと思っています。 しかし、3口ビルドインコンロの物件を選ぶと値段も上がり、値段的に合致するマンションが どうやら卓上2口コンロの物件ばかりのようです。 そこで、卓上3口コンロは製造中止されたそうなので、 ビルドインの3口コンロを自分で施工したいと考えています。 天板、ビルドイン3口コンロなどを安く購入(都市ガスかLPガスどちらか調べて)をして、 施工を考えているのですが (1)施工に工事者の資格は要りますか? (2)60cmタイプ?のものならなんとか据付可能とかなんとかどこかに 書いてあった気がしたのですが実際にやった人はいますか? (3)現状復帰できるようにするいい方法はありますか? ということをお伺いしたいです。 (1)の場合、資格がいるならどの部分で依頼したらいいのかも知りたいです。 というのは、天板も、据付も依頼したら料金がかかるので、 資格が必要な箇所のみ依頼したいと考えているためです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 施工体系図への記載

    現在請け負っている工事で、道路上に取り付けてある機械をいったん撤去し、工場で修理した後、もう一度現地へ据付する工事があります。機械の撤去及び据付は、弊社が契約している一次下請業者が現場作業を行いますが、機械の修理は他のメーカーの工場に持ち込み修理を依頼します。この場合、機械の修理を行うメーカーは、現場での作業を伴いませんが、施工体系図への記載は必要なのでしょうか?もし参考になる文献があれば教えてください。

  • 施工管理の仕事に転職

    質問よろしくお願いしますm(__)m 旦那の事なのですが、ビルメンテナンス業界に転職しようと思っていたのですが 業界的に厳しい状況の様なので、自分なりに調べたり、エージェントサンに 進められた施工管理の業種を目指そうと思っています。 質問内容ですが、 (1)、施工管理の仕事は施工管理の仕事が未経験でも出来ますか? (旦那は30歳未経験でもまだやっていけるか? 施工管理の仕事をやるなら一生物としてやっていきたいです。) (2)、施工管理の仕事も色々ありますが、目指せるお勧めを教えてくださいm(__)m 考えとしては、電気系等、1つの業種で極める方が良いのか、 建築系の施工管理の仕事で幅広く覚えていった方が良いのか?です。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 土木分野における施工管理業務と施工についてのご意見

    現在、遅れながらも就職活動をしている大学4回生の学生で土木科を先行しています。 土木分野で働いておられる方、またその分野に詳しい方にお 伺いしたいのですが、現場での施工業務と、施工管理業務における、やりがいや魅力など実際に働いてみてどのように感じたのか、ご意見を伺いたく思います。 施工管理は多方面での知識、統率性を問われる業務でもあるかと思われますが、とても大変そうです。何か施工管理においてのやりがい、魅力など働いてみて感じたことなどありますでしょうか? また、施工業務では施工管理にはない、それ以上の「もの」を造りだすという達成感、充実感などがあるのでしょうか? 各業種の業務内容など調べ、講師の意見を参考にしながら仕事の雰囲気をつかもうと努力してはいるのですが、なかなか実際に働かないと具体的なイメージを浮かべる事ができず質問させていただきました。 些細なことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • あと施工アンカーの選び方

    あと施工アンカーの選び方について、質問させてください。 先日建築図面を見ていて、「樹脂系あと施工アンカーD16」という表現がありました。構造設計者に「樹脂系といってもさまざまな種類があるのではないか?刊行物(建築施工単価やコスト情報等の雑誌)の単価には様々な種類のあと施工アンカーが掲載されているが、もしこのなかから選ぶならどれを使えばよいのですか?」という質問をしました。すると、その方は「樹脂系でおなじ径であればどれでも同じ」というような回答をされました。 そんなものかなとも思ったのですが、なんとなく腑に落ちないので、他の人の意見も聞いてみたいと思いました。樹脂系でも化学成分などが違えば、引張強度が違うんじゃないかなと思うのですが、そういうものではないのですか?詳しい方、教えてください。

  • 施工監理と施工管理の違いは何ですか?

    建設業界で使われる言葉の「施工監理」と「施工管理」は何が違うのでしょうか。 具体的にどのような方がやられる仕事なのか、詳しくお教え頂けると助かります。

  • 施工管理について

    施工管理の転職について 質問内容 求人に、正社員とはっきり明記している施工管理の求人について。 おおまかに一般労働者派遣という表現がある会社と全く派遣という表現のない会社があります この違いについて、特に仕事内容や入社後の未経験における教育などについてどう異なるのかなとまざっくばらんに回答ください 以下記載するうち、1番はド素人未経験47才私が既に内定しているところです。2番の会社は年末に面接案内がきただけの状態の会社です 1番 マンションなど住民がいる中での外壁や修繕などの施工管理。社員40人。リクナビネクスト求人から採用。面接は社長とその息子による取締役の面接2回で採用。一級施工管理技士資格を求めてリクナビ掲載していたが、面接ではみんな不採用にしたらしく、会社としては資格も大切だし望ましいが、実際面接してみて駄目な応募者が多かったとは言っていた 2番 エン転職掲載 ここも明確に実務経験者を求むと書いてあるにもかかわらず面接案内きた状態。こちらは主に建設絡みのプロジェクト。ただ、応募者の過去の経験内容、希望の働き方を1人1人面談でしっかり話し合い、マッチしたプロジェクトを打診すると書いてあります 2つの会社、同じ施工管理ですが、どう違うのか。 1番より2番のほうが補佐、補助的な仕事しか任されないのか、など不安です コンビニ店長経験しかないため、1番の会社には感謝していますが、2番の面接も受けてからにしようか、1番で良いのか。 とにかく悩んでいます

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TRI-CAPTUREを使用していると、ヘッドホンの左側の音量が突然下がりました。
  • 他のオーディオデバイスにヘッドホンを接続しても左右の音量差は出ませんでした。
  • USBや線の挿し直しを試しましたが、問題は解決しませんでした。修理か買い替えを検討しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう