• ベストアンサー

ネットゲームの通貨をめぐる詐欺告訴

trent1000の回答

  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.2

単なる脅しです。 放っておきましょう。 ネットゲームでも詐欺罪はありえますが、詐欺罪とは最初から騙す目的でなくては成立しません。 そして最初から騙す目的だったかどうかは、訴える方が証明しなくてはなりません。 これが非常に難しく、一般的には1度でも返済していれば詐欺罪は成立しません。 質問者さんは数回の返済はしているようですので、詐欺罪は成立しませんね。 あと、彼の事情は彼個人の事で、質問者さんが考慮すべき対象ではありません。 借金を返すためにマグロ船に乗れなどという脅し文句も大昔には存在していましたが、現実問題として船舶免許も持っていない者は乗せてくれません。 と言うわけで、ただの戯言だと思っていいでしょう。 ただし、上記はあくまで詐欺罪が成立するかどうかですので、道義的には小額でも良いので返済を続けるのが良いでしょうね。

evejoker
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 脅し……脅しと思いたい; 裁判になると弁護士等の費用などを考えると恐ろしいです…… 告訴された場合、裁判所への招待状(単語が思い出せません;;)がくるのですよね? 引越してからの住所登録がまだなので手違いで裁判所にいけなかった場合、有罪になると聞いたのでそれが怖いです; 少し気が楽になりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ネットゲーム内通貨の詐欺にあいました

    ネットゲーム内の通貨を持ち逃げされてしまいました。この場合警察に訴えて法的措置を望むことはできるでしょうか? 状況は以下のとおりです。 1.ネットゲームを引退するので、ネットゲーム内のお金をRMTを使い現金にしようとした。(規約でRMTは違反行為です) 2.取引相手は知人であり、過去に何度かゲーム内通貨を買ってもらってことがある。 3.今回の取引では、先にゲーム内通貨を信用先渡しを行ったが、予定のお金がいつになっても振り込まれず、連絡も取れない。(携帯電話の連絡もつかない 4.相手は先渡しを行った日に、○月に確実に全額返済を行うという旨を伝えてきた。 以上です。 これがもしも、現金を支払ったのにゲーム内通貨が渡してもらえないという逆の状況であれば、法的措置が取れると思うのですが、今回取られたのはあくまでゲーム内の通貨でしかなく、勝手にアカウントに入られたということもないので、正直法的措置がとれないのではないかとおもっております。 RMTがゲーム内で違反行為ということに対する指摘は無しで、法的措置を取れるかどうか判断お願いします。

  • ゲーム内通貨での詐欺

    ゲーム内にて、嘘により金品を騙し取る詐欺行為が行われた場合 ゲーム内通貨であっても成立しますか? 現実のお金 円が騙し取られたわけではないですが。 詐欺罪での資産や財産の定理はどこまでの範囲を言うのでしょう。

  • ネットゲーム内の詐欺

    ネットゲーム内の詐欺行為でゲーム内通貨またはゲーム内アイテムを 奪われたのですが こういった課金されていないアイテムの場合でも 法律上詐欺として摘発などできるのでしょうか?

  • 詐欺としての刑事告訴

    ある方に2年前200万円を貸した翌月に返済するとの約束の上貸したのですが、その翌月に10万円を支払っただけで、返済はなく連絡も不通となりました。 もちろん分割払いに同意してもいません。 非常に憤りを感じていますが、貸した金額についての極少額についての返済をした場合においても、返済の意思があったと言えるのでしょうか? 私とすれば、その10万円も貸した金から捻出し、あたかも支払意思があったように見せ掛けるための工作のように思えます。 ついては詐欺として刑事告訴しようと思っているのですが

  • ネットゲームの詐欺

    別に被害者でもなんでもないのですが 気になったので質問します。 ネットゲームで詐欺をしてお金、またはアイテムを 取ることは法律的にはどうなのでしょうか? また詐欺ではなく貸した持ち物を返さなかったりした場合もどうでしょうか? ちなみにネットゲームの会社は容認していませんが 事実ゲームのお金、アイテムが現金と取引されているらしいです。

  • 刑事告訴できますか?

    友人が実姉に借金を申し込んだが、実姉の定期が1か月後にしか満期にならないから、お金を貸してくれと三十万借用書つけて、シブシブ貸しました。 しかし、一か月後に返済期日になっても返済がありませんでした。 友人は仕事をしていますが、休みの日には、公営ギャンブルをしています。私の予想ですが、実姉には、借金を申し込んでないし、その期日に満期になる定期もないと思います。詐欺で刑事告訴したいと思いますけど、どうでしょうか?一般的に少額訴訟とか、支払い督促とか思われるかもわかりせんが、私は刑事告訴にこだわりたいのでよろしくお願いします。

  • 詐欺に遭い、夜逃げをされ、告訴中です・・・

    京都で塗装業を営んでいた40半ばの男を 詐欺、窃盗で告訴しました。 3人の娘と妻を放って 現在夜逃げしています。 告訴されていることをご存知なのかはわかりません。 私の聞いただけでも 借金を踏み倒された被害者が多いのですが 弁護士費用など捻出できず泣き寝入りの状態のようです。 あいつは地方でも同じ事をして関西に逃げてきた人間らしい と仕事関係者から聞いたので 余罪があるのでは?と思うのですが、 私には前科を知る権利はないのでしょうか? もしわかれば行方を捜す手がかりになるのでは・・・ と思うのですが、 なにしろ告訴状受理からもう1年2ヶ月程経過しているのに 古いものからの順番待ちらしく 捜査に着手もされていないのが現状で 成す術がありません。 (万が一、自殺などにより身元が判明した場合は 警察より報告して頂けるそうです。) そのお金が返ってこなくては 私と子供が路頭に迷うか自殺しなければならない程に困ると 本人はわかっていたにも関わらず、 お金を引っ張るまでの一家心中や涙涙の嘘の数々を思い出すと ハラワタが煮えくり返る思いです。 告訴経験のある方、 または告訴に詳しい方、 逮捕されるまでどれくらいの時間を要しましたか? 両親はなく、 妹と姉がいるそうですが 肉親へ捜査などは及ばないのでしょうか? また、夜逃げ経験のある方、 心理としてどのように逃亡先を決めましたか? とりとめのない文章になってしまいましたが 何かひとつでも回答頂けると救われます。 宜しくお願い致します。

  • 疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して

    疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して IDや不正ログインをしアカウントハックする場合は犯罪だと言うのは知ってるのですが 他に二つ程疑問があるので質問させていただきます (1) ゲーム内でゲームのお金(ゲーム内でのみ使える)詐欺した場合犯罪になるのでしょうか? (2) また、(1)で犯罪にならない場合で、その人はゲーム内のお金をRMT(リアルマネートレード)で買ったお金を詐欺された場合警察に言えば犯罪に当てはまるのでしょうか?(RMTを利用禁止されてない場合として 例NEXON社など) (2)はつまりRMTをゲーム通貨を買ってそれで詐欺されたら犯罪になるのか?と言う疑問です あくまで(2)はゲーム内のトレードという形の正規の形で取引をし、詐欺された場合です。(信用したり) ただし、RMTルートと言う事は(2)の詐欺された人のみ知る形となります 一応財産価値はあるのだろう?と少しの間考えたので質問させていただきます 以上2点が疑問です。 恐らく(1)は無罪だと思いますが、(2)はよく分かりません なので貴重な意見を聞かせてもらえたらと思いました。 よろしくお願い致します

  • 詐欺になりますか?

    キャバクラで働いてて、お客さんに、借金があるからとお金を借りました。実際は借金は無く違う理由でお金が必要でした。月に2度会い月に1度の返済と約束しました。1度は会いホテルに行きお金を3万ほど返したんですか、長時間拘束されてしまい悩んだ挙げ句に口座に振り込みさせてとお願いて今も返済中です。返済額が誠意が無い金額と怒りだし、そのお客さんが詐欺で警察に訴えると言って来て困っています。その場合、私は刑務所ですか?

  • ネットゲームのアイテム売買のネット上の詐欺

    インターネットゲームのアバターといわれるキャラクターが身に着けるアイテム(衣装など)が最近ネットオークションで取引されていますが、もしこのようなもので詐欺があったときこれは詐欺として成立するんでしょうか?また被害届けを出した時警察はまともに 対応して動いてくれるんでしょうか?というのも普通ならお金を振り込んだが商品(物理的なモノ)が送られてこないということですが、ネットゲームのアイテムはネット上のデータ的なものです、それをIDを使ってネット上で送付するそうなのです。つまり物理的な実体のない商品なのです。しかも本来そのアイテムは売買が禁止されているもので被害者にもやましさがあるといった状態だそうです。こういうものの問題ははこれから増えてくると思うんですが、専門家の方の見解をお聞きしたいです。