• ベストアンサー

子供を盗られてしまうという不安

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.5

心が狭いなんてことないですよ。 私は一応五体満足ですけれど、 初めての子を産む直前から、 産んでしばらくの間は、 同居でもなかったし自分で育児していたにもかかわらず、 赤ちゃんが義両親や実両親に盗られてしまうのではないかと 不安になっていたことがあります。 すごく情緒不安定なときだと、 私がいなくなってしまえば、 みんな赤ちゃんを自分達の好きにできていいんだ、 私さえいなくなれば…と思ったこともありました。 産後のホルモンバランスの不安定さもあって、 ささいな不安も不満も倍増していました。 周囲は、赤ちゃんがかわいいばかりで、 いじりたいので勝手にいじっているのでしょう。 多分、母親の体が自由か不自由かは、 大きくは関係していないのだと思います。 少し関係しているとすれば、 勝手にいじる側に大義名分として、 親切でしているのよと言えることくらいです。 小さな親切、大きなお世話といいますよね。 まさに、今、それを体験されているのだと思います。 赤ちゃんが、たくさんの大人に守られ、 愛情を受けてスクスク育っていくのは、 とても幸せなことだと思います。 母親としては、心中複雑ですが、 今、お子さんは幸せだと思っている気がします。 そして、少し大きくなってきて、 お世話をするのが難しい母親に対してどう思うかは…。 これは、その子によりけりかもしれませんし、 周囲があなたをどう扱っているかによるかもしれません。 たとえ不自由であっても、 母親は母親だということを 周囲がきちんとお子さんに言い聞かせていれば、 たとえば、父親であるご主人様だけでも、 おまえのお母さんは、苦労を承知で君をこの世に 誕生させてくれたんだよと、 それで君にあえたから、 お母さんにとても感謝しているんだと、 そう言い聞かせていれば、 子どもは反抗期の一時期を除けば、 母親を尊敬して育つような気がします。 万が一、父親までもが、 母親をさげすむ言葉でなじっていれば、 子どもも影響されて、母親を下に見るようになるでしょう。 でも、基本的にどんな母親であっても、 子どもにとって、とんでもなく大きな存在なのは、 間違いないことだと思います。 母親の一言は実に重いです。 好きとか嫌いとか超えてる気がします。 堂々としていていいと思いますよ。 他の方も書いていらっしゃいますが、 両腕のない典子さんが、立派に仕事をしながら、 育児されてますからね。 成せば成る!です。 助けが得られるのは、ありがたいことです。 縁起でもないことですが、 私たちの親は、年齢的にいくと、 私たちよりも先に旅立ちます。 健在でなによりです。 今、盗られてしまう気がするのは、 とても母親として自然だと思います。 でも安心してください。 あなたが母親です。 あなたが目の前の愛しい赤ちゃんを この世におくり出した事実は、 誰にも変えられません。 ご夫婦でもよく話し合って、 サポートされる側の気持ちも伝えましょう。 サポートする側は、良かれと思ってしているだけですから。 サポートされるのも大変ですよね。 面倒だと思いますが、上手にサポートされるように 工夫してみてくださいね。 母は強しといいます。 子どもが強く育ててくれます。 今すぐ強くならなくても大丈夫。 どうぞ今目の前にいる赤ちゃんのやわらかさを あたたかさを感じて、育児を楽しまれてください。(^^) じきに気分が軽くなるときがくると思います。(^_-)

EXPRESSBOX
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ありがとうございました。 ただ・・・ 万が一、父親までもが、 母親をさげすむ言葉でなじっていれば、 子どもも影響されて、母親を下に見るようになるでしょう。 というご意見にはかなり不安になりました。なぜなら 現実に今それが起こっているからです。 父親は日頃から怒鳴ったり時には暴力をふるったり、 この「ばけもの」とかこの「障害者」と呼んだりもします。 両親が外出していたりして二人(プラス子供)だけのときだけですが・・・。

関連するQ&A

  • 母親の存在について

    上肢に麻痺があり息子のお世話がなかなかうまくできず、もう8ヶ月だというのにオムツも上手に替えられません。抱っこも片腕で危ないのでおっぱいの時以外は首の座る3ヶ月くらいまであまりさせてもらえなかったので、スキンシップが極端に少ないように思います。私は全てのことを片腕でしなければならないため助けてもらい、ほとんどのお世話が父親中心で、母親と役割が逆のような状態。そんなふうにお世話をしてくれない母親を子供はどう感じているのでしょうか。助けてもらえることは大変ありがたいことですが…。また、夫婦仲が悪く、ほとんど毎日のように怒鳴られたり時には殴られたり、そんな場面を見て子供がまともに育つかどうか心配です。小さい頃両親の喧嘩をしょっちゅう見ていたけど問題なく大人になったという方いますか?意見を聞きたいです。

  • 不安です。(生後3週間)

    生後三週間経ちました。 三ヶ月くらいまでは、二、三時間おきに授乳やオムツで泣かれると思いますが、授乳は仕方ないとして、オシッコやウンチが出る時の不快感でよく泣いたりしますが、これはずっと続くもんでしょうか?? 寝ながらオシッコやウンチをしてる時もあるので病気ではないと思います。

  • うんちについて

    もう少しで4カ月になる男の子がいます。 少し困っていることがあります。 たてだっこなどをしている時にウンチをすると必ずオムツカバーまで漏れてしまうんです! 赤ちゃんのウンチってもともとゆるいですけど、もれてしまうということは下痢をしているということなんでしょうか?それとも、オムツのつけかたが悪いのでしょうか? ちなみに、布オムツを使っています。 子供は元気にしているのですが、あまりにも漏れる回数が多いので心配になってしまいまして・・・。 どなたか教えてください☆

  • 子供のオムツ替え

    旦那が仕事から帰ってきて夕食中に、 目の前で子供のウンチついたオムツ交換するのは普通でしょうか? つい最近、それはやめてくれと一回言ったのにまた同じことをしました。 私は子供のウンチでオムツ替える時は長男とか嫁がいない部屋や風呂場に行って交換します。 たまに下ってはみ出したりして床につくことがあるので、少なくともリビングダイニングではオムツ替えはしません。 今日このことでムカッとしたので食事する気がなくなり切り上げたところ、いちいちそんなこと気にするな的な発言で逆切れされました。 それで益々腹がたち、嫁を無視してます。 家庭ごとに色々あり、うんちの匂いの中でご飯食べることも平気な方もいるのでしょうが、少なくとも何度か嫌なことを伝え、こちらは家族に気を使ってオムツ交換しているのに、この態度はありですか? 私が器が小さいのか、世間の子育て夫婦の状況が知りたくなったので質問してみました。 皆さんの意見聞かせて下さい。

  • 授乳や抱っこの時子供が体を反らします。

     生後50日の子供です。今子供を見に来てくれた親戚が気になる事を話してくれたのでそのことについて質問させてもらいます。   授乳や抱っこの時子供がよく体を反らし、手足をバタつかせるので元気いいなぁと喜んでいたのですが、そろそろ首が少し据わりかけてもいい頃なのにまだぐらぐらで、体を反ったり手足をバタつかせてるなら脳性マヒの疑いが強いから気をつけてと言われてしまいました。  脳性マヒのことを調べてみたら、早い時期からのリハビリが必要となってましたので、すぐ病院で検査してもらった方が良いのでしょうか?

  • 子どもがパパ大好き・・・。気持ちをどう持っていったらいいですか

    1歳1ヶ月の男の子を育てています。 夫は仕事が忙しく疲れているだろうと思って、おむつ替えやお風呂などのお世話はお願いしたことが無く、私一人でやってきました。 お休みの日に夫にお願いすることは、子どもと遊ぶことだけです。 夫は笑わせるのが得意なので、子どもは夫と遊ぶ時はゲラゲラ笑って楽しそうです。 前からパパ好きで微笑ましく思ってきましたが、最近それが激しすぎて複雑な心境です。 まず、夫が抱っこしていて私が替わろうとすると泣いて嫌がります。 先日お風呂に入れようとして嫌がったため、休日は夫にお風呂に入れてもらうことになりました。 すると、私が入れる時には頭を洗うのを泣いて嫌がっていたのに、夫のときはすんなり洗わせてくれたそうです。 また、食後の歯みがきも夫がやると歯ブラシを口に入れてもニコニコしていました。 夫がいる時は私のことは全く見ていないようで、視線は常に夫に向いています。 1年間一生懸命頑張ってきたつもりですが、とても虚しいです。 きっと私は日々のことをこなすのに余裕が無いから、子どもは私といても楽しくないんだと思います。 夫と子どもが仲良くして欲しいのですが、ここまで来ると私の存在が否定されているようでやりきれません。 とても可愛くて仕方が無かったのに、子どもの態度を見ていると、私の子どもへの気持ちも変わってきてしまいそうです。 この気持ちをどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • ゆるゆるウンチのもれ

    3ヶ月の息子がいます。2ヶ月の終わりころから、ちびりウンチを卒業し、一日に1回か2回まとめて大量にするようになりました。 赤ちゃんのうんちってたいてい授乳中にでますよね?で、授乳中はおしりのあたりを支えて抱っこしているので大量のうんちがまとめて出ると、それが爆発して、横から後ろからもれてきませんか?うちの場合はほぼ毎日、オムツだけではキャッチできません。 オムツの種類やサイズを変えてみたり、あて方に気をつけてもなかなか・・・。 自宅ではいいのですが、外出先でそうなるとけっこう面倒ですよね。 みなさんはどうしていますか。

  • 不自由な体のことを聞いてくるようになった息子

    私は34歳、43歳の夫と70過ぎの夫の両親と同居してます。 3歳と生後6か月の男の子のママです。 20代の時に脳こうそくで左半身が不自由になりました。右腕(利腕)は普通です。 足は補装具をつけて杖をつけばゆっくり歩ける程度ですが左腕は自分の意志でほとんど自由に動かせない状態。何をするにも右腕1本で行います。医師からは症状固定と言われています。 子供の抱っこおむつもごはんおっぱいも全部の作業が片腕なので、「危ない」と言われることは多々あり、 自分でも危ないな、と思うときあります。 夫や周囲のサポートなしでは子育てはできません。 家族の存在がいつも本当にありがたいと思っています。 保育園に行き始めた上の子が3歳になってから急に、 「ママ、どうしてこっちの手動かないの?」と頻繁に聞いてくるようになりました。 また、 「明日は治るの?」と聞かれたときは 『もう治らないんだよ、ママの手はね、ずっとこのままなの。』 と答えたら、 じっと黙って悲しそうな顔で下を向いてしまい、 「・・・だってママしんぱい」とつぶやきました。 「じゃあいつ治るの?」と聞かれると、 何て答えてあげたらいいのかわからず本当に困ってしまいます。 心配させてかわいそうだなと、本当に心が痛みます。 3歳のお兄ちゃんだけでなく、そのあとに二男も控えています。 何かよいアドバイスがあればぜひお願いいたします。

  • 飲み遊びの対応

    いつもお世話になっています。満3ヶ月の子供が最近飲み遊びをするようになりました。現在混合で授乳していますが、母乳のあとミルクを与えるとひとくち、ふたくちはゴクゴク飲むのですが、その後は口に含んでも口から出してきてしまいます。無理はいけないと思って止めて様子を見てみると笑ったりおしゃべりしたりしているので、ミルクを片付けると泣きだしたりするので抱っこしたりオムツをみたりして、もう一度ミルクを与えてみると今度は激しく泣いてしまったりで。そうすると1時間ぐらい抱っこしていたり、おしゃぶりをさせたりいろいろで、ここのとこ続いているので少々精神的にまいっています。飲むときは母乳も哺乳瓶も口から離さないで飲んでいるし排泄もできているので大丈夫かなと思うのですが、初めての子育てで戸惑っています。そういった時どのような対応をしたらよいですか。アドバイスをお願いします。

  • おっぱいとおむう替え、どっちが先?

    こんにちは! 1週間前に男の子を出産しました。 昨日、退院してきたばかりの新米です。 母子同室だったので、お世話には少~し慣れてきたのですが、 ひとつ気になることがあります。 たいした問題ではないのですが、 みなさんは、おっぱいとおむつ、どっちからしますか? うちの子は今のとこ、おっぱいもよく飲み、 おしっこうんちともに、他のお子さんよりも回数は少し多めでした。 ところが、おしっこをしても特に泣いたりしないので いつしたのかというのが分かりにくい子です。 今は乳腺を開かせるためにも、頻繁におっぱいをあげるように言われたのですが、けっこう寝てばかりで(夜に起きます)おっぱいの前に起こす ということもしばしば。 そういう時は、おむつを替えて起こすのですが、 授乳中にブリっとうんちをすることも・・・ そこで、まずおっぱいを片方あげて、オムツを替えて またおっぱいをあげる という感じにしてみたのですが、やっぱりおむつを替えた後にウンチです。 オムツかきれいになって気持ちよくなるとウンチをすてしまうのかな とも思いつつ 1度の授乳時に2度もおむつかえというのは不経済だな~なんて思ったりして。 みなさんはどうされてますか? また、泣き声で何を求めているか、分かるようになりますか? いまのところ、いまいち分かりません・・・・ では、よければいろんな答え、アドバイス、お待ちしています。