• ベストアンサー

幼稚園友達関係

koedamamaの回答

  • koedamama
  • ベストアンサー率17% (16/90)
回答No.2

女の子で奇数の人数って何かとトラブルが多いみたいですね。 我が家にも今年、年中に進級した娘がいます。 バスの中に限らず、お部屋の中でも遊びに誘ってもお友達は別の遊びがしたいとか自分の要求が通らなくてプリプリしながら帰ってくる事が最初の頃はありました。 そんな話を聞くたびに、私もオロオロして、どうにかしてあげたい!って思いましたよ~。でも、やっぱりここは見守るしかないだと思います。そういういい事も、嫌な事も経験して行くための幼稚園・集団生活ですから・・・。 質問者さんもまだ園生活も始まったばかりで心配も多いと思いますが、ご家庭では娘さんの気持ちを受け止めて、寄り添ってあげながらもその時々に合ったアドバイスをしてあげてください。 ちなみに、娘は今は仲良しのお友達もできて楽しく通園しています。 1年したら、「あの時、あんな心配もしたっけ。」って思えると思いますよ。

noname#84085
質問者

お礼

ありがとうございます。私が想像していたより子供の世界は大変なのですね(^_^;) 特に女の子は仲間意識が強くて、うちの子も必死にあわせようとしていてかわいそうになってしまって(^_^;) 今の悲しい気持ちを忘れずに、人にやさしくできる子に育ってほしいです。しばらくは様子を見守り続け、あまりにもひどいようなら通学方法も考えてみようとおもいます(^_^)

関連するQ&A

  • 3歳児の友達関係

    3歳の娘(6月生まれ)の保育園での友達関係の事で悩んでおります。 クラスはまだ年少にもならない2歳児クラスなのですが(4月から年少クラスです)、このクラスには生まれが早い女の子が多く(我が子もその一人です)だからなのか、もう友達関係がハッキリしています。クラスが30人ほどいるので、先生別にグループ分けされているのですが、前期のグループは男の子が多いグループに入っていて、その時は何も問題がなく楽しく過ごせていたようですが、後期からのグループは女の子が多いグループに入り、その途端保育園に行くたくないと言い出しました。保育園での様子を見させて頂けるチャンスがあったので(変装したので子供は親とは気付いていません)行って見てみると、ある女の子2人がベッタリくっついていて何をするのも全部一緒(トイレも手洗いも・・・)。娘はその子達と遊びたいらしく、「いれて」と何度も言うのですが一人が「ダメ!」と言うともう一人が「ダメだもんね~」と言う始末・・・先生にも相談したのですが、「入れてもらえた時は楽しそうに遊んでいるんですよ~」と言われました。この頃娘の気になる言葉は「○○ちゃんと遊んでもらった」と言うようなってしまった事。今までは「遊んだ」だったのが「遊んでもらった」になったのには「入れてもらう」という事が原因なのではないか・・・これから先も「入れてもらう」で良いのだろうか、と悩んでいます。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 幼稚園初登園・・・友達とうまく遊べない

    こんにちは。4歳になる娘なのですが、今日初めて幼稚園に登園しました。徒歩や自転車では遠いのでバス登園にしました。地区別にクラス分けされているのでバス停では同じクラスになった子がほとんどです。引っ越してきたばかりで近所に仲良しの友達がいません。バス停が公園という事もあり送り迎え時には公園で遊ぶのが習慣になっているようなのですが、今日娘は公園で「仲間に入れてもらえない・一人で遊んでと言われた」などと言って泣いてしまいました。娘は半年前まで保育園へ通っていてお友達も大勢いたので集団生活には不安はなかったのですが、うまくお友達と遊べていなかったようです。泣付いてきて離れない娘と他の子供の所へ「一緒に遊んでね」と連れて行ったりもしたのですが、まだ4歳の子供同士ですから一緒というよりはそれぞれが走り回ってかたまっているだけみたいで結局また孤立していました。一緒に走って付いていかない娘もダメなのですが、どちらかというと割りと穏やかに遊ぶ子なので追いかけておいでと促しても動きだしません。初日から幼稚園に行きたくなくなっては・・・と思い不安です。どのように対処したらいいでしょうか?子供ですし時間が経てば仲良く遊べるかなとも思いますが、先生に相談したほうがいいでしょうか?何かよいアドバイスはありませんか?なんでも結構です。宜しくお願いします。

  • 来月年少で入園予定の娘のバス通園について。

    来月、年少で入園予定の娘がおります。バス通園の予定ですが、慣れるまでは、最初の1ヵ月くらいは自転車で送り迎えすべきか迷っています。 感受性が強く、大勢の子供が居る場所など、苦手で慣れるまでかなり時間がかかるタイプです。 数回体験入園にいきましたが、20人弱いるクラスでもママから離れられない子は娘をいれて二人だけでした。 バスも初めて、幼稚園も初めてなので、せめて幼稚園に慣れるまではバスはやめて自転車で送り迎えすべきか迷っています。 毎日、泣くことは予想されますが、幼稚園に慣れたらバスに乗せるより、どちらも最初からやった方が良いでしょうか? 慣れるのにお時間のかかるタイプのお子様をお持ちで、幼稚園&バス通園のご経験がある方がいらっしゃいましたら、何でも構いませんのでアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。

    娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。 現在幼稚園年中さんで年少さんの時から3人のグループで変わらず仲良しです。 3人の中でリーダー格の女の子がいるのですが その子が毎日のように気分によって 残りのどちらか一人を相手にしないような行動に出るらしいのです。 もう一人のお友達の子がリーダ格の子から相手にされな時娘はその子が可愛そうなので 娘は一緒に遊ぶようにしてあげるらしいのですが、 自分が標的にされてしまった時は、もう一人の女の子も一緒になって無視するような行動に 出るので、一人ぼっちになってしまうことが多いようです。 その他にも、先生を蹴飛ばしてくる遊びをしよう!とかお友達に土を付けようとか言って来て 『いけない事だからとやらないと』言うと怒りだすそうです。 いけない事だとは思いつつやらないと口をきいてくれないからと やった振りをするそうです。 親からするともっと仲良くできるお友達を作ったら?とも思うのでうすが 娘にとっては大好きなお友達だそうです。 私はその事に対して特に神経質に思っていないことを伝えた上で、 先日の面談の際先生にはやんわりと伝えてみました。 私としてはそうやって人間関係を学ぶものかな?とも思うのですが まだ5歳ですし、相手方のお母さんに相談したりと少し親が介入したほうがいいのでしょうか? 主人は幼稚園以外でのお母さん同士の交流はなるべく控えて (2人のお母さんとはべったりではありませんがそれなりのお付き合いをしています) 他のお母さんや子供たちと積極的に幼稚園以外で遊んだら 自然と仲の良いお友達が変わっていくのでは?と言います。 ちなみに私以外の2人のお母さん同士は入園前からのお付き合いがあって交流も盛んです。 主人の言うように自然とお友達が変わっていくものでしょうか? 周りのお母さん方に聞くと、女の子同士結構仲のいいグループが変わっていたりするようですが 先生方も驚かれるくらい娘たちはべったりとした関係です 小規模幼稚園なので年長さんになった時クラス替えはありません。 他のお母さん方に相談をすると悪い噂として相手方のお母さんの耳に届くと思いますし、 どうしたらいいか悩んでます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園やママ友など色々な関係に凹んでいます

    今年の春に娘を幼稚園に入れたママです。ここ何ヶ月かで人間関係がガラっと変わり、とても凹んでしまっています。 入園するまでは、娘の赤ちゃんの時からや、習い事などでのお友達がたくさんいて、毎日活動的に遊んでいました。娘も活発で人なつっこいタイプで、楽しかったと思います。 が、現在同じ幼稚園にもいつも一緒にお迎えに行くお友達も2人いるのですが、そのお友達は男の子で2人ともが同じクラス、うちだけ違うクラスです。下の子もそれぞれ居て、幼稚園の保育時間は下の子を連れて公園や児童館に行っています。他の下の子がいる新しいママ友とも交流があるみたいで、うちだけ参加できず、寂しいです。(土日は行けますが) 同じクラスにも顔見知りはいたので、朝はバス(うちが遠いので)ですが帰りをお迎えにして、積極的に話掛けていますが、話はするものの特別仲良くなるまでいきません(しかも皆男の子)。女の子のママ同士は入園前からグループが出来上がっていて、とても入り込めない感じです。 入園前の女の子のお友達も何人か居るのですが、皆バラバラの幼稚園で(うちの市は幼稚園がたくさんあります)そう頻繁には遊べません。私学に行った女の子のお友達同士、前はママ同士が喧嘩して絶交状態だったのに、急に仲良くなっていたりして、そのうち離れていってしまうのかな~と思ったり。 入園前に比べ、遊んでくれるお友達が激減してしまい、娘も何だか寂しそうで、一緒にお迎えに行く男の子(一人の方)に固執してしまい、追いかけ回してしまいます。その子とばかり遊びたがり、ママにも少し迷惑なのではと感じます。もっとクラスの子と(ママも)関わりたいのですが、お迎えに行っても、先生の話を聞きさようならをしたら、そのお友達のクラスへまっしぐらで、新しいお友達が出来ません。 入園してまだ2ヶ月経っていませんが、何だか親子で孤立してしまっている気分でとっても凹んでいます。自分なりに一生懸命やっているのですが何だか疲れてしまって、最近笑えません。このままでは更に孤立してしまいそうです。娘は気にせずガンガン話しかけていますが、クラスの女の子は結構そっけない気がします。また、ママからも話し掛けられた事がありません。私自身、元々人付き合いが得意ではないので、今後仲良くなれるのかも心配です。 何だかまとまりの無い文章で恐縮ですが、同じような事でお悩みになった方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • ママ友の作り方(子は幼稚園年少〕

    4月から子供が幼稚園年少さんに入園するのですが、引っ越してきたばかりで全く親子共々知り合い、友達がいません。できるかぎり月一回の親子の集まりにいき、話しかけたりしてるのですが、なかなか次あっても話すわけでもなく連絡先をきけるまでの人もいなく、寂しいかんじです。年少は70人くらいいて、もう、未就学児クラスでいっしょ、上のこが年長で一緒だったとか送り迎えで一緒になる、(うちは下もいますし少し遠いのでバス通学予定です〕近所とかで親同志の仲ができてて、ほとんど私がはいれそうではないです、私とおなじようなかたいらっしゃいますか、これから入園、懇親会などあるかもしれませんがどんなかんじで話しかけたり、より仲良くなれる話しの内容とか自己紹介の仕方とか教えてください

  • 女の子のお母さん、教えてください!

    年少の息子と0歳の娘がいます。 実は、息子と同じクラスにお母さん同士が大変仲の良い3人のグループがあります。 送り迎えもいつも一緒、ランチやお茶も頻繁で習い事まで全部一緒、なので朝から夕方まで毎日常に一緒にいるグループで子供も3人とも女の子で仲が良いそうです。 ある日、その仲が良い3人の女の子のグループが遊んでいたら息子が「いれて」と言ったんです。 そしたら、女の子たちに「○○くん(うちの息子)は仲間じゃないからあっち行って」と言われたようです。(あまり息子も気にはしてなかったみたいですぐ他の子と遊んだようですが・・・) その女の子3人組はいつも一緒にいてあまり他の子と遊ばないようです。 で、質問なんですが、やっぱり女の子は(女の子に限らずかもしれませんが)親同士が仲が良くていつも一緒に遊んでいる子だけしか仲間にならないのでしょうか? 男の子はけっこうその場その場でいろんな子と遊んでいるので・・・。 うちにも娘がいますが、いろんな子と仲良くなってほしいのであまりママ同士のグループに入らずにいろんなところに連れていっていろんな子と触れ合えるようにしたいのですが、逆に浅い付き合いになって娘にお友達ができなくなっちゃうかなぁと心配しています。 すでに下の子の年齢のママ同士もグループで固まりつつあるので、グループに入ってない私と娘はお友達ができないのかなぁって心配してます。 息子の場合は親同士が仲良くなくてもその場の遊びで一緒に遊んだ子と適当に遊んでいるので特に心配してませんが、女の子はまた違うのでしょうか? 先輩ママさんのアドバイスや体験談を聞かせてください。

  • 友達との関係

    専門学校に通う男子学生です。 クラスの友達、人間関係で悩んでいます。 同じクラスに最近すごく仲のいい友達がいて、 学校帰りには頻繁にお互いの家を行き来しているくらいです。 しかし最近クラスで席替えをしてその友達と前後になり、 初めて席が近くなって喜んでいましたが、 その周囲のメンバーとの関係が少し複雑でどう接していけばいいかわからなくなりました。 というのも、僕とその友達は1対1ではすごく仲がいいのですが、 お互いクラス内でのグループが違うので、 どちらかがグループでいたりすると上手く話せなかったりします。 今の席では僕のまわりにいるのは友達のグループの人たちばかりで、 すでにみんな随分前から打ちとけあっていて、 なんとか加わろうとタイミングをみたり様子を伺ってみたりしているのですが、 あまりの仲のよさ、結束力?におじけずいてしまい、 上手く会話に加わることができません。 クラスメイトからも、「普段あんなに仲いいのに、席近くなってもあまり話してないね」と言われました。 一番つらいのは授業前後の休憩時間で、 まわりと話せず一人ぽつんとしているのがつらいし、 そんな姿をその友達にも見られるのはきついです。 年上の先輩に相談したこともありますが、 無理して加わって同じテンションで話せなくても、 ときどきグループに加わって聞き役になるくらいでもいいんじゃない?と言われました。 これからどのようにしていくのがいいでしょうか? できたらこれをいいきっかけに少しでも友達の同じグループの人たちと話せるようになりたいです。 最初はガッツリ会話に参加しなきゃと思っていましたが、 自然体で無理のない範囲でときどき加わる感じでいいのかなと思ったりもします。 (今はほとんど加われていないですが・・) ちなみに友達は自分の性格をわかっているし、 グループが違うこともわかっているので今の自分を受け入れてくれているみたいです。

  • 3歳のひとりっこの娘 友達とのかかわり方

    今年から幼稚園に入園した娘にことで、ご相談させてください。 娘は、人見知り・場所見知り(特に同じくらいの年齢の子に)がひどかったため (私のそばからなかなか離れない・どちらかというと消極的で受身の性格) ご近所の同じ年の子供たちと、週2~3度交流を持っていました。 さらに未就園クラスに通ったこともあり、一学期、幼稚園には泣くことなく通い、 楽しかったと言う日も多く安心していました。 ただ、夏休み後 疲れもあるのか幼稚園が楽しそうではありません。 私のことを思い出し少し泣いたりしているようです。 特にいじめられたりはないようで見守ろうと思っております。 夏休みは娘も体調を崩したり・お友達も体調を崩したりして数回しか お友達と遊んでいません。 他のお母さんに言われた言葉が気になっています。 「バス亭ひとりでさみしいのかも?」 バス通園していますが、娘と私のところは2人きりなのです。 他のバス亭はほとんど3~5組いて、朝少しお話したり 幼稚園がおわったあとはバス亭のお友達とそのまま30分くらい 遊んだりしているようです。 仲良くなりますよね・・・。私としてはバス亭ひとりは気楽です(笑) 同じ幼稚園のママの知り合いはいるので聞きたいことはメールしてます。 まだ年少・早生まれですし、降園後はそのまま家に帰ることが多いです。 一学期は2時に帰ってきたこともあり、公園にたまに行くことはありましたが 二学期は3時になったので昼寝をしないとおやつを食べたら夕飯までそれほど 時間がないのとゆっくりしたいようなので家にいます。 娘の性格を考え、幼稚園後もお友達と交流を持たせたほうがいいですか? もう少し涼しくなったらたまにはお友達と公園に待ち合わせしようかと思っていますが。 習い事は年少では考えていません。 娘は事情がありひとりっこ確定なので、今後のお友達とのかかわりで 親ができることがありましたらご助言ください。

  • 友達関係について

    中学3年の女子です 新学年になり、クラスが変わってから友達関係にすごく悩むようになりました 私には、親友と呼べる友達が一人いて、ずっとクラスが一緒です。(今でも) 一年生の時には、その親友と、もう一人の友達でいつも行動していました。 二年生の時には、もう一人の友達とクラスが離れたので親友と行動していました。 三年生になった今では、親友とクラスが同じですが、もう一人の友達と行動しています。 親友と不仲になったのは、二年生の二学期くらいです。 親友には彼氏ができて、どこにいくにも親友は彼氏と一緒になりました。 そのため、私は一人で行動するようになり寂しくなりました。 でも、自分でもわからないほど解放感があり。親友が彼氏といないときでも 親友を拒むようになっていました。でも、少し遠い距離の方が居心地が良くて一人でいることを好みました。でも、三学期になると、自然と私たちは一緒に行動していました。 それから、三年生になり親友は、二年生のときに私と行動していなかったときにできた 仲の良い友達とずっと一緒にいます。 最初は、私といたんです。でも、一年生のときに一緒だったもう一人の友達と親友は不仲なので 一年生のときのように、3人でいることを親友は嫌がります。 でも、親友ともう一人の友達だけで話すときには全然楽しそうなんです。 でも、私が入るともう一人の友達が嫌いとかいいだすんです。 親友は元から独占欲とか、嫉妬心とかすごく強いので 3人でいるときに私が中心になることが憎いのではないかと思います。 私も、親友はかわいいので嫉妬心とか抱いていました。 けれど、今では応援するというか、よく思えるようになりました。 私は、親友といたいんです。でも、親友といるともう一人の友達が一人になるんです。 そんなことを考えていたとき、ある日、昼休み仲間外れにされました だから、隣のクラスに言って別な友達と話していました 親友は、ここのところずっと私だけに冷たくて 自分がおごっているようなしゃべりかたをしてきます 態度とか私のほうが上だみたいな感じでとても嫌な気持ちでいっぱいです。 どちらからというと、私は男子みたいな性格で何事にも気にしない性格です。 しかし、女子の裏の顔がすごくて、仲間外れっぽいことにもされて いじめかな?って気にするようになりました。 でも、私は気にせず元気にやっていきます! 親友の仲だけは、とりもどしたいです。 アドバイスお願いします!