• ベストアンサー

親の死につながるほどの健康問題に心配で眠れません!

今大学生ですが、親の大病で心配しても仕方ないのに、 なんにも手がつかずで、夜も眠れません!どうしたら少しでも精神を安定できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

アナタさま独自の研究で〈不老長寿の薬〉と その病気を治す薬を開発すること。 〈親が死に、子が死に、孫が死ぬ〉という自然の流れを 心底理解して、受け容れること。 チャリティ活動やヴォランティア活動で、世界の 不特定多数の不幸な人たちを、直接、救ってあげること。 他、禅で悟りを開くのも1つの方法でしょう。 《余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと 思って居たのは間違ひで、悟りといふ事は 如何なる場合にも平気で生きて居る事であった》    〔 正岡子規の『病牀六尺』21章 〕 六月を綺麗な風の吹くことよ  〔 正岡子規 〕 糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな  〔 正岡子規 〕 [後者の、生きながら自身を【仏】と詠んでいることをご鑑賞ください] [前者は、通常の人であれば【綺麗な風の吹くことよ】などと詠める 病状ではなかったことをおもいあわせてご鑑賞ください] 1字1字、祈りを込めながら 親御さんのライフ・ストーリーを纏めてあげるのも 1つの方法ですね。(お百度のつもりで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

この際、大学は休学の申請をし 親の看病(できればですが・・・)を毎日してあげる。 というのはどうでしょうか

kouiii
質問者

お礼

みなさん大変参考になりました。 みなさんの意見を参考に決断したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

経済的にも心理的にも頼りにしていたと思います。勉強が好きだったら勉強して一日も早く一人前になることでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の死が乗り越えられない

    昨年の9月1日、父が59歳で他界しました。突然倒れてから4日後のことでした。まもなく1年がたちますが、8月に入ったあたりから、とても精神的に不安定になってきました。父が亡くなってからもしばらく何も出来ない状態でしたが、当たり前のように時は流れ、昼間はいいのですが、たまに寝る間際になると父が亡くなる前の病室の様子が頭を駆け巡り、泣きながら眠りにつきこともしばしばあり、夜がくるのが、いやだと思うときもありました。 そして、まもなく命日がきますが、最近そのことを考えたくない自分がいて、父の死を乗り越えていない自分をなさけなくも思ってきました。 現在、母も入院中で(父がなくなる前から入院しています)実家には弟夫婦と子供たちが住んでいますので、 足も遠のいています。(私の帰る場所はもうないと思っています) 30にもなって、また人の親でもある自分がこんなふうで自分自身が情けなくて仕方ありません。 ご両親をなくされた方は、この悲しみを どのように乗り越えてきましたか?

  • 親の死に対し静かな感情。

    40歳女性です。 最近母親を亡くしました。 親を亡くすのは初めてなのですが、 結婚以来(今はバツイチです)離れて暮らしてきたし、実家べったりの娘ではなかったので、悲しみとしてはさっぱりしている方かと思います。 (もちろん母を思い出して寂しく感じたり、もっと親孝行をしておけばよかったという後悔から涙することはあります) 中学生の頃、ある先生が、 「親を亡くして悲しいのは、子供の頃だけだ。  精神的と経済的に自立してしまうと、悲しみは薄れる」 と言っていたのを思い出します。 そのときはなんてドライなんだろうと思いました。 大人になって思い返すと、「大人になれば悲しくない」と言うのであればドライすぎるなと思うけれど、ある程度自立した今親を亡くしてみて、わからなくもないという感じはあります。 小学生の頃母親が大病をしてもうダメかも知れないということがありました。 当時の私にとって、母親がいなくなるというのは寂しさを通り越してある種恐怖でありました。 そのときの気持ちを考えると、大人になって私自身子供を持つ身になってからの親の死は、悲しいというよりはじんわりと寂しさが沁む感じです。受け入れることもでき、感情としてはとても静かなものです。 私はドライなタイプかも知れません。 ちょっぴりそれが寂しいと言えばそうかも知れません。 先の教師が言っていた「子供のとき親の死が悲しい」のは「親を亡くしてこの先生きていけない」という恐怖感が大きいかと思います。 そういう意味で言えばもう私は親がいなくても生きていけるようになったということかもとも思います。 親御さんを亡くされた方で、悲しみが割と淡々としていたという方がみえられたら、お話聞かせてください。

  • 親のことが心配です。

    僕の親は、母が50歳、父が60歳です。 仕事で疲れて帰ってくる親を見ると心苦しくなってきてしまいます。母は銀行の派遣で、父は夜中に車を運転する仕事をしていて、休みの日以外夜にちゃんと寝れません。母は銀行なので、ミスのないように計算するストレスや、職場の人間関係のストレスで、疲れてます。父は夜ちゃんとねれないので、朝に帰ってきてご飯食べて、9時ぐらいから寝て17時に起きて仕事に行く準備をするというかんじで、いつも起きる時に辛そうです。 僕はいま18歳で、受験生です。勉強に集中しなければならないのですが、どうしても心配になってしまいます。 僕は父も母も大好きです。親がいなくなるのが怖いです。僕が親に甘えっぱなしなだけなのでしょうか? 僕がしてあげられることはありますでしょうか。

  • 自分が親から心配されるのと親がその親に心配される違

    父親からいつも心配されるのがうざったいのですが、父親が飲みに行って夜11時頃に帰宅する事が何度かあり、何も知らない父方の祖母が父親に色々追及し、それを父親がうるさい!!とキレていました。 自分だって親に心配されてうざがってるじゃん!!と思いましたが、父親くらいの年齢の人と自分くらいの未熟者(30代くらい)では別物なのでしょうか? 自分は親から言われて当然で、祖母は父に何も言わないべきなのですか?

  • 親に心配をさせる

    私は最近退職をしました。 中高年の為に再就職はあまり求めていません。私は精神的に辛い思いをして退職をしたので、再就職先を探すにしても、私が思うような仕事でなければ無理をして働くつもりはありません。 家族は年老いた父親と二人暮らしです。 父親は私が仕事を無くした事に怒っています。勿論私のこの先の生活を心配をしてだと思います。 いつ迄も親に心配をかけている事には、私は申し訳なさで胸が張り裂けそうで辛いです。 生活費は私の貯金と、父親の年金を合わせて何とか間に合います。 私の年金受給ははまだ先になりますが、それ迄に軽い仕事を探す事も考えたりしています。 やはり私は親不孝者なんでしょうか?

  • 親の死を考えてしまう

    僕は、中学2年なんですけどよく自分の親が死んでしまったらと考えてしまい泣いてしまうことがよくあります。 死んでしまったら、会うことができない、しゃべることもできないと考えてしまいます。 よくあの世で会えるとか、来世も同じ家族になれると聞いたりするけどそんなのわかるわけないしとか考えてしまい、よく夜に泣いてしまいます。 親は、40代で他の方よりも年上だからもしかしたら早く死んでしまうのではないか思います。 思っていることを文にすることが苦手で変な文になってしまいました。 夜に苦しくなりたくないです。 誰か助けてください

  • 親の死

    父を肺がんで亡くして7ヶ月が経ちました。少しずつ少しずつ悲しみは遠退いては来てるのですが、やはりある日突然父がいない現実が蘇り、どうしていいのかわからなくなります。同じ様に親を亡くされて気持ちが不安定な思いをされている方、どんな話でもいいので聞かせて下さい。

  • 親に心配させない付き合い方は?

    親を安心させる付き合い方をしたいです。 どの様にして行けばいいでしょうか? 相手の人はいい人(真面目、純粋、やさしい等々)なので、いらね不信感を持たれては相手に悪く感じます。 例えば親と対面して貰うと親は安心するかもしれません。でも重いと思われてしまうかもしれませんし、それにまだ恋人同士にはなっていません。 しかも私からアプローチしてはじまっています。今はお出かけや食事をしてお互い様子見だと思います。 恋人同士になってから親に言おうと思っていたのに、お出かけのメモを部屋の机に出しっぱなしで出かけてしまい、(多分デートを嗅ぎつけた)親が部屋に入ってメモを発見したそうです。 そして慌てて電話があり「どういう相手なの?よく知らない人の車に乗るのは危険な事なのよ!分かっているの?心配で朝食が食べれなかったじゃない。」と言われて、バレたなって思い白状して、そうしたら親は出会い系だと勘違いしていたそうです。 そんなのやらないのに‥。私がメモに相手の名前もメモしていたから、変に妄想させちゃったみたいです。走り書きのメモなので端的に色々書いてあったので、余計といけなかったみたいです。 今度ご飯に行きますが、仕事帰りに行きます。夜だとまた親の心配ボルテージが上がってしまうかもしれません。 前日に明日は外食だから。と伝えて、出かける前に行ってきます!と声をかけて、どの辺りで外食するか伝えて(お店も伝えた方がいいですか?相手に聞かないと分かりませんが‥)お店に着いたら、一度電話して、食べながら何時になりそう‥とまた電話連絡を入れて、帰りに今から帰るとまた電話連絡入れれば安心されるでしょうか? 帰ったら、どこどこの○○というお店に行ったよ、とお店のパンフ等を渡せば凄く安心されますか?? よろしくお願いいたします。

  • 保険証の利用通知について。親にバレて心配されたくないです。

    観覧ありがとうございます。 精神科に通いたいと思っているのですが、保険証を使って病院にかかった場合、保険証の領収書?に病院名が記載されるそうなのですが 親に心配をかけたくないため行けずにいます。 総合病院なら病院名が知られても問題無いかもしれないですが、それでも定期的に受診している事がバレるため心配されかねません。 元々病院にはほとんど行かないので余計に心配かけそうです。 何かいい手は無いでしょうか? ちなみに 学生なので全額負担は厳しいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 死の恐怖を忘れたい

    21歳の男子大学生です。 最近急に死ぬことが怖くなってずっと死について考えています。どうすれば乗り越えることができるでしょうか。自分はこのようにして一応は乗り越えられという体験談も教えていただきたいです。 死を怖いと初めて思ったのは小学校の時でした。 その時は母に相談することで精神が安定しましたが、その日から時々死ぬことを思い出しては不安になっておりました。時々思い出す分には人間ならしょうがないかなと思い開き直っていましたが、今は気がつくと死について考えてしまっています。 今私は大学の大事なテストを控えているのですが、1週間ほど前に、その勉強をしているときに急に死が怖いと思いました。その次の日に彼女に振られたということもあり、ますます情緒不安定になっている気がします。また勉強している時もふと死について考えてしまい、勉強も捗らず、自分を追い詰めていく一方です。 過去の皆様の投稿を読んで、「今を一生懸命生きて、楽しんで、親孝行できればいいのかな」と前向きに思えたと思えば、しばらくするとまた恐怖におびえて、「今していることに何の意味があるのだろう」と考えています。いっそのこと霊の存在でも信じられれば怖くないのですが…… 頭の中で様々な考えがぐるぐる回って、このままでは自分がおかしくなるのではないかと思いここに投稿させていただきました。 友人と一緒にいるときは死について考える時間は短いように思えますが、それでもやはり考えてしまいます。遊んでいるときにさえこんなことを考えてしまうことがあるのは辛いです。また、どうしてこんなに無邪気に笑えるんだろうとも思います。 また私は親と別れることにも恐怖を覚えています。私は母親と父親が大好きで、就職してからも地元に帰って親孝行したいと考えています。両親には感謝しきれないほどに感謝しているのです。 しかし、だからこそ、こんなことを言ったら親が心配するのではないかと思い相談もできません。また友人に相談して、その友人も私みたいになったらどうしようと思い相談できません。 支離滅裂で文がよく分からないのですが、結局私が知りたいのは「どうすれば以前のように普通に生活できるか」ということです。 考え過ぎない方がいいというのはわかるのですが、やはり考えてしまいます。できれば薬や精神科に頼らないで元の自分に戻りたいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。